観察レポ =アカタテハ=


23.4.5


本日の散策中、目の前で産卵しているアカタテハに遭遇。

しばらくやってないな〜と思い、1個だけ卵を確保してきた。

7年ぶりになるみたいね。










23.4.9


そろそろかなと卵を確認してみると、透明になっていた。

湿らせたティッシュの上に幼虫の姿はあった。

すぐにケヤキの若葉をとってきて移動させた。










23.4.11


無事にケヤキに食いついている。

画像は朝で、糸を張って少し葉を巻きつける素振りを見せていた。

夕方にはクルっと巻き込んで巣を作っていた。








23.4.14


11日の夕方には巣を完成させ、それ以降姿を見ることができていない。

本日巣を切り取って新しい葉を入れたので、近いうちに移動すると思われる。

おそらく2齢の姿を見られると思うけど…








23.4.15


本日22:00頃にようやく動きが。

新しい葉で巣作りを開始していた。

すでに3齢になっているようで、昨日からこの時間まで動きがなかったのは

ちょうど2齢→3齢の脱皮態勢だったものと思われる。

また巣を作るので、観察できた時に更新します。








23.4.18


4齢になったのかな?

葉を食い尽くして彷徨っていたので、交換の際に撮影。

大きさは2センチちょいくらいかな?

部屋を少しサイズアップして、葉も多めに入れておいた。








23.4.22


終齢になったようだ。

喰いが早くなり、巣を作らなくなった。










23.4.26


バリバリ食っている。

大きくなっても、まだ赤っぽさが残る若いケヤキの葉を好むようだ。

明日か明後日には蛹化態勢に入るんじゃないかな?








23.4.27


昨晩遅くから、ケース上部で糸吐きをしていた。

今朝、無事にぶら下がっていた。

今晩蛹になるだろう。





思ったより早く(18時)変化があったので、気付いたのは半分脱いでた時だった。













無事に脱皮完了。

19時過ぎ、だいぶ固まったので撮影。








23.4.28


二方向から撮影。

羽化予定は5〜6日頃かな?










23.5.2


すっかり乾燥した状態で変化はない。

あと数日で羽化なので、無事に出てきてもらいたい。








23.5.5


蛹化から八日目(ダジャレではない)。

うっすらとだけど、翅の模様が浮かびつつある。








23.5.6


午前3時40分、かなり色づいていた。

朝起きたらもう出ちゃってるかもしれない。





8時半起床。

見てみると、まだ出ていなかった。

ならば、羽化の瞬間を観察しようかとスタンバイ。

9時ちょっと前に動きがあった。





















無事に羽化してくれた。

一時間ほどそっとしておき、まだ完全に乾いていないけど

10時過ぎに外で撮影。











もうちょっと翅が開いたショットが欲しかったけど、強風で下に飛ばされてしまった。

下へ行き、安全な場所へくっつけておいた。



観察レポ トップへ