観察レポ =アオバセセリ=


16.7.4


本日の散策で、アワブキにて見つけたアオバセセリの幼虫。

ちょっと巣を剥がさせてもらって撮影した。







以前もこのように撮影したことがあり、30分ほどして再度確認すると、糸で巣を修繕していた。

今回もと思っていたら、直していなかったのでもう一度撮影しようとしたら、巣の根元が取れてしまった。

葉の上に置いても落ちるし、地面に置けばアリなどにやられてしまうだろう。

大きさはMAX(アオバセセリは6齢まである)だし、少し縮こまっているようにも見えるし、

巣を直さないということはもう蛹化準備かもということで、お持ち帰りすることにした。

移動中手に持っている時、時折ブルっと振動… 威嚇してるのだろう。



帰宅後に撮影。









しかし、いつ見てもすごい容姿だ。

丸々むっちりぷりんなので、葉は食わないかもしれないけど、アワブキの葉を二枚持ち帰った。

夜になって確認すると、まだ蛹化気配は見えず、新しい葉に巣を糸で括り付けていた。


短い期間になるだろうけど、見守っていきたい。





16.7.5


午後に確認。

巣は修正しておらず、昨日とほぼ変わらない状態。

想像していたよりも食痕がたくさんあった。 まだ食うのか?







夕方、巣から出てケース内で糸を吐いていた。

その後、二枚のアワブキの葉を綴り始め、新しい巣を作っていた。

観察できなくなるじゃんよ…







おなかは真っ赤だね。

そろそろ蛹化だと思うけど、一応アワブキの葉を取りに行く準備はしておこう。





16.7.7


一昨日に新しい巣を作ったので、とっても観察しづらくなった。

それでも隙間からはちょっと見えるので、昨日はそっと観察だけ。

何やら巣の中で動いていた時間が多かったし、昨日は全く食っていないようなので、

もしかしたら蛹化準備しているかも?


で、本日未明に覗き込むと、だいぶ縮んでいるように見える。

前蛹になったかな?と少しだけ巣を剥がして確認してみた。







予想通り前蛹になっていた。

今後は、影響がない程度にもう少し剥がして、蛹の姿も観察していきたい。

寄生されていなければ、今月下旬には羽化してくれるものと思われる。



午前チラ見した時は変わらずだったが、午後に見てみると蛹化していた。






数時間経過すると白くなってしまうので、綺麗なピンクの段階で撮影。









夜に確認するとすでに白くなっている。

明日明るい時間に撮影出来たら撮ってみよう。





16.7.8


予定通り、白くなった姿を日中に撮影。

一日で色がガラっと変化した。







ん? なんですか、これは?

マジか… 寄生されてるっぽい。





16.7.12


もう寄生されているだろうとほぼ決めつけているが、未だに何も出てこない。

わき腹の辺りは相変わらずだけど、5日経っても腐ってきてるようには感じられない気がする。

そこ以外はなんか正常にも見えるが…







指でちょっと触ってみると僅かに動いた。 3回ほど。

ブルブルっという感じではなく、シューってゆっくりだけど。

ん? 寄生されてないの? ちょっと期待しちゃっていいの?






16.7.15


見た目はさほど変わっていないけど、本日再度触れてみると、やっぱりクイっとゆっくりだが動いた。

生存していると断定して、今後は観察を強化したい。


アオバセセリは羽化シーンの画像がWEB上では見当たらなかったので、なんとかタイミングが合えば…

それ以前に、セセリの観察は初めてなので、何日くらいでとかどんな感じになってくるかとかがわからない。

イメージだけど、蛹の皮が厚いような気がするんだよね。 質感というか…

そんなに色の変化はないのかも?










16.7.17


前回で皮が厚めのようだ書いたけど、質感的にはヒオドシチョウみたいな感じかな…

色が似てるからそう感じるのかも。


昼の撮影中は、何度もクイックイッと動いていた。

若干全体が黒っぽくなってきたような気がする。

もうすぐ羽化だろうから、正面からも撮影しておこう。







夕方には、翅の部分が黒くなってきた感じ。

ちょっと暗い時間になっての撮影だったので、今イチわかりづらいかも…

明日にはガラっと変わって、夜か明後日早朝くらいの羽化だろうか?








16.7.18


早朝、かなり黒くなってきている。 これは昼には羽化しそうだ。

今日は朝から夕方まで出かけるんだよな…







帰ってきたら、羽化してました〜のパターンの予感がしていた。

果たして…














やっぱり…

無事に羽化してくれたけど、右の翅がちょっと不全になっているのが残念。

帰ってきたのが薄暗い頃だったが、ストロボなしでも撮影しておいた。









夜になり、ポトっと音がしたので見てみると下にいる。

飛んで着地したのかと思ったら様子がおかしい…

なんかだいぶ弱っている感じ。

手に乗せたら、若干だけど翅を開いてくれた。







今日は夜でも30度近くあったから…

涼しい所に生息しているので、暑さでダウンしちゃったのだろうか。

明日リリースしに行こうと考えていたけど、このまま息を引き取るだろうから

綺麗なまま標本になってもらうことにした。



観察レポ トップへ