観察レポ =アオスジアゲハ=


20.5.12


5年ぶりにやってみようと、アオスジアゲハの卵を探しに行った。

なかなか見つからなかったけど、とりあえず1個発見。





もう1個やりたいと探すも見つからず、黒っぽくなっている卵を一つキープして食事に行き

帰ってきたら家に持っていくことにしていたが、45分の間に黒い卵は孵化していた。

もう少し探すと、もう1個黒い卵が見つかったのでこれをお持ち帰り。





アオスジアゲハは、過去2回卵から寄生蜂が出てきた。

なんか嫌な予感がしたので、さっきの孵化したての幼虫を持ってきた。









家に戻ると、わずか5分ほどの間に…





あと少し待ってりゃよかった。

もう持ち帰ってきちゃったので、3個体お世話することにする。





20.5.13


しっかり食っているようで、ふっくらしてきた。

基本的に1個体を中心に掲載していく。








20.5.15


卵が無事に孵化していた。





昨日、全然動かなかった2個体が本日2齢になっていることを確認。

葉っぱ交換をした昨日から、全部同居させている。 共食いはしないでしょう。

画像を撮っていたら、1個体が移動してきた。










20.5.17


同じ大きさの2個体は、なんとなく同居は嫌みたいなので別居させた。

一日動かないので、早くも脱皮態勢に入っているようだ。








20.5.18


今朝、3齢になっていた。

頭部の突起が少し大きくなった。









夕方に別の個体も3齢に。

脱皮直後なので撮影。








20.5.19


急に大きくなった。

食欲良好で至って順調。








20.5.21


昨日、ずっとジッとしていたけど、4齢になっているのかな? まだかな?

3齢と4齢の差があまりないのでわかりづらいけど、頭部の辺りが緑っぽくなっている。

突起が気持ち大きいような気もするけど…








20.5.22


昨日の時点で4齢だったようだ。

今日はグンと大きくなっていた。







区別のために、同時飼育しているうちの1個体を。

こちらはまだ3齢で、そろそろ4齢になる感じ。

突起の大きさと、頭の辺りの色(黒いか緑か)がポイントのようだ。

顔の大きさもだいぶ違っている。








20.5.24


今日はケース底にいたけど、終齢になる前に一枚。

大きい突起のところに黄色い線がうっすら出てきたので、終齢になるのは時間の問題。








20.5.25


夕方、終齢になっているのを確認。

あとは食いまくって成長するのみ。

明日にでもケースを大きくする予定。








20.5.27


順調に成長している。

ケースに陣取っているけど、今日は三方向から撮影してみた。


他の2個体も、終齢・3齢と順調にきている。

何度か比較画像も撮ったし、エサの確保がしんどいので

近々捕獲場所へリリースしようと思う。












20.5.29


軟便というほどのものはないけど、葉っぱを食わずに歩き回っていてケースに落ち着いた。

蛹化態勢に入ったのかも?

一応、新たに新鮮な葉っぱをとってきて、このまま様子を見てみたい。








20.5.30


朝見ると、どうやら葉っぱを食っていないようだ。

午後にハッキリとした軟便をしていた。

以後、ここでジッとしている。

夜に糸掛けを始めるかな?








20.5.31


朝、だいぶ透け感が出てきた。

蛹化は近い。





夕方、散策から帰ってきたらすでに蛹になっていた。










20.6.5


突起部分が少し色づいてきたかな?

あと数日で羽化すると思われる。








20.6.9


過去の観察を見てみると、羽化まで二週間くらいかかってる時もあるんだね。

ということは、羽化は週末くらいかな?








20.6.11


少し色づいてきたかな?








20.6.12


↑の写真から約12時間後の0時過ぎ、翅が透けて見えてきた。

一気に変わってきたね。





午前3時過ぎ、腹の方も色づいてきた。





朝7時、もう出るのは時間の問題だけど、仕事に行かなければ…





正午頃に一旦帰宅。

やっぱり出ていたね。









窓際でバタバタした際に、後ろ翅が少し欠けちゃった…

でも、とっても元気に羽化してくれてよかった。

しばらくベランダで休んでいたけど、気が付いたら姿はなかった。



観察レポ トップへ