観察レポ =アサギマダラ=


18.5.21


本日の散策で、産卵行動をしているアサギマダラを発見。

産卵の場面は見られなかったけど、周辺の葉をいくつか見てみると卵を発見。

アサギマダラはもう一度やりたかったので、昨年のうちに食草のイケマをキープ。

昨年はすぐに枯れてしまったけど、今年はだいぶ生育しているので3つ確保した。










18.5.24


早朝、1つの卵が少し色付いているように見えた。





午後、先端に頭の部分がはっきりわかるようになってきた。





夕方、なんかもうすぐ出そうな雰囲気…





夜9時に確認すると、無事に孵化していた。





もう1個体も孵化しそうな雰囲気だ。。





18.5.25


本日未明、2個体目が孵化した。





お昼休憩で帰宅の際に撮影。

2個体ともしょこたんがあり、まずは安心。





夕方、3つめの卵が孵化した。

すぐにイケマの葉へ移し、夜にはしょこたんがあった。








18.5.26


順調に成長している。

黄色く色付き始めてきて、だんだんとらしさが出てきた。

この子は中から食うタイプで、端っこから食べてる子もいる。










18.5.27


本日未明、2齢に脱皮した。

ノーフラッシュの蛍光灯下で撮影にため、画像が粗いのはご了承ください。


1個体の様子がおかしい…

明日まで様子を見てみるけど…








18.5.28


様子がおかしかった子はやはり落ちていた。


1個体が3齢に脱皮し、だんだんとらしい姿になってきた。

夜まで出かけていたので、蛍光灯下で撮影。

明日にでもバシっと撮っておく予定。








18.5.29


昨日3齢になった個体を本日昼に撮影。







2齢の個体も昨晩から脱皮態勢へ。








18.5.31


突起の長さと、もう1個体が脱皮態勢に入っていることから、この子はすでに4齢のようだ。

葉を食すスピードが早くなったのも頷ける。










18.6.3


一昨日の夜に終齢へ。

昨日は忙しくて撮れなかったので、朝日を浴びての撮影。

色がとっても鮮やかになっている。





もう1個体も現在終齢になりつつある。

2日に一度くらいのペースで脱皮。 成長が早すぎる。

自然界では何化しているんだろう?

遠くまで渡っていくので、成虫の寿命期間は長そうだけど。





18.6.6


昨日から全く食わずに一ヶ所に留まっていて、本日の夜になってぶら下がった。

明日には蛹化するだろう。








18.6.7


今日は早朝から出かけ、夜帰宅すると蛹になっていた。

けど…





マジか…

葉裏でぶら下がったのだが、葉が萎れて下に落ちていた感じ。

液漏れなど傷はなさそうだけど、蛹を持っても全く動かないので微妙なところ。

とりあえず、望みを捨てずにティッシュの上で見守る。



もう1個体もぶら下がった。

そうそう、ケースの方が安心する。








18.6.8


朝はまだ蛹化前だったが、昼には無事に蛹になっていた。

まずは一安心。







ん? 何だこりゃ!?





昨日の散策で卵がいっぱいあった。

我が家のイケマはまだ葉が多いので、1個だけ持って帰ってきた。





18.6.10


本日未明、卵が孵化した。 画像は孵化直後

今日はちゃんと葉っぱを食べている姿を確認。










18.6.12


落下した蛹。

極端に黒ずんできたということはないけど、生きているのかは微妙なところ…





もう1個体は問題ないだろう。










18.6.14


落下した蛹が急激に黒ずんできた。

蛹化から一週間だけど… 羽化する? それとも…

ダメかな〜な方の可能性が高いだろう。


孵化した幼虫は、早くも2例から3齢になる段階。

詳しくは↑でやってきたので、この子は報告程度に画像を撮る。








18.6.18


幼虫に不慮の事故が起こってしまった…



蛹は翅がうっすらと確認できる。

明日には羽化か?








18.6.19


本日午前、だいぶ真っ黒になってきた。







午後に帰宅するともう羽化していた。

♀だった。





夜、翅が乾き、パタパタしだしたのでケースから解放。

手乗りを撮ったあと、数分間部屋を飛び回り、壁で落ち着いた。

明日は本降りの雨のため、明後日リリースする予定。










18.6.20


午前中は本降りだったが、昼になるとほぼ止んだためリリースすることにした。

フワフワとゆっくり舞い上がっていった。










観察レポ トップへ