観察レポ =アサギマダラ=


23.6.5


本日の散策で、イケマにアサギマダラの卵がいくつかあった。

我が家のイケマはけっこうあるので、3つをお持ち帰りした。





現地では気づかなかったけど、左に卵に寄生するタイプのような寄生蜂っぽい姿が…

3つあるので全滅はないと思うけど、無事に3つとも孵化してもらいたい。





23.6.8


明日か明後日には、無事なら変化してくると思われる。

この卵はどうかな?

右上に小さな点が見えるし、中の白いのが寄生蜂の幼虫に見えなくもないが…








23.6.9


心配はいらなかったみたいね。

午前、↑の卵がまもなく孵化してくると思われる。

残り2つの卵はまだ真っ白なので、ハチがいたのはそのどちらかか?

それとも、どれも無事でいてくれるか?





午後、無事に孵化。





と思われたが、このまま全く殻から出られず…

10分しても状況は変わらずなので、殻に水をかけたり針で卵をいじったりした。

しかし、どうやっても抜け出せないみたい。

もう一度殻に水をかけ、あとは自然に任せることに。


発見から一時間が経とうとした頃、ようやく抜け出すことができた。

長かったね… 苦しかったね… よかったよ。

少し落ち着かせて、通路にある我が家のイケマへ移動させた。








23.6.11


残り2個体も昨日午前、無事に孵化していた。

寄生蜂はたまたまいたのか、産卵前だったのか、とにかくよかった。

すぐに葉っぱへ移動させて、そっとしておいたら夕方にはしょこたんがあったので一安心。

撮影は今日になってからした。








23.6.14


3個体とも順調に成長している。

二つは2齢に、一つはちょうど脱皮が終了したところだった。










23.6.15


1個体が3齢に脱皮していた。

けっこう探したけど、今日は2個体しか確認できなかった。








23.6.16


3齢になって間もないっぽい。





 
こちらも3齢で、昨日撮影の個体。

体が倍くらいの大きさ。

この子がけっこうあちこち移動している。

残りの見当たらない個体の陣地付近にいたので、共食いした可能性がかなり高い。

今日も撮影した2個体しかいなかったし。

その2個体は、位置的にはだいぶ離れているので、もう共食いの心配はないと思うけど…








23.6.17


やっぱり2個体しか見当たらない…

一枚目のキミ! 食いやがったな!?

早くも4齢への脱皮態勢に入っているようだ。


二枚目の個体はお食事中。










23.6.19


大きい方は、突起が長くなっているので4齢になったようだ。

なんで土を被ってるんだ?

一日半家を空けたけど、土が乾燥してたので強風で被ったとかかな?





もう1個体の姿がなくて焦った。

10分くらいあちこち隈なく探し、隣の家の壁の見えにくい場所にくっついているのを発見。

まだ小さいのに何かあったのだろうか?

とりあえず、見つかってよかった。





23.6.21


今朝は脱皮態勢だったが、午後には大きい方が終齢になった。

成長が早いな。

これからは食いまくるだろう。








23.6.23


終齢は食欲旺盛になり、結構大きくなってきた。





もう1個体も脱皮態勢に。

本日中に終齢になりそうだ。








23.6.24


今朝、小さい方も終齢になったのを確認。

前から思っていたんだけど、アサギマダラの幼虫って、白っぽいのと二種類あるよね。

今の2個体では、大きい方がかなり白っぽい。

これは個体差なのか? ♂♀の関係なのか?








23.6.25


大きい方は、ムッチリプリプリしてきて大きくなっている。

そろそろ蛹化しそうな雰囲気。

小さい方も大きくなってきた。

2個体の距離が縮まってきているが…

とりあえず、自然に任せる。










23.6.27


昨日は、朝から丸一日出かけた。

出発前に確認した時は、葉裏にジッとしていた大きい方。

昨晩家に電話してみると行方不明だと…

もう1個体が隣の壁まで歩いていたし、蛹化態勢でどこかへ行ってしまったか。

朝方に帰宅し、探してみるも見つからず…

疲れ切っての帰宅だったので、昼に起床したら探そうと、夕方前に捜索を開始。

あちこち探し、ようやく見つかった。





玄関前の棚の下。

おかしいな、今朝も覗き込んだんだけどな…

とりあえず見つかってよかった。

明日になったら固まるだろうから、糸を剥がして室内で管理する予定。





23.6.28


棚をズラして撮影。

土台の糸を剥がして…って考えていたけど、もう少しこのままにしておく。

もう一個が観察しやすい位置で蛹を作ったら、この蛹はこのままにしておくかも。








23.6.29


午前、鉢の壁面にいて、ゆっくり歩いていた。

これは蛹化態勢か?

蔓を近くにセットして、うまく戻ってくれたらいいんだけど…





午後、結局葉裏でジッとしている。

まだ食いそうな雰囲気だ。



夕方になると、ずっと歩き始めている。

葉っぱに行ってもすぐに戻って歩いているので、これは蛹化態勢と判断。

枯れ枝に移してケースに収納。

しばらくすると、うまいこと枯れ枝で静止したので、刺激を与えないよう撮影は明日に。


棚の裏の蛹、慎重に剥がして部屋に持っていった。

この蛹を見たいと、カミさんからのリクエストでアサギマダラを持って帰っているので

観察しやすいようにしてあげた。








23.6.30


うまく枯れ枝にて前蛹になってくれた。

刺激で丸まっちゃったけど…





夜20時前になって、動きが激しくなった。

いよいよ蛹化だ。















頑張って脱ぎ捨てようとしていたけど、20分経っても幼虫の皮を落とせなかった。

このままでも問題はないけど、箸でつまんでみたら綺麗に取れた。








23.7.1


明らかにおかしい。

昨日の段階では正常だったが、腹の辺りが凹んでいるというか…

もう一つの蛹と比べると、色もなんかくすんでいる。

気のせいかもしれないけど、中に嫌な形のものが見えなくもないような…

なんにしろ、異常があることは明らかなので、羽化はかなり難しいんじゃないかな。








23.7.5


2つめの蛹は、寄生されてる感じではないけどダメそうな雰囲気…

1つめの蛹はまだ変化なし。

一週間は経過しているので、そろそろ色づいてくるかもしれない。










23.7.7


本日未明、翅の模様が浮き上がってきた。





夕方、少し色が濃くなり、頭部が黒ずんできた。

過去の例を見てみたら、羽化は明日の昼頃になりそうな予感。








23.7.8


午前1時過ぎ頃。





体調が良くないこともあってか、最近は睡眠時間が長くて5時間くらいなのだが

昼まで久々に熟睡したようで、起床後すぐに確認すると…


やっちゃった…

もう一つの蛹も一緒にしてあり、寄生疑惑があるので下にカップを置いていた。

万全に足場を設置しておけばよかったんだけど、最近は羽化時の落下はあまりなかったので

完全に油断してしまったのが命取り…

カップの中に落ちていた。





画像は小さくさせていただく。

可哀想なことになってしまって、罪悪感でいっぱい…



観察レポ トップへ