観察レポ =ベニモンアゲハ=


22.4.18


そのうちやりたいなと、3年前に石垣島でウマノスズクサ(おそらくアリマウマノスズクサ)の

ほんの小さい新芽を根っこから持ち帰っていた。

昨年くらいから葉が立派になり、今年はかなり大きな葉っぱで蔓も高く伸びてきている。

南国へ行くたびに、産卵シーンに出会わないかなと見ていたんだけど機会はなかった。

17日からの石垣島遠征で、18日に歩いた際に産卵したそうな♀を発見し、しばらく追いかけた。





なかなか食草がなかったけど、小さなウマノスズクサがあったようで産卵した。







卵は1個だけだが、せっかくの機会なので、成長を見守っていきたい。

母蝶は産卵後草に止まったので撮影しておいた。








22.4.24


ありゃ、孵化していた。

本土産だけど、ジャコウアゲハの時に孵化までけっこうかかったのでまだかと思っていた。

孵化してちょっとだったようで、卵の殻を食していた。








22.4.26


孵化から半日以上かけて、卵の殻を食べていた。

今は葉っぱに食いついているけど、成長は遅いようでチビチビと食べている。








22.4.27


雰囲気が変わったね、2齢に脱皮したようだ。








22.4.29


体色が赤っぽくなり、白のワンポイントが目立ってきた。

3齢になったのかな? まだ2齢?










 
22.4.30


本日未明、3齢に脱皮していた。





昼、改めて撮影。

食は細いけど、順調に成長している。










22.5.3


3齢になってからは、葉っぱを食べる量が増えてきた。

今日はジッとしていて頭が小さく見えるので、もうすぐ4齢になるものと思われる。








22.5.4


本日未明、無事に4齢へ脱皮した。





脱皮直後は真っ黒だけど、昼にはらしい姿になってきた。

徐々に食欲が増してきそうだ。










22.5.6


初齢・2齢とチビチビとしか食わず、3齢でちょっと食欲が出てきたかなと感じていたが

4齢になってようやくけっこう食べるようになってきた。








22.5.8


7日未明からジッとしだして、本日午前に終齢へ。

見た目はほとんど変わらないけど、体は大きくなった。








22.5.9


思ったほどではないけど、食欲は増してきている。

ジャコウアゲハの時は、終齢になってから一気に食うようになってきたので

ベニモンアゲハもそのパターンなんだろう。








22.5.11


めちゃくちゃ食うことはないけど、食欲は増して体が大きくなってきた。








22.5.13


最近、蓋を開けるだけで威嚇してくる。

バッチリ突起を出したいんだけど、撮影の頃には引っ込み気味で…

体はもうかなり大きいので、そろそろ蛹化準備が始まるかもしれない。








22.5.15


葉っぱをうろうろしていたので見てみたら軟便があった。

いよいよ蛹化態勢に入ったようだ。

体が一気に縮んだ感じ。








22.5.16


昨晩、蛹化位置を決めてジッとし、未明に糸掛け作業を確認。

本日昼でこの状態。

夜から未明で蛹化するだろう。








22.5.17


夜中のうちには蛹化すると思われ待っていたが、いつまで経っても変化はなく朝5時で断念…

10時過ぎに起床したけど、まだ前蛹のままだった。

現在16時でまだそのまま…

こんなに時間かかるの? 心配になってきた。





なんだかな…

↑を書いて8分後に蛹化が始まった。



















無事に蛹化できました。

15分後、らしい姿になったのでもう2枚。







22.5.18


一日経って固まった姿を…

羽化は12日後くらいかな?












22.5.24


蛹化から一週間。

変化はないけど、次にいつ観察できるかわからないので現在の状況を撮影。










22.5.31


蛹化から二週間。

ずいぶん時間がかかっているけど、頭の辺りとか若干色づいてきたか?

夜は室内なので気温は高めだけど、日中は現地よりも暑くないのが影響かな。

近々変化があると思われる。








22.6.2


ようやく色づいてきた。

翅の辺りは黒っぽく、腹は赤っぽくなっている。

羽化は明日かな?







夕方、一旦仕事から戻ると…







はにゃ? 今日出たの?

羽化前はもっと蛹が黒くなると思ってた…

ともかく、無事に羽化してくれてよかった。

乾かす作業をしていないので、もう羽化して30分以上は経っていると思われる。

手に乗せて撮影しよう。












22.6.3


本日昼頃に部屋へ開放。

残念ながら、雷雨の中なので暗いけど…









14時半頃に晴れてきたので、日光に当てて撮影したい。

しかし、逃げ出したらまずいので、全開のところは無理だった。





今後は、花を与えながら最後まで管理する。

無事に羽化してくれて成功に終わった。



観察レポ トップへ