観察レポ =ブドウスズメ=


23.9.17


本日未明、我が家の1Fの壁にブドウスズメが張り付いていた。

腹を見ると♀っぽいので、ノブドウと思われる葉っぱを入れて確保しておいた。





昼に見ると、20近く産卵していた。

ホウジャク系は、今夏ビロードスズメを確保していたけど産卵せずで

この方法で採卵させられるのがわかったのは大きな収穫。

とりあえず、ノブドウなどは我が家近辺にはあまり多くないので

ヤブカラシと二つに分けてやってみようと考えている。










23.9.20


見た感じ、無精卵ではなさそう。

明日か明後日に孵化してくると思われる。

葉っぱに産んでいた10個ちょいは、飼育仲間さんへ発送した。

我が家にはケースに産み付けられている11個が残っている。










23.9.21


本日未明、4つほど孵化していた。

急いでヤブカラシをとってきて挿入。










23.9.22


孵化率はそんなに良いわけではなさそう。

ただ、孵化した幼虫は、どれもヤブカラシに食いついているようだ。

葉っぱ交換の際に、いくついるのか確認してみる。








23.9.23


成長が早い。

もう2齢に脱皮していた。








23.9.24


明日か明後日に葉っぱ交換の予定。

そこでいくついるか確認してみる。










23.9.25


本日、葉っぱを交換してみた。

3つか4つかなと思っていたが、半分の6個体がいた。







1個体が早くも3齢に。

脇に模様が出てきた。










23.9.28


6個体全部順調だ。

大きくなるので、この数を管理するのは正直しんどい。

半分をリリースする方向で検討中。


↑のと別個体で模様の薄い子なのか、大きくなって目立たなくなってきたのか

気門の丸は小さく見える。





そして、2個体が4齢に脱皮している。

鮮やかになってきてるし、頭が小さく胸を膨らませる独特の容姿になってきた。












23.9.30


だいぶらしい感じになってきた。

昨日、2個体をリリースし、4個体面倒を見る。








23.10.1


2個体が終齢になった。

よく食うなぁ…








23.10.2


あまりにも食いすぎるので、1個体をリリースしてきた。

そこらじゅうにあるヤブカラシといえど、ちょっと負担は大きいので

もう1個体リリースしてもいいかなって感じ。


体長は5センチを超えたけど、まだ大きくなるみたいなのでもうしばらく頑張らなきゃ。





ちょっとビクっとすると、頭の付近を引っ込ませて独特の形に。

野外で見る時は、だいたいこんな感じで口から液を出してる事が多い。








23.10.4


そうそう! これこれ(笑)










23.10.5


2個体が蛹化態勢に入った。

半日で一気に色が変わったね。








23.10.8


26日に残り1個体も蛹化態勢に。

土中に潜るのかと思っていたけど、どれも葉っぱの下で蛹化するみたい。

本日、1個体が蛹になっていた。

おそらく二化目の親で9月産卵だったから、さすがに越冬するんだろうな。

全部蛹になったら、陽が当たらない所で管理する。








23.10.11


3個体全てが蛹化した。

たぶん来春羽化と思うので、まずは涼しい玄関で管理しておく。

その後、外に置くかはその時に考える。










23.10.30


ありゃ、1個体♂が羽化しちゃった。









玄関でも暖かかったのかな?

残り2つのうち、♂と思われる小さい方が黒っぽいので、これも近々羽化しそう…

とりあえず、ベランダの木へ移し、自由に行動してもらいたい。








23.11.2


2個体目が羽化していた。

あれ? ♀?





残る1個体も大きいので♀と思われるが、こちらも翅が黒っぽくなってきた。

あと2〜3日で羽化しそうな感じだ。








23.11.5


本日未明、目論み通り♀が羽化した。

もう寝る時間なので、ベランダの木に移動させた。

先日リリースした♂がぶら下がりにくるんじゃないかな?





ん? ♀でいいんだよね?

夕方、まだ木にいたので撮影しておいた。

今回は無事に全部羽化することができた。

11月になっても夏日な2023年なので、野外でも羽化しちゃってるのがいるんじゃないかなぁ。






観察レポ トップへ