観察レポ =エゾスズメ= |
||
23.6.27 昨年くらいから、一度やってみたいなと考えていたエゾスズメ。 今年になってからは、いれば確認していたけど全て♂だった。 ようやく昨晩、♀を確保することができた。 |
||
![]() |
||
現地では産まなかったので持ち帰り、帰宅途中でオニグルミの葉を一枚投入。 帰宅した時には4つ産んでいて、夕方に見ると10個ほどに増えていた。 無精卵の可能性もあり、全てが孵化するわけではない。 飼育観察仲間におすそ分けもあるので、もう一晩置いておく予定。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.28 もう一晩置こうとしたけど、本日夜間が大規模雷雨との予報だったので 午前1時まで産ませてその後リリースしてきた。 全部で17個かな? 11個(たぶん)は観察仲間さんへ送った。 我が家ではとりあえず6個を見ていく。 順調に孵化したら、そのうち3つほどを観察していく予定。 卵が親の毛まみれだけど… |
||
![]() ![]() |
||
23.7.1 軽く毛を拭いておこうとしたけど、あんまり取れてないね… 中身が見えてるので、孵化は近いようだ。 |
||
![]() |
||
産卵は28日の未明からなので、早くても明日くらいに孵化かなと思っていたら 1個体が孵化したばかりで卵の殻を食っていた。 急いでオニグルミの葉っぱを取りに行ってきた。 |
||
![]() |
||
夜、6つのうち5つが孵化。 しかし、昼にとってきた葉っぱに食いつかず… しっかりした葉の方がいいのかなと、三枚付きのを持ってきたのだけど こりゃダメだと若い葉をとりに行ってきた。 これで食いつかなかったらもう知らんからね! |
||
![]() |
||
23.7.3 6つの卵全部が孵化した。 結局若い葉は食わず、最初の成熟している葉に食いついている。 なんなんだ… 1日に孵化したばかりなのに、もう2齢に脱皮。 |
||
![]() |
||
見やすいところにもう1個体いたけど、これも2齢になっている。 成長早すぎくね? |
||
![]() |
||
23.7.5 まだ2齢かな? 涼しいところにいる種なので、暑さが原因かもしれない。 2個体落ちていた。 3つリリースなんて考えていたけど、4つになったのでこのまま我が家でやっていく。 オニグルミは早めに葉が悪くなるので、本日交換の際に全部同居から2個体ずつに分けた。 |
||
![]() |
||
23.7.8 見た目はあまり変わらないが、日数的にも大きさ的にも3齢になっているはず。 6日に脱皮殻みたいのも見えたので。 まだ食は細いけど、4個体は順調にきている。 画像は別個体。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.11 猛暑になっているけど、無事に成長している。 3個体が4齢になったようだ。 尾っぽがだいぶトゲトゲしてきた。 終齢になったら鳴くようなので、今から待ち遠しい。 鳴くといっても、オオシモフリスズメのように威嚇しながらシュッて感じだけど。 |
||
![]() |
||
23.7.12 遅れていた子が4齢に。 少し大きいので、この子は♀かもしれない。 ちょうど脱ぎたてなので撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.17 12日の夜に1個体落ちていて、残り3個体になった。 その後は順調にきていて、本日未明に1個体が終齢に脱皮していた。 脱皮直後でまだ尾っぽは白かったけど、撮影した昼にはご覧の通り。 蓋を開けただけで何度かシュ〜って。 オオシモフリの威嚇の時のシュッ!とはちょっと違う。 これが鳴くと言われる所以なんだね。 顔も模様があるので、後日撮影したい。 |
||
![]() |
||
23.7.18 食いまくっているせいか、昨日よりも大きくなっている。 他の2個体も脱皮態勢に入り、明日には終齢になると思われる。 今日はお顔も撮っておいた。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.22 午前。 あれれ? もう色づき始めてる? |
||
![]() |
||
午後、さらに色づいて歩き始めた。 軟便はしていないけど、湿らせたマットへ移動させた。 |
||
![]() |
||
23.7.24 22日の個体は、撮影後にすぐ潜った。 残りの2個体は食いまくっている。 あと1〜2日で変化してきそうだけど。 |
||
![]() |
||
23.7.26 22日に潜った個体は、早くも蛹になっていた。 艶感はなくザラザラした印象で、尾っぽ部分が平べったい? それでもシュッシュッ言いながら動いていたので、問題はないんだと思う。 昨日、2個体めが潜ったので、近日もう一回観察してみようと思う。 |
||
![]() |
||
23.7.28 2個体めを昨日掘り出し、今夜蛹になった。 脱ぎたて〜。 二枚目は皮をとってあげたの図。 やっぱり尾っぽは平べったい感じだね。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.30 3個体が蛹になった。 年一化という話もあるようだけど、9月にも成虫を見ているので 夏の間に羽化するものと思って観察していく。 |
||
![]() |
||
23.8.12 1個体が羽化していた。 まだ翅が伸びきってないっぽいので、もうしばらくそっとしておく。 |
||
![]() |
||
夜、結局翅はこれ以上伸びきらないようだ。 飛ぶには全く問題はない。 明日からしばらく雨予報なので、これから(現在23時過ぎ)リリースしに行ってくる。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.8.14 2個体目が羽化した。 今度はバッチリ綺麗な風貌。 今晩から台風の影響で数日リリースに行けなさそうなので 翅がボロボロになっても我が家へ置いておく。 |
||
![]() |
||
23.8.16 ♀だなってのはわかっていたけど、まさか二晩目でこんなに無精卵を産むとは… 自然界では羽化待ちとか、そうとう早く交尾するんだろうね。 これ以上無精卵を増やすのは本望ではないので、今晩は天気が悪くてもリリースに行くか。 |
||
![]() |
||
23.8.17 本日未明、予定通りリリースしてきた。 ついでに、残り1つの蛹を浅く土に埋めてきた。 ♂♀両方が羽化したこと、♀は綺麗な状態だったことに加え 今日か明日には蛹が羽化する見込みで、週明けまでリリースに行けなさそうなため。 今回は大成功で、エゾスズメの観察レポはこれで終了とする。 |
||
観察レポ トップへ |