観察レポ =エゾヨツメ= |
||
22.4.12 11日の散策の初めの方で、エゾヨツメの♀がいたのでキープしておいた。 散策終了後に見てみるが、産卵はしていないのでお持ち帰りした。 |
||
![]() |
||
昨晩は産まなかった。 ん〜、未交尾なのかな? その可能性は低そうだけど… とりあえずもう一泊させて、それでも産まなかったらリリースしよう。 夕方に確認するもまだ産んでおらず… 止まっている際、お尻を突き出しているように見える。 こりゃ、本当に未交尾の可能性が高くなってきた。 夜、現地へ持って行って、一時間ほどトラップしてみようと考えた。 午後11時前、出発しようと覗いてみると、いくつか卵が確認できた。 |
||
![]() ![]() |
||
パッと見では5〜6個ほど見える。 未交尾としたら、現地へ放してやった方がいいし、交尾済だったらまだ産むだろうし どっちにしろ現地へリリースだなと出発した。 |
||
![]() |
||
ずいぶんと翅は痛んじゃったけど、まだ余裕で飛べるので、子孫をたくさん残してほしい。 我が家の卵は無精卵の可能性もあるけど、孵化を信じて待ちたいと思う。 |
||
22.4.16 ケースに産んでいたのを剥がして、台紙に弱めのノリで貼り付けた。 6つあったけど、剥がす際に1つ部屋のどこかにすっ飛んでいって行方不明… とりあえず5個確保したけど、もし孵化したら2つは現地へリリースしようと思う。 卵は少し凹んできたので、有精卵の可能性もあるかな? |
||
![]() |
||
22.4.22 卵に色づきが見られない。 無精卵だったかも… |
||
22.4.23 あっ、産まれた。 有精卵だったみたい。 昼の段階で2個体が孵化している。 |
||
![]() ![]() |
||
22.4.26 順調に成長している。 明日に掃除と葉っぱ交換をする予定なので詳しく見るけど 現段階で4個体確認できる。 |
||
![]() |
||
22.4.27 やっぱり4個体だった。 みんな順調に成長している。 |
||
![]() |
||
22.4.29 まだ葉っぱの食いは遅め。 見た目はあまり変わってないけど、もう2齢なんだろうね。 |
||
![]() |
||
22.4.30 突起が落ちていたので、3齢に脱皮したようだ。 確かに、突起部分が多少長くなっている。 |
||
![]() |
||
22.5.4 前回と同じような写真になっちゃった… それだけ成長していないということ。 葉っぱの減りがあまりなくてかなり少食。 次の脱皮で、もう少し食うようになると思う。 |
||
![]() |
||
22.5.7 4齢に脱皮したのかな? 突起が落ちていた。 一番突起が長い子をチョイス。 ここまであまり食わなかったので4個体同居していたけど そろそろ様子を見ながら考えていきたい。 |
||
![]() |
||
22.5.13 まだそんなに大きくなっていないので4個体同居させていた。 この中間もあまり変化はないが、葉っぱの減りは早くなっているので 今日から2個体ずつに分けることにした。 写真は大きさが違う幼虫だけど、右個体は頭が大きいので齢は一緒と思われる。 |
||
![]() |
||
22.5.15 2個体が脱皮した。 こちらはブタさんになったので4齢のようだ。 |
||
![]() ![]() |
||
もう1個体はまだ3齢? 大きさは大して変わらないんだけど… |
||
![]() |
||
22.5.17 1個体脱皮したけど、突起がないので終齢? おととい脱皮した4齢とサイズは変わらないんだけど… 過去のエゾヨツメ観察で、6齢疑惑のもいたけど。 なんかよくわからないけど、4個体とも順調なのは確か。 |
||
![]() ![]() |
||
22.5.28 まだ4齢が1個体いるけど、蛹化のため色づいている個体も。 近々繭作りを開始しそうだ。 |
||
![]() |
||
22.5.29 昨日の幼虫は、簡素な繭を作成した。 これでほぼ出来上がりと思われる。 |
||
![]() |
||
22.6.2 無事に蛹化した。 他の3個体はまだバリバリ食べている。 |
||
![]() |
||
22.6.5 終齢の写真をあまり撮っていなかったので撮影。 この幼虫はやけに大きい。 たぶん♀。 現在蛹が1つ、繭を作り終えたのが1つ、幼虫が2つ。 もう1つの幼虫は小さいので♂なんだろう。 |
||
![]() |
||
22.6.9 5日の幼虫は繭作りを始めた。 ♂と思われる小さい幼虫は、まだ食欲旺盛で食っている。 今日は蛹化寸前の前蛹を。 |
||
![]() |
||
22.6.15 11日は遠征地にいたが、家からのLINEで変色して下にいると。 本日未明に帰宅して見てみると、繭を作っていなかった。 大丈夫かな〜と様子見を決めたが、本日夕方に蛹になっていた。 過去にウスタビガでも繭を作らず羽化したことがあったので、大丈夫だろうと思う。 これで、4個体全てが蛹化した。 |
||
![]() |
||
22.8.15 ↑からちょうど二ヶ月が経過。 6月下旬から40度近い暑さが一週間続いたり、その後も酷暑が続いている2022年。 無事なのかはさっぱりわからないけど、生きていると信じて来春まで管理していく。 |
||
![]() |
||
22.11.3 全く変化なし。 先月から北側の通路に出しているので、無事に冬を超えてほしい。 3月半ば以降の羽化を楽しみに待ちたい。 |
||
23.3.14 無事に越冬できたかな? 羽化はまもなくと思われる。 本日、桜の開花宣言が出たので、親は4月11日に確保したけどそれより早まるとみている。 野外でも毎年20日過ぎには出てる情報があるので、これからは観察を強化していく。 |
||
![]() |
||
23.3.20 朝、確認したら変化なく、夕方に散策から帰宅すると2個体が羽化していた。 |
||
![]() ![]() |
||
♂と♀だったけど、♂(1枚目)が足場のタオルの裏側に入ろうとジタバタしていて 羽がおかしくなりそうな予感… ♀はすでに固まっていたので、ベランダで手乗せ撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
風が強いせいもあり、開翅はしてくれず… ひとまず夜までそっとしておき、再度撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
♂は後翅だけ失敗だね。 ♀はとても綺麗だ。 野外でもそろそろ出てくる時期なので、新鮮なうちにリリースしに行く。 ってかさ、今日はこの場所を歩いたんだよ。 朝出てくれてたら、そのままリリースできたのに〜。 |
||
![]() |
||
残り2つの蛹も、無事なら近いうちに羽化するだろう。 今日から室内管理に切り替える。 |
||
23.4.12 2個体が羽化して20日ちょっとが経過。 残りの2つは羽化しなさそうだ。 一応、今月いっぱいは保管しておくとして、レポはここで終了する。 |
||
観察レポ トップへ |