観察レポ =フタスジチョウ=


20.6.7


高山蝶のイメージが強いので、まさか山梨で見るとは思わなかったフタスジチョウ。

毎年ホシミスジが繁殖しているユキヤナギゾーンで、今年はフタスジチョウが産卵していた。

夜は気温が低い場所だけど、近くの施設の標高を調べると、650メートルほどらしい。







個体数はそこそこいて、ホシミスジの出る少し前はフタスジチョウがここを陣取っているようだ。

少し離れた場所では、ホシミスジも1個体だけ確認できたけど。


以前、ホシミスジの幼虫観察では変化があまりなかったので、ミスジ系はもういいかな〜と考えていたけど

ユキヤナギでOKだし、せっかくの機会なのでやってみようか。

翅の破れ加減から同じ♀のようだけど、ちょっとしたらまた目の前で産んだので2つやってみたい。








20.6.9


卵の先の方が少し白っぽくなってきたかな?

今週中には孵化すると思われる。








20.6.11


色が薄くなってきたかな?

7〜8日と、暑い車内に置いていたので多少心配もある。

なるべく日陰に停めるように気は使ったんだけど…

無事と思って、ユキヤナギを用意しておいた。








20.6.12


本日未明、確認のため撮影。





あれ? 出てる。

余計な葉っぱを除去して、もう1個も含めて再度撮影。







もう1個体も孵化していた。

ユキヤナギをとってきておいてよかった。

2個体いるので、今後は1号2号と表記していく。


昼、ちゃんと食っているか心配だったけど…












二枚ずつ撮影。

2号はしょこたんが見えるように撮ったけど、けっこう食ってるね。

おそらく若齢時は巣を作ると思うので、食うというか巣作りで齧ってたのかも。

とりあえず、順調にいきそうだ。





20.6.13


とにかく小さい。

少しふっくらした? 順調にいっているようだ。










20.6.14


まだ初齢かな?

1号は巣作り開始の兆候。







2号は、すでに巣が出来上がっていた。

小さめの巣なので、なんとか観察できるかな?










20.6.15


1号も巣を作った。

中を撮影したいけど… わからないね。

頭から首の感じだけ見ると、2齢になりそうな雰囲気に見える(2枚目)。







20.6.16


夕方、明るいうちに中が見えるように撮ってみた。

頭が大きくなっている感じなので、おそらく2齢になっているだろう。

1号か2号かどっちかの巣を暴いてみようと考えている。

どうせすぐに作り直すし。








20.6.20


巣を暴く作戦は、巣自体が小さすぎるのでちょっと怖くてやめておいた。

今日は1号が表に出ていた。

巣から離れていたので、新しい巣を作るのか、今後は葉っぱに陣取るのか?

なんにしても、葉っぱを一度も交換していないので、それが原因かもしれない。

夜、新鮮な葉をとってきて入れてやる予定。

日数的には、3齢になっていると思われる。










20.6.23


20日に葉っぱ交換の予定だったけど、諸事情により今日交換した。

画像は1号。 2号は姿を見せず…

頭の大きさから加齢していると思うんだけど、この大きさで4齢? まだ3齢か?








20.6.26


今日は2号が出ていた。

画像は昼だが、夕方には切り込みを入れていたので

新しい巣を作りそうだ。








20.6.27


やっぱり巣を作り始めている。

撮影は午後だが、夜にはクルっと丸めて巣を完成させていた。

また観察しづらいじゃんよ…

大きさはまだ1センチあるかないか。

たぶん3齢くらいだと思うんだけど、成長過程はゆっくりだ。


1号は古い巣をまだ使っている。

糞が出ているので、生存はしているだろう。





孵化から半月でこれ…

ホシミスジの時もゆっくりと感じていたけど、孵化から23日で蛹化したもんね。

ちょっと嫌な予感がしたので調べてみると… やっぱりかぁ。

フタスジチョウは年1化だった。

3齢幼虫で巣の中で越冬とのことなので、まだ2齢なのかもしれない。

ということは、せめて夜だけでも涼しい場所へ移動させた方がいいかも。





20.6.30


本日未明、1号が巣を作っている場面だったので撮影。

ちょっとボケちゃったので撮り直したらやめちゃった…

しょうがない、ボケ画像も使おう。










20.7.2


2号が巣から出ていた。

けっこう大きくなり、なんか4齢っぽいような風貌…

3齢で冬眠じゃなかったの?










20.7.3


2号ちゃん…

昨日と比べて頭が大きくなり、突起の感じも変化。

終齢になっちゃった?








年一化、3齢で冬眠と見ていたけど、君は夏に羽化する気満々だよね?

もしかして… チミは… ホシミスジなんじゃない?

産みたての卵をとったつもりだったんだけど、この場所はホシミスジも発生する場所。

隣にホシミスジの卵があったとしても不思議ではない。

だって、1号ちゃんはいまだに超小さい巣の中で生活してるもん。

1号はフタスジチョウで間違いなさそうだけど。

飼育下だから狂って成長しちゃったのかな?

終齢や蛹になれば判別できそうだけど、お尻横の白い筋を近々綺麗に撮っておこう。





20.7.7


飼育下では、夏に羽化することもあるようだ。

ホシミスジとの比較画像を見比べてみたけど、フタスジチョウでOKそうだ。

我が家の2個体は、今夏羽化と越冬組の2パターンになりそう。

同日同所で確保して、同じ条件で管理してきて、どこで決まるんだろうか?








20.7.9


昨日、葉をとってきた時にケースにいたので、もしや蛹化する?と感じていた。

本日、わんさかとってきた食草に移動して蛹になっていた。












20.7.10


室内で見たらゴールドに光って見えたんだけど…

おっかしーな。










20.7.14


部屋で見たら少し色づいてきたかな〜と思えたけど、あまり変わりはなさそうだ。

そうだよね、9日に蛹化だもんね。

羽化は18日頃かな?

撮影時にクネクネと動いていて元気そうだ。










20.7.15


未明、翅が色づき始めた。

昨日は18日頃に羽化?って書いたけど、今日中に羽化するかも。









お昼頃、いよいよな雰囲気になってきた。

羽化に立ち会いたいけど、少し外出しなければいけない。

こんなタイミングで出ちゃうんだよな…

あまり透け感はないし、腹も伸びていないので夜かなと思われるけど…









午後3時過ぎ、気が付いたら出ていた。















とりあえず、出た直後に気づけたのでよかった。

2時間ちょっとそのまま休ませて、少し遊んでもらった。









無事に羽化してくれてよかった。


もう1個体は完全に越冬タイプで、まだ小さく巣に閉じこもっている。

変化があまりないので、しばらくは時々更新していく。





20.7.23


先日、葉を取り換えた際に、古くなった巣をちょん切っておいた。

今日、新しい葉に陣取っていた。

また新たに巣を作るんだろう。


相棒は先日羽化したけど、本来はこの子のように越冬する年一化。

まだまだ付き合いは長くなる。

しかし、サイズは7〜8ミリほど… 小さい。

大き目のユキヤナギの葉をとってきたので、なおさら小さく見える。










20.8.19


ここ数日、食痕が大きくなってきたなと感じていた。

本日、巣に入ろうとしているけど入れないでいる姿を発見。

ん? 終齢になってる?

やはり部屋は暖かいので、成長しちゃったのだろう。

ということは、もうすぐ蛹化して、9月中に羽化するっぽい感じになってきた。










20.8.22


19日より少し大きくなった感じ。

2号の終齢蛹化前の時と同サイズ程度になってきたので、2〜3日後に変化がありそう。

蛹化前のぶら下がりを撮っておきたいので、遠征のタイミング前後になってほしいけど…










20.8.25


本日未明、前蛹状態になっていた。

今日の夕方くらいには蛹化するんじゃないかな?









夕方前、予定通り蛹になっていた。

一週間前後で羽化するだろう。












20.8.31


遠征に出ていて、帰宅したら羽化していた。

蛹期間が短いね。

明日の昼に少し遊んで、もうちょっと撮影したい。








20.9.1


手乗り撮影した。

来春の羽化予定が早まったけど、無事に成虫になってくれてよかった。










20.9.7


羽化から一週間、生存している。

止まり方を見ていると、少し弱ってきているかもといった印象。

寿命はそんなに長くなさそうだけど、飛び方などはまだしっかりしているので

もう少しは頑張れそうだ。








20.9.25


もう少し弱いのかと思っていたけど、想像していたよりも長生きだ。

あと少しで羽化して1ヶ月になるので、なんとなくそこまでは頑張ってほしいな。








20.9.30


本日、落ちているのを確認。

ほぼ1ヶ月生きていてくれた。



観察レポ トップへ