観察レポ =ギンモンスズメモドキ= |
||
23.7.31 本日未明の夜回りで、ギンモンスズメモドキがいた。 ♂ならジュリアナを堪能し、♀なら採卵したいなと。 確保してみたら♀だったので、お持ち帰りした。 |
||
![]() |
||
今夜になって、ようやく卵を産み始めた。 23時現在で10個ちょっとくらい。 この卵はたぶん飼育仲間さんに送ることになるので もう一日手元に置いてあと少し産ませたい。 今年から観察レポを強化しているけど、やってみたい種リスト上位だったので これからがとても楽しみだ。 |
||
![]() |
||
23.8.2 昨日、4つの卵を残して、観察仲間さんへ15個を送った。 昨晩また産んだようで、撮影しやすい場所に卵が固まっていた。 パッと見た感じでは、昨晩だけで12個産んだみたい。 |
||
![]() |
||
23.8.4 いくつかの卵が色づいてきたけど、これらは有精卵だろうか? 近々孵化するかもしれない。 |
||
![]() |
||
夜、1個体が孵化していた。 無精卵でなくてよかった〜 あとは、無事に食いついてくれることを願う。 |
||
![]() ![]() |
||
別のケースで保管していた卵(2日撮影分)を、いつ孵化してもいいように整理。 その際、洗面所で作業していたが、なぜか幼虫が一つ歩いている。 いたの気がつかなかった… せっかくなので、指に乗せて撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.8.5 食草はイタヤカエデとよく見るけど、カエデ類という記述もけっこうある。 我が家周辺にイタヤカエデはないので、とりあえずたくさんあるヤマモミジでやってみる。 で、しばらく様子を見ていたけど、葉っぱに留まってたり歩いてたりで落ち着いてはいない。 未明に念のため、別のモミジ(おそらくイロハモミジ)をとりに行って追加。 昼に確認すると、イロハモミジにくっついていて糞があるのでホッとした。 日向で撮影しようとしたら落ちちゃったので、今日はこのくらいにしておく。 |
||
![]() |
||
23.8.7 とりあえず、昨日はそっとしておいた。 新しい葉を追加するのと、どのくらいいるかを確認したいため ケースを開けてみると、予想を超える20近くはいた。 ↓はすでに2齢になっている。 |
||
![]() |
||
こちらは初齢で、たくさん固まっていた。 こんな感じのがもう1集団あったので、とりあえず3つのケースに分けた。 |
||
![]() |
||
23.8.9 とりあえず、落ちているのはいないみたい。 ヤマモミジにもしょこたんがあるので、今後はどちらでも大丈夫かもしれない。 一枚目は2齢になって間もない感じ? 二枚目は少し大きくて雰囲気が違うけど、頭の大きさから2齢後期のような感じ。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.11 本日未明、約20個体はさすがに多いので、9か10個体を残してリリースしてきた。 とりあえず、半分くらいになったのでやっていけるかな。 状況によっては、あと3〜4個体は後日リリースするかも。 1〜2枚目は3齢になっていると思われる。 3枚目も今日中に加齢するだろう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.8.12 ほとんどが3齢と思われる。 落ちることなくどれも順調。 飼育仲間さんはイタヤカエデで管理しているそうだけど、残り1個体になっているとか… イタヤカエデを探そうと考えていたけど、我が家付近ではないので断念した。 結果的に、イロハモミジでの管理で正解だったかも。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.13 いくつか4齢になっているようだ。 明日葉っぱを交換する予定なので、その時にもうちょい撮影予定。 |
||
![]() |
||
23.8.14 4齢になっているのは半分ほど。 ケースを2つから3つに増やした。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.16 けっこう大きくなってきた。 まだ少食だけど、終齢になったら一気に食うのかな? |
||
![]() |
||
23.8.18 一番大きいのを撮影。 もう終齢になっているようだ。 ということは、終齢は2個体いる。 今のところ全部褐色型なんだけど、少し暗めの部屋で管理しているからか? イロハモミジの枝が赤っぽいから、それに合わせているのか? 一つくらいは緑色型が出てほしいけど… これから色が変わることを少し期待したい。 |
||
![]() |
||
23.8.19 いいねいいね〜 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.23 先日、まだ4齢の3つをリリースして、現在は終齢7個体を管理。 年一化で蛹越冬なので、羽化させる自信が正直あまりないので これ以上減らさずやっていこうと思う。 だいぶ大きくなったので、あと数日で動きがあるだろう。 |
||
![]() |
||
23.8.24 この子はやたら黄色っぽい。 濃い茶色の個体と撮り比べてみようか。 |
||
![]() |
||
23.8.25 ということで、並べて撮ってみた。 とにかくよく食う。 毎日けっこうな枚数のモミジを一日二回取りに行っている。 |
||
![]() |
||
23.8.28 3個体が蛹化態勢に入り、軟便をして歩き回っていた。 後ろの突起はなくなるの? 撮影後、マットへ潜っていった。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.31 ちょうど日付が変わるころにチェックすると、1個体が蛹になっていた。 この子だけモデルになってもらうべく、掘り起こして撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
蛹化して間もない感じ。 後日、固まって茶色くなった姿も撮っておこう。 7個体中6個体が土に潜っている。 1個体は残念ながら最後に落ちてしまった。 |
||
23.9.2 二日後にはすっかり蛹らしい感じに。 6個体全てが蛹化した。 これから長い長い蛹生活。 無事ならば、来年7月以降に羽化すると思われる。 年一化は難しく得意ではないけど、1個体でも羽化させられれば成功としたい。 |
||
![]() |
||
23.9.16 お昼頃、ちょっと見てみたら… |
||
![]() ![]() |
||
年一化と言われているけど、もしかしたらこういうこともあるかなと思っていた。 まだ発生時期だし。 男の子なので、手に乗せてジュリ扇を見せてもらった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
元の位置に戻しに行った。 3つずつ2つのケースに分けて保管していたが、もう一個のケースにも黒い影が… |
||
![]() |
||
さっきはいなかったので、この5分ほどの間に羽化したようだ。 まだ翅が縮んでいるので、カーテンに移動させて観察。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
伸びきったので、もう一枚撮って戻した。 ジュリ扇部分は、こんな感じで収納してるんだね。 |
||
![]() |
||
23.9.17 3個体目が羽化。 今度は♀だった。 ♂と交尾してくれたら、もう一回やってみようかなと考え中。 |
||
![]() |
||
23.9.20 結局交尾せず、ハンドペアリングを試みてみたけどうまくいかず… 18日の午前にも♂♀が羽化し、そのまま持って行って5個体をリリースしてきた。 本日昼、ちょうど羽化してケースによじ登る場面に遭遇。 最後の子だし、場所を移して数枚撮影しながら観察。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
♀だったので、無精卵を産む前にリリースしてやりたい。 今晩は行けないので、天気が心配も明日の夜かな? 蛹になった6個体(3♂3♀)は、全て無事に羽化できた。 年一化というけれど、7〜9月の発生らしいので、こうやって二世代出るのだろう。 今後、もう一回くらいはやってみるかもしれない。 |
||
![]() |
||
観察レポ トップへ |