観察レポ =ギンモンスズメモドキ=


25.8.6


本日未明の夜回りで、ギンモンスズメモドキの♀がいたので確保。

画像は、発見時のものです。

一昨年もやって無事に成功したけど、緑の幼虫を見たいこと、突起部分の特徴をもう少し見たいな〜

ということで、もう一回やってみようとお持ち帰りした。





25.8.8


昨晩、ようやく産卵した。

画像に写ってるのは10個くらい? 見づらいけど…

他に、もう少し小さい塊が2つある。

全部で20個ちょいくらいかな?

♀の腹の膨らみがあまりなかったので、全て産み切った後かもって思っていた。

産卵してくれたけど、あとは無精卵でないことを願うだけ。

現地では♂がたくさんいたので、無精卵はないだろうと思っている。








25.8.9


親は落ちた。

雑に数えてみたら、やはり20ちょっとくらいのようだ。








25.8.13


10個体ちょっとが孵化していた。

すぐさまカエデの葉を取りに行った。

無事に食いついて、とりあえず3つくらいが順調にいってくれれば。










25.8.14


1個体が水滴に溺れた以外は、糞がたくさん落ちているので食いついているようだ。

しばらくこのまま様子を見て、時期を見て数を減らしていく予定。








25.8.17


2齢になり、体が倍くらいになっている。








25.8.21


頭が小さいので、まだ2齢なのかな?

日数的には3齢でもおかしくないけど、2齢後期とみるのが妥当だろう。


本日、葉っぱを取り換えた。

初齢でいくつか落ちちゃってるのは確認していたけど、まさかの2個体のみ生存。

昨日、ケース越しから確認したら、少なくとも3つはいると思ってたんだけど…

まさか共食いはしないだろうし… 謎だ。








25.8.22


2個体揃って3齢に脱皮した。

頭の横の気門だけ出るんだね。








25.8.23


一日経って、しっかりした姿を。

お尻付近にも気門があったね。








25.8.26


2個体同時進行で、共に4齢になっていた。

葉が減るのが早くなってきた気がする。








25.8.30


順調に成長している。

28日の葉っぱ交換から、個別管理に切り替えた。

この子は昨日終齢になっていた。

26日撮影もこの子だけど、突起が少し破損している。





もう1個体も本日終齢になっていた。

若干華奢な感じがする。

気門が小さいので、6齢になるかも?








25.9.01


爆食い警報が発令されました。

一番大きなプリンカップで個別管理をしていたけど、それでも朝見ると葉がすっからかんで…

今日から超VIP待遇となりました。








25.9.03


小さい方の個体、昨晩からジッとし始めた。

予想通り、午後に脱皮してこれで終齢になった。

5回目の脱皮で、この個体は6齢となる。

もう1個体は大きくなり、5齢で終齢となっている。








25.9.07


本日未明、エサ交換の際についでに…

これまでも一昨年も偶然写ってるのはあるけれど、ニュ〜ンのショットをわかりやすく。


↓これが平常時。





↓ニュ〜ン時。







お昼時、大きい方が歩いていたので、マットへ移動させた。








25.9.10


昼まではまだ前蛹だったけど、今晩蛹になったようだ。

2年前は筋なんてなかったけど、白筋のようなものが見える。

今回は2年前に蛹の姿を撮ったこともあり、このまま出さずに保管していく予定。

なので、ケース外からの撮影でご了承ください。

もう1個体はまだ食っているけど、蛹化態勢に入ったら一緒に入れる。








25.9.13


もう1個体の幼虫、ここ二日同じ場所で枝にしがみついていて、昨晩は反応があったけど

本日未明に確認したらグッタリしていて落ちていた。

順調そうに見えていたけど、全く食っていなかったのでどうしたのかと思っていたら…

残念だけど、蛹の1個体だけとなってしまった。





25.9.14


なんとなくマットに湿気がありカビそうなので、蛹を取り出すことにした。

蛹になっていなかった…

真っ黒に変色した前蛹のまま、落ちてしまったようだ。

残念ながら、ここで終了となった。

一昨年に複数羽化に成功しているので、今後は気が向いたらまたやるかもしれない。



観察レポ トップへ