観察レポ =ゴマダラチョウ= |
||
17.6.27 本日の散策で、ゴマダラチョウの産卵シーンに遭遇。 |
||
![]() ![]() |
||
2つ産んでいた。 過去、ゴマダラチョウは何度かやっているが、卵からの観察はまだなかった。 今回良い機会なので、この2つを持ち帰ることにした。 |
||
![]() ![]() |
||
17.6.29 綺麗な水色から茶色く変色してきた。 |
||
![]() |
||
17.7.2 昼に休憩から帰宅すると、ちょうど孵化シーンだった。 1つはすでに出ていて、葉っぱを歩いていた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
至急葉っぱをとりに行き、移動させた。 |
||
![]() |
||
17.7.3 昨日は孵化を確認して急だったので、家の近くの若いエノキを与えた。 ゴマダラチョウは、オオムラサキと同じく古木で育つイメージが強く、 数時間経ってもやはり食わなかったので、配達先のよさげな葉っぱをとってきた。 1個体は落ち着いたけど、もう1個体はそれでも歩き回っていたので強制的に葉上へ。 そうしたらやっと落ち着いたようだった。 今日見てみると、2個体とも所定の位置に陣取り、食痕も糞も見られるのでもう大丈夫そうだ。 ↓は、食後に葉先の陣地へ戻るところ。 |
||
![]() |
||
17.7.4 食痕が増え、2個体ともに順調そう。 頭の感じから、明日には2齢になっていそうだ。 |
||
![]() |
||
17.7.5 本日午後、2齢になっているのを確認。 二枚目の個体は、脱皮してまだ間もない感じ。 |
||
![]() ![]() |
||
17.7.9 あんまり動きはないが、食痕は大きくなってきた。 本日3齢になっていた。 |
||
![]() |
||
17.7.11 早くも脱皮態勢に入っている。 今のところ、2個体ともほぼ同時進行している。 |
||
![]() |
||
17.7.12 本日、4齢になっていた。 そろそろバリバリ食いだすかな? |
||
![]() ![]() |
||
17.7.17 基本的に敏感で、食事時間が短いので撮影はできていないけど、ここまで順調にきている。 体の感じから、もうすぐ終齢になりそうだ。 |
||
![]() |
||
17.7.18 本日未明に1個体、夜にはもう1個体も終齢に脱皮。 一気に食う量が増えてくるので、葉っぱは少し多めに持ってこよう。 |
||
![]() |
||
17.7.24 1個体はバリバリ食い、1個体は蛹化態勢に入った。 一枚目撮影後から一時間するとぶら下がっていた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
17.7.25 今朝、早くも蛹化していた。 幼虫の殻を落とせなかったみたい… |
||
![]() |
||
17.7.27 もう1個体は昼の段階まだ食っている(画像)。 夜になってあちこち動き回っているので、葉っぱを減らして蛹化できる隙間を作っておいた。 |
||
![]() |
||
17.7.28 朝はまだぶら下がっていなかったが、昼前に見ると↓の通り。 |
||
![]() |
||
その30分後… |
||
![]() |
||
ありゃ… 落下… 糸にお尻を引っかけさせたけど、一度落下しちゃった。 再度引っかけてこれで大丈夫かな? 落下の影響は多少あるかもしれないが、無事に羽化してほしい。 同時産卵で、成長過程もほぼ同じにきていたけど、 終齢で3日間の差が付いた。 最初に蛹になった方が♂で、こちらは♀なんじゃないかなと思っている。 蛹の大きさはほぼ一緒だけど… |
||
![]() |
||
17.7.30 落下した蛹は、おなかの辺りに黒っぽい液体の痕が見える。 全体的に見た感じは大丈夫そうだけど、不安要素であるのは事実。 |
||
![]() |
||
17.8.1 未明、少し黒ずんできた。 羽化は近いかな? |
||
![]() |
||
朝起きてまだ羽化していなかった。 今日は出かけるので早起き。 カーテンを開けて準備をしている間に… |
||
![]() |
||
気付いたのは、カーテンを開けてから20分後くらい。 明るくなってすぐに羽化しちゃったようだ。 今日は時間がないので、しばらくしたら暗い場所へ移動してもらうようにしてもらった。 |
||
17.8.2 羽化から丸一日、少し放し飼いにしてみた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
口がちょっとおかしいか? とりあえず昆虫ゼリーを入れておくので、少しでも吸えればいいけど… もう1個体が心配な状況だけど、羽化したら♀だと思うので交配させてみたい。 |
||
17.8.3 昨晩から少し色付いてきていて、今朝起きるともう出そうな状況。 |
||
![]() |
||
出勤までの30分間、目を離さずチェックしていたけど、残念ながら時間切れ。 昼前に一度帰宅すると、すでに翅は乾燥している状態だった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
やはり♀だったので、先日の♂も放してみたけど、何もアクションを起こさず。 蛹化時に落下して、少し黒い液のようなものが見えたので心配したけど、 何も痛みなく無事に羽化してくれてよかった。 とりあえず同居させておくけど、来週山梨に行く予定があるので、 その際に捕獲場所へリリースしてくる。 |
||
観察レポ トップへ |