観察レポ =ゴマダラチョウ=


20.9.18


本日の散策中、目の前で産卵していたゴマダラチョウ。

育ててよ〜って訴えかけてると勝手に解釈したのでお持ち帰りした。





ゴマダラチョウは3年ぶりだけど、卵からの越冬は初めて。

温度管理(特に夜)には気を付けていきたい。










20.9.20


本日未明、こんな感じに仕上がっている。

産卵から実質一日半ちょっとでだいぶ変化がある。








20.9.21


真横から見ると見事なツートン。

明日くらいに孵化するか?








20.9.22


午前、まだ孵化していない。








20.9.23


本日未明、まだ孵化はしていないけど、卵に透け感が出てきた。





午前10時、無事に孵化していた。

卵の殻は食ってあったので、早朝に孵化したっぽい。








20.9.24


新しい葉っぱを用意しているけど、まだ故郷の葉っぱを食べている。








20.9.26


やっと新しい葉を食ってくれた。

涼しい外で管理している。








20.9.29


間もなく脱皮。

孵化から一週間ほどかかっているので、夜外へ出している効果は多少出てるかな?





午後に2齢へと脱皮していた。

葉っぱ交換とケース掃除をしておく。








20.10.4


あれ? 思ったよりも成長が早いぞ…

本日3齢になっていた。

チミ、越冬するんだよね?








20.10.10


遠征に出ていたので、その間は外の暗い場所に置いていた。

帰ってみると、前回撮影時と大きさはさほど変わらず。

急に寒くなってきたので、成長が遅くなってきたようだ。


秋に室内で羽化させてもいいんだけど、せっかくなので自然に近い感じで管理して

できることなら越冬させたい。

4齢で越冬するはずなので、この後また暖かい日があってもペース的には大丈夫かな。








20.10.18


ずっと外で管理しているので観察が疎かに…

4齢になったようだ。

ここ数日は蓋にくっついていたので、このまま越冬態勢に入るのかと思っていたら

ケースの横に移動していた。

めっきり寒くなってきたので、このまま外で管理していく。








20.11.5


外で管理しているのだが…

あれあれ? 終齢になりそうか?










20.11.8


脱皮した。

ん? これが噂(?)の6齢になるパターン?

今回の脱皮で5齢なのだが、突起部分を見ると明らかに終齢形ではない。

寒さで対応したのかな?

たぶんこの5齢の形で越冬すると思われる。








20.11.27


まだチビチビと葉っぱを食っている。

もう落ち葉の裏で越冬している時期。

色がまだ緑色なので、このままでいいのかちょっと不安になってくる。

葉っぱは与えない方がいいのだろうか?

この葉がなくなったら、強制的に越冬してもらおうかなと考えているけど。








20.12.3


少し色づいてきたかな?

念のためもう一回だけ新しい葉を入れ、あとは様子を見てみる。








20.12.7


だいぶ褐色になってきた。

結局葉っぱは与えなかったんだけど、このまま越冬してもらおうと思う。








20.12.14


すっかり越冬色になった。

このまま春まで放置でいいかな?








21.1.22


無事に越冬中。

乾燥に気を付けるため、定期的に加湿している。








21.3.9


順調に越冬中。

もうちょいしたら起きだすだろう。








21.3.19


2日前から場所を移動していた。

今日撮影している時に糸を吐いていたので、また少し動くのかな?

エノキを見に行ったが、いくつかは芽吹き始めている。

4〜5日したら、食えるくらい葉が出てるかな?

あとちょっと我慢してほしい。








21.3.26


21日に一応芽吹き始めの葉を少しだけ入れておいた。

小さい葉だったけど、少しずつ食っていた。








21.4.5


今月に入り、エノキがだいぶ芽吹いてきたので、数日おきに葉を取り換えていた。

本日、綺麗な姿に変貌していた。

5回目の脱皮で6齢。 これで終齢だね。

あとは無事に成長してほしい。










21.4.13


だいぶ食欲旺盛になってきた。

綺麗なラインが入っていたが、緑ベースに変化してきた。








21.4.23


昨晩遅く、遠征から帰宅して見てみると…

ありゃ、蛹になっていた。








21.4.26


順調なら来月初めくらいに羽化なので、そっとしておく。








21.5.5


羽化は明日かなと思って羽化前の蛹を撮れなかった…

本日午後、無事に羽化していた。










観察レポ トップへ