観察レポ =ゴマダラカミキリ=


08.6.29


27日の仕事中、配達先で発見したゴマダラカミキリ。

ガキに見せてやろうと思い捕獲し、持ち帰って撮影した。



我が家にて撮影








夕方…


カミさんの怯え方が面白い(笑) ガキは飼いたいという。 そうなれば話は早い。

いつまで生きるかわからないけど、飼ってみることにした。

子供の頃は捕まえても飼おうとは思わなかったな。 昆虫ゼリーでも飼育できるだろう。

ということで、所詮害虫なわけだ。 死ぬまで面倒みてやろう。



おいおい… そこを齧るんじゃないって!


針葉樹だよ! 食わないでしょ?


そうそう、そっちを舐めててね





08.6.30


エサ皿にジッとしている時もあるが、だいたいはケース内を動き回っている。

クワガタなど他の昆虫と違う点は、ケース内を自由自在に歩ける事。

いったい脚の仕組みはどうなってるん?

普段は木にいる事が多いのに、なんでこんな万能な脚を備え持っているのか?

何か意味はあるのか?

極端な話、転倒防止の何かを入れなくても大丈夫。 たまに落っこってくるけどね(笑)



ある意味素晴らしい特技ですね


こんな顔





08.7.1


今晩、キュウリを入れてみた。

うんうん、効果がありそうだ。 へばりついてしっかり食っている。

配達先でみかんの木を枝切りしている家があったので、

切った枝を貰いたかったけど忙しすぎてそれどころではなく…

とりあえず、たまにでもキュウリやリンゴとかがあれば、そういうものも与えてみたい。



ゼリーよりもこっちの方がいい?


ちゃんと食ってるようだ





08.7.8


現在のところはとても元気。 定期的にキュウリを与えている。

皮の部分が好きな印象。 ただ、エサ皿が汚れる…

ゴマダラカミキリの飼育でググってみると、あるサイトでは8ヶ月も生きたそうな。

6月に採集したとして… 2月!?

そこまでいかなくても、1ヶ月生きれば成功と言えるだろう。

どこまで生きるかわからないけど、とことん付き合ってみよう。

キュウリとゼリー以外に、たまに他の何かも与えてみたい。



このポーズ、たま〜にやってるんだよね…  「ここから出たい人?」 「はぁ〜〜い!!」 ってか?





08.7.17


玄関前にお友達(下)が遊びに来ていたのでご対面させた。

[



せっかく来てくれたので手に乗せて記念撮影。

1匹で充分なので、お友達はお引取り願った。








08.7.27


捕獲から1ヶ月が経った。

とりあえずは、目標だった1ヶ月生存を達成することができたので成功といえる?

キュウリと昆虫ゼリーだけでここまで乗り切ってきた。

近々、桑の枝をとってきて与えてみようと思う。





08.7.29


本来、生木を食って生活しているので一度与えてみようと思ってた。

桑の木で大丈夫だろうと思いとってきた。

若干若い枝だけど… 大丈夫かな? ないよりはいいでしょう。

入念に洗ってケースに入れた。





しばらくは落ち着かなかったけど、真っ先にとった行動は、

ケースに付いた水滴を舐めることだった。

ゼリーもキュウリも、水分補給を兼ねているのだろう。

生木はなくても今までどおりで飼育できそうだ。

今後は、ティッシュに水を含ませて与えれば、より万全といえるかもしれない。

ボロボロにしそうだけど…


とりあえず、2・3日はこのまま枝を入れておく。








08.7.30


葉っぱは邪魔なようなので、1枚を残して除去した。

どうせ葉っぱは食べないしね。

で、脚の裏が張り付くのはどんな意味か?と以前書いたが、

葉っぱの裏も自由自在に歩けるようにとの結論に達した。

そういえば、子供の頃捕まえたタマムシもそうだったよなと思い調べたら、

タマムシも同じ脚の仕組みになっていた。

飼育していると、素朴な疑問も解決してくるもんだ。


枝の方はというと、ちゃんと齧っている。

キュウリは我が家では需要が高くない方なので、時々枝をとってきて与えてみたい。

エノキの枝とかも食うのかな? 










08.8.2


本日、お亡くなりになっていた。 寿命かなぁ… 1ヶ月ちょっとの飼育であった。

いなくなっちゃうと淋しいもんだね。



観察レポ トップへ