観察レポ =ハイイロシャチホコ=


23.6.1


昨晩は東京の山へ夜回りに出かけ、ほぼ最後のポイントで♀を発見。

発見時は正確にいうと本日0時半過ぎ。

これまでも♀を確保したが産まず、今回はお持ち帰りした。


発見時の画像はこちら↓





帰宅途中の車内では産まず、帰宅後朝の5時前に確認したら大量に産卵。

今のところ、100個くらいはあるけどまだ産みそう…

4〜6つくらいを観察レポでやり、残りは里子とリリース予定。










23.6.5


間もなく孵化しそうな気配。

明日には出てくると思われるので、今晩のうちに食草を用意しておく。








23.6.6


午前中に確認すると、いくつか孵化していた。

午後は数が増えてきたので、孵化ラッシュになると思われる。

昨晩入れておいたおそらくイロハモミジを食っている個体もいる。










23.6.7


小さすぎて画像もちっちゃくなっちゃう…

ちょっと振動を与えると、糸でブラーンと下がってしまう。

ほとんどが孵化したものと思われ、夜には100くらいはいるんじゃないかというくらい。

そのほとんどがケースを歩き、葉っぱへ行くそぶりがない。

若干しょこたんはあるものの、心配になってきた。

一応葉っぱは6枚入れてあるが…


今朝見ると、やはりたくさん歩いているけど、モミジのしょこたんはだいぶ増えていた。

このまま自然に任せ、数日後に成長している個体を4〜5つほど別容器へ移すことにする。










23.6.8


だいぶしょこたんは目立ってきた。

形がそっくりな二種類のモミジを入れているけど、茎が赤いモミジがお好みのようだ。

昨日、さらに倍くらいのモミジを追加しておいたけど、歩き回ってるヤツは自然に任せる。

来週くらいの夜回りで、ほとんどの幼虫を捕獲場所近辺へリリースする予定。








23.6.9


いくつ生きてるのかわからないけど、けっこう生存しているっぽい感じ。

もう少し大きくなったら、とりあえず10個体ほど確保して、残りはリリースしてくる予定。

大きさ的には2齢になっていると思われる。










23.6.10


葉っぱはほぼ食い尽くされているので、交換と同時に10数個体を別容器に移し替えた。

全個体2齢になっていた。







親は4日にリリースしたのだが、小さいケースに入れて持っていったら

そこにも20個ほど卵を産んでいた。

今日になっていくつか孵化していたので、初齢の姿をもう一度撮影しておく。








23.6.13


この子はここでジッとしている。

頭の後ろが盛り上がってるので、脱皮態勢に入っているようだ。








23.6.14


昨日の個体が脱皮していた。

これで3齢と思われたけど、計測すると7ミリしかないんだよな…

もしかしたら、まだ2齢なのかもしれない。








23.6.15


6日に羽化が始まって、日数的にはこれで2齢と思うんだけど

サイズを考えるとまだ初齢なのかな?

脱皮態勢に入っている。





これは脱皮済の子

完全年二化ならば、成長はゆっくりでも不思議ではない。

初めての観察なので、いろいろ手探りしながら見ていきたい。








23.6.20


他のシャチホコ幼虫に比べて、成長スピードは遅い印象。

1個体だけ頭が大きく、3齢になっているようだ。

たぶん3齢と思うけど…








23.6.23


先日、ほとんどの幼虫を捕獲現場へリリースしてきた。

我が家に残したのは6個体。

大きくなったのもいれば、まだ小さいのもいる。

こちらは模様が出てきたけど、4齢になっているのか?







20日撮影のが3齢で合っているのなら、それを大きくした感じなのでこれは3齢?








23.6.24


一番大きい子をチョイス。

特別大きくはなっていないけど、良い色になってきた。

雰囲気的には終齢っぽい感じだけど、どうなんだろ?










23.6.25


これで終齢っぽいね。

昨日の撮影後に、終齢2個体とその他4個体を別ケースに分けた。








23.6.27


あれ? 全部で7ついるかも。

終齢と思われるこの柄のが4個体になった。








23.6.28


やっぱりこの柄は終齢だった。

まだそんなに大きくない終齢が、ずっと下を歩き続けていた。

葉っぱを交換しても同じなので、早くも蛹化態勢に入ったようだ。

見ると少し色がくすんでる感じで、マットを用意したらすぐに潜っていった。

ハイイロシャチホコの成虫は、そこそこサイズに個体差があるのはよく見ている。

先日も成虫を見ているので、年二化とか三化とかではなく、5〜6回くらい繰り返し

発生していると思われる。

そうなると、7月半ばくらいには羽化してきそうだ。







残り5個体のうち、1個体だけまだ4齢なので、あまり撮っていなかったし一枚パシャリ。

頭の後ろが少し盛り上がってきているので、これも近く終齢になるだろう。








23.7.3


昨日は散策に出かけ、熱中症気味になって帰宅後は寝込んでいた。

本日お世話を再開すると、1個体がケースそこで前蛹に…

ごめんね、見つけてあげられなかったよ。

ま、でも観察しやすいと前向きに。

マットの上に置いて、蛹になったばかりの姿を見ようじゃないか。





ついでに、幼虫の姿も終わるので、ぷっくりな終齢の姿を撮っておこう。








23.7.4


本日未明、昨日の前蛹が蛹になっていた。





二時間後


今朝


他に潜っているのも掘り返してみると、繭を作っているようだ。

↑の幼虫は、たまたま繭を作れなかったけれど、結果的にうまく観察することができた。








23.8.11


羽化せんね…

10日ほどで成虫になると思っていたけど。

見た目的には健康そうに見えるので、たぶん生きているとは思うけど…

秋になったら羽化するかもしれないので、諦めずに待ちたい。








23.9.14


まだ羽化しない。

先日、久しぶりに成虫を見たので、そろそろ秋の発生シーズンになる頃。

蛹は見た目的には大丈夫そうで、翅部分に筋が出てきたのでそろそろと思う。








23.10.14


羽化しないね、見た目は変わらないけど…

常識的に、もうダメなのかもしれない。

一応、来年5月くらいまでは保管しておく。

ハイイロシャチホコはよく見かけるので、来年リベンジしようかな。



観察レポ トップへ