観察レポ =ヒメヤママユ= |
||
22.10.16 ヒメヤママユは2014年に一度やっただけなので、機会があればまたやってみようと考えていた。 本日、クロウスタビガが本命だったが♀はおらず、ヒメヤママユの♀がいたので確保。 しばらくケースに入れていたら産卵した。 産んでなさそうな気配だったので長めに入れていたが、15個ほど産んでいたみたい… 他のはサクラの木の窪みに移動させ、3つだけ持ち帰ることにした。 孵化は来春4月半ば頃になると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
23.3.14 冬の間は、ずっと北側の通路で保管していた。 卵の凹みが激しいけど、おそらく大丈夫と思われる。 9年前の観察時は4月半ばで孵化したので、今回も一応そのくらいかなと思っているが 今年は本日桜の開花だったので、少し早まるかもしれない。 ケースの蓋ではあまりうまくないので、弱いのりを塗った紙に卵を張り付けて管理していく。 孵化するまでは北側通路へ置いておき、まだ早いけどこれからは毎日チェックする。 |
||
![]() |
||
23.3.29 予定よりも大幅に早く、本日一斉に孵化していた。 二枚目の個体は小さいので、まだ孵化直後かもしれない。 慌ててサクラとコナラをとりに行ってセットした。 |
||
![]() ![]() |
||
23.3.30 孵化直後かもしれない小さかった幼虫は食っていないようで、動きもないことから微妙かも… 他の2個体はサクラに食いついていて、糞もあるので大丈夫そうだ。 |
||
![]() |
||
23.4.1 小さいのは大丈夫かも。 もう少し様子を見たい。 他2個体は順調で、体長は倍くらいになっている。 よく見ると、1個体はサクラ、1個体はコナラを食っているようだ。 統一してくれたら楽になったんだけどな。 |
||
![]() |
||
23.4.4 小さい子は残念ながらダメだったみたい… 2個体は2齢になり、こちらは共に順調だ。 両個体ともサクラに食いついているので、これからは楽になりそう。 |
||
![]() |
||
23.4.7 早いな、1個体が早くも3齢に。 |
||
![]() ![]() |
||
もう1個体も体はパンパン。 明日には脱皮していると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
23.4.9 先に脱皮した3齢幼虫は、2センチほどに成長している。 ちょっと成長が早いので、夜は外で管理した方がいいかな? |
||
![]() |
||
23.4.12 1個体が4齢に脱皮。 真緑になり、らしい姿になってきた。 |
||
![]() |
||
23.4.14 もう1個体も昨日脱皮した。 先に4齢になった個体は、すでに3センチほどに成長している。 昨晩から個別管理に切り替えた。 |
||
![]() |
||
23.4.17 早いな… 1個体が終齢になった。 |
||
![]() |
||
23.4.19 もう1個体も終齢になった。 画像は成長の早い個体で4センチちょっとあるけど、体を伸ばせば5センチはありそう。 葉っぱ喰いは旺盛になり、大きめの葉を一日で平らげている。 |
||
![]() |
||
23.4.24 昨晩から2個体同時に歩き回っていて、ケースを見ると軟便をしていた。 撮影は本日未明。 色が少し変色している。 本日中に繭作りを始めそうだ。 |
||
![]() |
||
23.4.26 雑把な繭は、だいぶ出来てるのかな? まだ動いてるので、もう少し作るかもしれないけど、出来栄えはもうあまり変わらない。 蛹になったら取り出して…というか、体が収まってないけど(笑) 取り出して管理する予定。 |
||
![]() |
||
23.4.28 もう1個体は、雑把な繭を作ったものの、全く違う場所に転がって… この子は蛹化前に取り出して、ティッシュの上で蛹化してもらう。 |
||
![]() |
||
23.4.30 26日撮影の個体が、本日未明蛹化しているのを確認。 近々、別容器に移して保管する予定。 |
||
![]() |
||
23.5.1 もう1個体も昨晩遅くに蛹になった。 脱ぎたて〜。 ♂♀揃ったっぽい感じ。 |
||
![]() |
||
23.5.16 9月下旬〜10月上旬に羽化予定。 このままこのケースにて保管し、週一程度で軽く加水していく。 |
||
![]() |
||
23.9.14 早ければあと一ヶ月もしないうちに羽化する見込み。 残念ながら、♀の方は生存していないと判断。 画像の♂は大丈夫そうなので、無事に羽化してもらいたい。 |
||
![]() |
||
23.10.20 もう発生時期で、昨晩成虫を複数見かけている。 今年は記録的猛暑で、羽化が遅れている可能性もある。 ヤママユ系は、南方へ行くほど羽化が遅いので、まだ諦めないで見守りたい。 |
||
23.11.11 さすがにもう羽化しないかな… 敗北宣言します。 ちょっと今夏は飼育観察には厳しい環境だったかもしれない。 数年後にもう一度チャレンジしたいと思う。 |
||
観察レポ トップへ |