観察レポ =ヒオドシチョウ=


09.5.18


今年もヒオドシチョウの幼虫を拉致ってきた。

2匹くらいお迎えしようと思っていたけど、この1匹しか歩いていなかった。

寄生の心配もあるが、見た目は大丈夫そう。

ただ、少しほっそりとしてるような気はする。 ♂なのかな?


帰宅後、しばらくうろついてから、ようやく落ち着いたようだ。

もう少し網目で蛹になってくれりゃいいけど… 足場固めの時に移動するかな?



ケースが汚いね(汗)


こんな感じ 見守っていきたい


午後11時40分頃、ぶら下がった。 蛹化は明日の晩かな?

夜回りに行くので、蛹化の瞬間には立ち会えそうにない…








09.5.20


24時間経っても蛹化しなかった。

普通は24時間以内に蛹になるはず。 去年のも20時間弱だった。

上の画像では、少し腹筋態勢でぶら下がっているが、今日は伸びきった感じで。

残念だが、息絶えてしまった。


今日の散策で、もう1匹拉致してきた。 まだぶら下がってはいないが、すでに固まっている。

今度は無事にいってくれる事を祈る。





09.5.21


というわけで、昨晩寝る前にぶら下がりました。 というか、斜めに…



トゲに糸がくっついちゃってんじゃん…


世話の焼ける子だねぇ… 切ってあげました


去年は蛹化が夜7時頃だったので、今日もその頃なんだろなと思っていたら、3時過ぎからモゾモゾ…

ずっと動いてる事から、そろそろきそうな予感。 この個体は小さい(♂かな?)からね。

一生懸命頑張って動き続け、4時半頃に動き方が変わった。 蛹化の瞬間に立ち会えました。


※ 色が飛んじゃったので見にくくてすみません…











この先はボケまくり…


白い姿が現れたと同時に、ピントが後ろにしか合わない… 手動で調整しておけばよかった(涙)

とりあえず、無事に蛹化は出来た。 あとは寄生されていないことを願いたい。

小さめの個体なので、8〜10日くらいで羽化と思われる。



恒例







09.5.22


ほぼ24時間後の姿。 見た目的には違和感ないけど… 月末には羽化してくれると思う。














09.5.23


今日見ると、昨年の蛹に比べてなんとなく黒っぽいような… 一抹の不安も(汗)



なんか嫌な予感が… 気のせいならいいんだけど





09.5.24


本日蛹を確認すると、なんかさらに黒ずんでるような… 近づいてみると、下に何かが落ちていました。





そうです、宿られていました。 すでに、エイリアンも蛹になっていました。

こればかりはしょうがないことです。 自然のバランスが保たれるわけなので。

寄生されてない方が少ないのですから…

ただ、持ち帰る個体には、付いていなければいいんだけどな。


ヒオドシ幼虫は、探しに行けばまだいると思うが、今年はとりあえず諦めますか。

来年リベンジしよう。



観察レポ トップへ