観察レポ =ヒオドシチョウ= |
||
13.5.6 本日の散策で、木柵を歩いている幼虫を確保。 久々のヒオドシチョウ観察。 大きさと色的に4齢と思ったけど、棘の感じから終齢になっているっぽい気がする。 まだ小さいのでなったばかりかも。 今までは蛹化間近の幼虫しか確保できなかった。 ヒオドシチョウは、高所に固まって卵を産む傾向があるため。 幼虫も集団のはずだけど、なんらかの事情で下に落ちたものと思われる。 鳥に襲われて逃げたのかな? ラッキーだったけど、ヒオドシは寄生率がけっこう高いんだよね… この子が寄生されていないことを願って見守っていきたい。 |
||
![]() |
||
帰宅途中の車中から、振動も気にせず葉を食べていた。 家に帰ってからもバリバリ食っている。 蛹化は今月半ば、羽化は月末か6月始めと思われるので、すくすくと育ってほしい。 |
||
![]() ![]() |
||
13.5.8 この二日でグーンと大きくなった。 色もらしくなってきた。 見るたんびに食っている印象。 |
||
![]() |
||
13.5.10 前日からずっとこの状態。 蛹化ならば歩き回るはずだし、大きさ的にまだ羽化はない。 あれれ、4齢だったみたいだ。 撮影は本日未明。 |
||
![]() |
||
今朝、無事に脱皮していた。 これで終齢だろう。 見た目的には4齢時とあまり変わらない。 食べる量が増えるだろうから、エサをたくさんとってこよう。 来週初めには蛹化すると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
13.5.12 ヒオドシチョウの幼虫って、今まで実のなるような大きなエノキでしか見たことがなかったので、 そんな木の葉っぱをとってきてたけど、あまり食べが良くないので、 いろんなタイプの葉っぱを入れてみたら新たな発見だった。 どうやら新芽や若くて柔らかい葉を好むようだ。 だから木のてっぺん付近にいるんだね。 そうとわかればかなり楽になった。 若いエノキはそこらじゅうにあるので。 若い葉っぱをたくさんとってきたら食うわ食うわ… ものすごい勢いで食いまくっている。 画像は、葉を入れ替える際にパシャリ。 このまま食いまくって、近々蛹化するものと思われる。 もう少し大きくなると思うので、2〜4日後くらいかな? |
||
![]() ![]() |
||
13.5.16 昨晩未明からエサを食わなくなり、プリンカップの上部で糸吐き行動をとる気配。 |
||
![]() |
||
昨日の朝にはお尻をガチっと固めており、 夕方には↓のようにぶら下がった。 |
||
![]() |
||
昨晩3時まで待ったが蛹化せず… 朝蛹化していた。 |
||
![]() |
||
幼虫の殻が落ちなかったようだ。 居心地悪いだけで問題はないのでそのままでいいや。 ケースに残った葉や糞の始末をしていたら、床に蛹が墜落… |
||
![]() |
||
打ちどころは大丈夫だったかな? 動いていたけどちょっと心配。 元の場所にお尻を引っかけたらうまくブラ下がったのでこのまま様子を見よう。 |
||
![]() |
||
13.5.20 今まで何度も見てきた蛹と比べて、なんとなく翅が浮き加減なのが気になっている。 先日落としたからではなく、16日の画像でもわかるとおり蛹化してその状態。 寄生の可能性があるし、落としたこともあるのでなんか嫌な予感がしている。 そこでちょっと触ってみた。 が、反応なし。 もう一度触ってみると、軽くだがブルブル震えてくれて一安心。 少なくとも寄生の心配はなさそうだ。 あとは不全なく出てきてくれればいいけど… 羽化は25日前後と予想。 |
||
![]() |
||
13.5.23 羽化は25日予想と書いたけど、いつ羽化してもいいような状態に見える。 見た目では黒くなってきたかなと感じたんだけど、20日撮影分と比べるとほとんど変わらないね… ヒオドシチョウの蛹は、羽化直前でも劇的に変化がないので見極めが難しい。 たぶん羽化の瞬間は見逃すだろう。 |
||
![]() |
||
13.5.24 そろそろか? 明らかに黒ずんできたので、当初の予想通り明日には羽化しそうな気配。 今晩粘ろうとも考えたけど、体調的にちょっとしんどいし、朝方に羽化するような気がしてならない。 起きて羽化していたら、ちょうど確保してきた場所へ行くので、数枚写真を撮ってリリースしてくる予定。 |
||
![]() |
||
13.5.26 ヤバい… 嫌な予感。 昨日には出てくるものと思ったけど、本日の夕方になっても出てこない。 色的にもう完熟していると思うので、落っこちた影響があるのかもしれない。 とりあえず、もう少し様子を見てみるが… |
||
![]() |
||
13.5.29 本日、触っても反応がなくなった。 ここまできたのに、あと一歩のところで… 残念だ。 落下したことが原因とみられる。 また機会があったらチャレンジしてみたい。 |
||
観察レポ トップへ |