観察レポ =ヒオドシチョウ= |
||
15.4.6 本日の散策で、念願(?)のヒオドシチョウの卵を発見。 幼虫はわりと見つけられるけど、寄生率が高いので一度卵からやってみたかった。 今回成功したら、ヒオドシチョウは当分やらないと思うのでしっかり頑張りたい。 |
||
![]() |
||
100以上?の卵からいくつかを分けるのは難しいので、とりあえず全部孵化させて3つほど観察し、 残りの幼虫はここへ戻しに来る予定。 まだ産んでちょっとな感じなので、孵化するまで一週間はかかりそう。 |
||
15.4.16 この中間の卵の様子を… |
||
![]() ![]() 4月9日撮影 ![]() 4月15日撮影 ![]() 4月16日撮影 |
||
15日から16日、一日でガラっと変化した。 孵化は時間の問題。 持って帰ってきたのが6日なので、十日ほどかかっている。 見つけた時点がちょうど産み立てだったと予想される。 |
||
15.4.17 そろそろ孵化が始まるだろうから、本日未明にエノキをスタンバイさせておこうと準備。 セッティング時に見てみると、すでに十数個体の孵化が始まっていた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
朝、ほとんどの幼虫が脱出していた。 |
||
![]() ![]() |
||
夕方には一斉にお食事。 けっこう喰いが早いな… これだけいれば当然か。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
明日から遠征に出るので、今日のうちに現地へ戻そうと考えていた。 しかし、若齢期を集団で過ごすヒオドシチョウ、ここでバラすのは得策ではないのかな… もう少し大きくなるか、エサが古くなって自然にバラけてきた時に3つほど確保した方がよいと判断。 あと数日、このままみんなで生活してもらおう。 |
||
15.4.20 とりあえず無事に成長中。 自然下でこういうウジャウジャ系を見るのは苦手だけど、ヒオドシとわかっているからか大丈夫。 体色は変わってきているが、頭部の大きさからまだ初齢で、頭の下の感じからもうすぐ脱皮すると思われる。 巣をつくっている葉が若干萎れ加減だったので取り除いたけど、そのままにしておいた方がよかったかな… |
||
![]() ![]() |
||
15.4.21 半日でほとんどの個体が2齢になった。 色は黒っぽくなり、頭部が大きくなった。 昨晩入れた葉っぱをほとんど食い尽くしている。 食欲も旺盛になっているようだ。 |
||
![]() ![]() |
||
15.4.22 2齢になったとはいえまだまだ小さい。 なんて言ってられない状況… 食欲が凄すぎ! 多めにとってきても、これだけいるとパワーは予想以上。 3齢になったらどうなるんだ!? 来週初めに3つほど残して現地へリリースしてこようと思う。 それまでは葉っぱとりを頑張らなきゃ… |
||
![]() ![]() |
||
15.4.23 せっかくの機会なので、もう少しの間 集団で面倒みようか考え中。 でも、来週初めにはもう大きくなってるかな… 本日午後、いくつかが3齢に加齢した。 今日中にはほとんどが脱皮するだろう。 |
||
![]() ![]() |
||
15.4.24 ほとんどが3齢になった。 下の1枚目の画像では、1個体だけ2齢が写っている。 まだ体は小さいけど、3齢になり棘が出てきて、見た目はもうタテハっ子っぷりを発揮。 |
||
![]() ![]() |
||
いくら体が小さいっていったって、寄って集られたらそりゃすぐになくなるわな… 葉をたっぷり持ってきても、数時間後には丸裸状態。 |
||
![]() ![]() |
||
一応、火曜日まで面倒を見る予定。 その頃には4齢になっているだろう。 今日のうちに、3個体を別容器へ移動させた。 |
||
15.4.25 成長早っ! 本日、団体チームが次々と4齢になっていた。 昨晩はあまり食べず、ほとんどジッとしていたので、なんとなく察しはついていた。 棘が大きくなり、すっかりらしい姿になってきた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
個別に分けた3個体もジッと動かないので、もうすぐ加齢するだろう。 |
||
![]() |
||
上の画像から15分後、もう2個体が脱皮していた。 |
||
![]() |
||
15.4.26 今日、団体チームケースの掃除を兼ねて全個体を移動していたら、1個体だけやけに小さいのがいた。 ん? まだ2齢かい? 君だけだよ… ということで、この子は3個体だけいる個別ルームへ移動して羽化まで面倒をみよう。 |
||
継ぎ足しても継ぎ足しても葉っぱは減る一方(苦笑) 葉を入れる際に1個体彷徨っていたのがいたので、夕日を浴びて手乗り撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
ほぼ全個体が4齢だ。 大きさから、明日か明後日には終齢になりそう。 火曜日にリリースしようと考えていたけど、事情により月・火と出歩けない可能性が高まってきたので 本日仕事が終わってから捕獲現場へまとめて連れて行った。 その前に、最後の集団撮影を… |
||
![]() ![]() |
||
15.4.27 2齢っ子は3齢になったようで、4齢と一緒にいたので撮影。 大きさが全然違うね。 |
||
![]() |
||
15.4.28 昨晩から4齢は3個体固まってジッとしていた。 今朝起きてもそのままで、午後ようやく脱皮を始めた。 |
||
![]() |
||
観察を強化して、脱皮中も撮影。 上の個体はまだ脱皮前。 |
||
![]() |
||
無事に脱皮完了。 左の個体も数十分後に無事終齢となった。 |
||
![]() |
||
15.4.30 だいぶ大きくなってきた。 あと数日バリバリ食って、蛹化すると思われる。 |
||
![]() |
||
今回は初めて卵から観察しているけど、飼育個体はやはり成長が早いようだ。 過去の観察では、4齢や終齢を持ってきてのものだったけど、どれも5月半ばで蛹化している。 やっぱり夜の冷え込みの差なんだろうか? ヒオドシチョウは成虫越冬なので、十日くらいの差ならばそれほど影響はないと思うけど。 |
||
15.5.1 本日、2個体がケース内をうろついていた。 早くも蛹化態勢に入ったようだ。 別ケースに移すと、ケース蓋の部分で落ち着いた様子。 朝にはぶら下がっているだろうから、その時にまた撮影したい。 画像は、ケースに移動する前に手乗り撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
15.5.2 昨晩、蛹化場所がきまったようで撮影しておいた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
今晩、1個体が蛹化していた。 この子、枝が萎れて翅の部分に引っかかってしまったようで、反対側の翅が変形してしまった。 羽化の際に影響が出そうだ… |
||
![]() |
||
寝る前の時点で、他の2個体はまだ前蛹状態。 蛹化の瞬間を撮りたかったけど、残りの小さい個体(現在終齢になっている)に期待。 |
||
15.5.3 寝る前にチェックしたら、けっこう激しく動いている。 急いでカメラを持ってスタンバイ。 |
||
![]() |
||
45分経っても蛹化せず… 動きは時々激しくなるんだけどね。 長い時間、立ちっぱなしで付き合ったのに、このまま寝るのはなんか悔しい… もうすぐなのは確実だし、とことん付き合っちゃおうか… と思い、30分程作業してきてまだ変わっていなければ付き合っちゃおうと。 で、約30分後に見に来るとまだだったので、意地でも待ってやろうと… そこから20分後にようやく蛹化が始まった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
無事に蛹化完了。 蛹化の始まった時刻は3時40分だった。 |
||
15.5.7 撮影は昨日。 シュッとした蛹の姿を… |
||
![]() |
||
一番小さかった幼虫は、5日に蛹化した。 2齢遅れてたけど、二日遅れまで追い上げた形。 |
||
15.5.13 昨晩蛹を見たら、だいぶ黒くなっていたので起きたら羽化してるかもと感じていた。 起床して見に行くと案の定… 2個体が羽化していた。 蛹化の瞬間を観察できた個体はまだ蛹だったけど、羽化は時間の問題のようだ。 |
||
![]() |
||
昼休憩で戻ってくるまで待ってくれればと思っていたけど… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ま、しょうがないね… 翅の変形が心配された子は、若干小さいものの飛べるので安心。 遅れていた子はまだ蛹。 明後日くらいで羽化かな? 事情があって来週までリリースできないので、とりあえず昆虫ゼリーを入れて管理しておく。 |
||
15.5.20 もう1個体は16日に羽化したようだ(遠征中のため、報告を聞いた)。 予定では、22日に生息地へリリースする予定。 今日は昆虫ゼリーに集まるの図… |
||
![]() |
||
15.5.25 ちょっと遅れたけど、本日卵があった場所へリリース。 4個体とも元気に飛んで行った。 |
||
![]() 着いたよ〜 ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |