観察レポ =ヒラタツユムシ= |
||
21.4.19 沖縄本島遠征初日、ヤンバルの自動販売機に… |
||
![]() |
||
ん? これって、ヒラタツユムシ(クダマキモドキ)だよね? 2017年に久米島で一度だけ成虫を見た。 独特の形をしていて、でっかくて感動したっけ。 また会いたいと思っているけど、それ以来見ていない。 今度いつ見れるかわからないので、お持ち帰りして成長を観察してみたい。 |
||
21.4.22 沖縄最終日、雨で暗いけど撮影しておこう。 これで2齢くらいなのかな? |
||
![]() ![]() |
||
21.4.23 沖縄から帰り、エサをいろいろとってきた。 何を食べるかわからないけど、カシ系なんじゃないかな〜と。 一応、クヌギ、コナラ、何かのカシ類をメインに、クスやヤマモモを食べると ネットで見たので少々入れておいた。 しょこたんが見られたら、それをメインで与えてみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
21.4.27 姿勢良くピーンと背筋を伸ばしている。 葉っぱでこうやっていると、自然界ではなかなか見つからないと想像できる。 今日は蓋にいたけど、昨日までは葉裏でジッとしていた。 夜行性のはずなので、夜は暗い押し入れに入れて管理している。 コナラ・クヌギ・クスノキ・ヤマモモ・カシ類の葉を入れておいたけど、コナラとクヌギにしょこたんあり。 けっこう食っているようなので、この2つをベースにいろんな葉を混ぜていきたい。 |
||
![]() ![]() |
||
21.5.4 4月30日に葉っぱを交換。 クヌギとコナラに加え、エノキとエゴノキをプラス。 今回、クヌギに少ししょこたんがあったが、2日以降はほとんど食ってない? 葉が古いということはないので、脱皮前なのかな〜と様子見をしていた。 本日夕方、脱皮していたので安心。 これで3齢? 刺激を与えたくないので、出るまではそっとしておいた。 無事に脱ぎ終えた段階で外に出してもう一枚。 |
||
![]() ![]() |
||
21.5.6 脱皮後はクヌギにのみしょこたんがあった。 本日葉っぱをとりにいった。 これまでの傾向から、クヌギとコナラだけでいってみる。 次回の交換で、アラカシやシラカシとかを混ぜてみるかも。 葉っぱ交換の際に撮影してみた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
21.5.20 カシ類は食わず、クヌギのみにしょこたんがあったので クヌギとクリでやってみたらクリの方がお好みかも。 おとといからあまり食ってる気配がなかったので脱皮かな?と思っていた。 本日無事に脱皮していた。 背中に小さな翅が見えてきた。 脱皮した殻を食べちゃうので、いつ脱皮したかが判りづらいけど 下に片脚だけ殻が落ちていたので見落とさなくて済んだ。 |
||
![]() |
||
21.5.29 けっこう大きくなった。 持って帰ってきた時より、3倍くらいになったかも。 ここまではとにかく順調だ。 クリ・コナラ・クヌギは安定して食べている。 |
||
![]() ![]() |
||
21.6.17 昨日からあまり食っていなかったので、脱皮間近と感じていた。 本日早朝、脱皮していたのを確認。 |
||
![]() |
||
恥ずかしながら、これまで♂だとばかり信じきっていた。 今回の脱皮で、『ん? 性転換したの?』なんて思っちゃった。 5月20日の脱皮画像を見ると、小さく産卵管が見えてたね。 密かに鳴き声を楽しみにしていたんだけどな… 今回の脱皮で、産卵管がぐーんと伸びた。 翅もちょっと大きくなってきたね。 成虫は5センチくらいある大型なので、脱皮はあと二回くらいするのかな? それとも、翅の感じから次あたり?とも思うので、これから急成長するのかも。 ※ 調べたら、これで終齢のようだ 成虫まであと一歩なので、無事にいってもらいたい |
||
21.6.25 脱皮から一週間、順調に来ている。 終齢になってからは、あまり食べていない印象だけど、心配はないかな。 |
||
![]() ![]() |
||
21.7.12 チビチビ食って、少しずつ大きくなっている。 そろそろ成虫になりそうな感じだけど… この中間はノブドウを混ぜているけど、しょこたんはそこそこある。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
21.7.16 本日の15時頃、沖縄本島から帰ってきた。 帰宅してさっそくチェックすると… おっ、成虫になっているではないか。 |
||
![]() |
||
ん? 翅がおかしい? 不全という感じではないので、もしかして羽化して間もない? |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
とりあえず、無事に羽化してくれたことを喜びたい。 翅が普通になるかは、明日また確認するとして、今日はそっとしておこう。 しかし、あと数日早く羽化してくれりゃ、現地にリリースできたのにね… |
||
21.7.23 報告が遅れたけど、翅はやはりおかしいまま。 遠征に出るので、葉を多く入れておいたんだけど 羽化の際に、左の翅に葉が挟まっちゃったんだろう。 見た目は少し残念だけど、閉まらないだけで他はおかしくないし いたって元気にしているので、最後まで面倒をみたいと思っている。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
21.9.21 羽化して2ヶ月、我が家に来てから5ヶ月が過ぎた。 現在も元気で過ごしている。 あまり動かないわりには、脚が黒っぽくなってきている。 いずれこの部分が壊死していきそうな気配。 腹はだいぶ黄色くなってきて、完熟してきたなって印象。 あと一ヶ月生きてくれたら、現地へリリースできそうなんだけど そこまで長生きしてくれるかな? |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
21.10.16 羽化から3ヶ月、我が家へ来てあと数日で半年。 元気にしているのはわかるけど、明るい時間は全くと言っていいほど動かない。 葉っぱ交換の際に掃除も兼ねてケースをチェンジするので、よく動くのはその時だけ。 飼育観察していて楽しい種とはいえないけど、なんか不思議な魅力がある虫だ。 食樹をとってきて数日経つと、葉っぱを切り落とす。 おそらく、新鮮じゃない葉っぱは切り落とす習性がある感じ。 これが交換のタイミングと判断できる。 現在はクリをメインで与えている。 これまでにいろいろな葉っぱを試してみたけど、食ったのはクリ・クヌギ・コナラ・ノブドウ系。 カシ類・ヤマモモ・クスノキ・エノキ・エゴノキ・マテバシイ・クワ・サクラ・ヤブカラシ・アカメガシワは 全く食べなかった。 イタドリをよく食べるというのを最近ネットで見た。 もっと早く見ていたら、散策地にたくさんあるので試してみたかった。 画像は昨日の夕方。 生きたまま現地へリリースできる可能性が高くなってきた。 |
||
![]() |
||
21.10.17 昨晩遅く、下に落ちていた。 ほぼ半年も家にいてくれて長生きだった。 現地にリリースして、子孫を残させてあげられなかったのが無念… |
||
観察レポ トップへ |