観察レポ =ホシミスジ=


17.7.31


南方系と思っていたホシミスジは、今や地元でも見かける蝶になってしまった。

本日の散策で、ちょうど産卵中に出くわしたので、1つだけお持ち帰りして観察してみたい。









産卵後に佇むの図…








17.8.1


一日で卵内がだいぶ変化してきている。

順調にいきそうだ。








17.8.3


黒い部分が減った。

そろそろ孵化する頃と思われる。








17.8.5


真夏なので、3日とかで孵化しちゃうんじゃない?と考えていたので、

ここまで出なくて心配していた。

本日午前、待望の孵化となりました。







産卵はシモツケにしていたが、我が家周辺ではユキヤナギの方が手に入りやすい。

3日にとってきて一緒に入れておいたけど、午後に見るとユキヤナギへ移動していた。

葉先にしょこたん(食痕)があるのでこれでいけそうだ。








17.8.6


昨晩辺りから完成していたが、立派(?)な巣を作った。










17.8.8


巣の中に閉じこもってるので、なかなか姿を確認できない。

ぶっ壊そうにも、巣が小さいのでちょっと怖い。

お食事で出てきたところを確認できれば、その時に撮影したい。


もう2齢なのかな?












17.8.10


やっと巣から出ている姿を確認。

ちょっと画像が甘いけど… 

2齢なのかな? 日数的に3齢になっているかもしれない。








17.8.11


巣から違う葉へ移動し、そこに陣取っている。

昼間、小さすぎてどっちが頭かわからんけど撮ったら手前がお尻だった…





夜も同所にいたので撮ってみたけど、画像が甘すぎる…

昼に撮影した方がバッチリ撮れそうなのでまた明日にでも。

葉が萎れかけてきているので、今晩遅くにでも葉をとりに行く予定。








17.8.12


ということで、明るい時間にと思ったけど、最近ちっとも晴れないや。

昨日と同じ位置に陣取っているけど、周りの葉の食い痕が増えているので

見ていない間にちゃんとお食事しているんだろう。










17.8.15


まだ2齢辺りなのかな?

動きが少ないのであまり面白くないな…








17.8.16


いつも同じ所に陣取っていて、いつも同じような画像になる。

葉っぱもだいぶ枯れてきているので、後ほど新しい葉をとりにいって強制移動させたい。










17.8.18


背中の突起の感じから、まだ2齢なのかな?

成長過程がずいぶんとゆっくりだ。










17.8.19


昨晩脱皮した。

ん? 4齢?

確かにこれで3齢だとすれば、成長が遅すぎると感じていたけど…










17.8.22


お尻付近に独特の模様が出てきた。

まだ小さいけど、これで4齢なのかな?





夕方、脱皮して棘が大きくなった。

これで終齢っぽい感じ。








17.8.23


まだ少食だけど、減りは早くなってきた。

これからガツガツ食い始めるのか?












17.8.25


食が細いなぁ…

体は小さいけど、これほど食わないとは思っていなかった。








17.8.28


少食でもちゃんと食っていたようで、本日午後に蛹化態勢に入った。







夜には無事に蛹化していた。

小さい蛹だけど、なんちゃらウィーング!みたいでかっこいいぞ。












17.8.31


小さい種なので、羽化は10日ほどかな?

となると、9月7日辺りがXデーか…

変化なく順調と思われる。












17.9.2


変わらず順調といったところ。

光が当たるとゴールドっぽく見えるんだけど、写真ではうまく表現できないのが残念…












17.9.4


散策で遠征していて、本日夜に帰宅するとだいぶ黒くなってきていた。

予想の7日よりも早く出てきそうだ。










17.9.5


朝、真っ黒になっていて、いつ出ても不思議ではない状況に。

朝日を浴びて撮影した後、出勤するまでの20分バックをセットして待っていたけど…











仕事が忙しく、昼休憩が3時過ぎになったので諦め状態での帰宅。

部屋に入ってすぐに蛹の殻から窓へ飛んだ。











無事に羽化してくれたのでよかった。

そっとベランダへ連れて行って、曇っているけど自然光で撮影。









風があったので、意外とおとなしくしてくれて撮影終了。

産卵から羽化まで一ヶ月以上。

思ったよりもゆっくりだったのが印象に残った。



観察レポ トップへ