観察レポ =ホソバシャチホコ=


23.5.30


29日未明に東京の山で、ホソバシャチホコの♀を確保した。

昨晩まで産んでいなかったが、今朝見るとたくさん産卵していた。

全部で57個。 4個くらいを観察していく予定。

すぐに産まなかったので、無精卵の可能性もあるけど、来週頭くらいの孵化を待ちたい。










23.6.2


卵をチェックすると、顔らしきものが浮かび上がってきている。

とりあえず、無精卵ということはないことが判明。

来週初めに孵化と思っていたけど、明日か明後日に出てきちゃうかもしれない。








23.6.3


夕方に3個体が孵化した。

明日にはほとんどが出てくるだろう。










23.6.4


ほぼ全部の卵が孵化。

食いつきもよく、順調にいきそうだ。








23.6.5


早くも脱皮態勢に入っている個体がほとんど。

4個体を管理して、残りはリリースしてくる。

画像二枚目、1個体は2齢になってる。










23.6.7


葉っぱから離れないので、順調に食いついている。








23.6.8


脱皮態勢に入っている個体もいる。

画像は、葉っぱを食っている子。

ここまでは順調だ。








23.6.9


そこそこ大きくなってきた。

3齢になってるっぽい。








23.6.13


まだ3齢なのかな?

ちょっとずつ大きくなっている。

なお、10日に捕獲現場へ行ってきたので、3個体を残してリリースしてきた。








23.6.16


一枚目はまだ3齢も、だんだん大きくなってきている。

二枚目は4齢になっている。

3齢に比べると太い印象。










23.6.20


成虫は地味だけど、幼虫は良い色合いしてる。

頭の大きさや、野外で見てきた幼虫との比較からまだ4齢と思われる。








23.6.23


頭の後ろがボッコリしているので、間もなく終齢になる見込み。





こちらは終齢。

模様はあまり変わらないけど、頭は一回り大きい。








23.6.24


いいねいいね〜

プックリしてきて、良い感じになってきた。

成虫が地味すぎるので、このままでいてくれたらいいのに。








23.6.27


めっちゃメタボになっている。

そろそろ変化があるかもしれない。








23.6.28


昨日撮影の一番大きいのじゃない子が蛹化態勢に入った。

そんなに大きくないので♂なんだろう。

マットを用意したらすぐに潜った。








23.7.4


本日未明、掘り起こして繭を確保。

そのうちの一つを破ってみた。







ありゃ、まだ蛹化していなかった…

昼に見てみると、無事に蛹になっていた。








23.7.12


夜、ふと見ると何かが羽化してる。





シャチホコガ3種の蛹はみんな一緒にしているけど、大きさからホソバかな?

まだ乾かしている段階なので、もう少し時間を置いて開くのを待った。


で、20分後くらいに開き、ホソバシャチホコと確定できた。

羽化してすぐなのに、背中がもう剥げちゃって…

とりあえず、無事な羽化を喜びたい。

残り二つも近々出てくると思われる。












23.9.20


残り2つが出てこない。

繭をそのままにしているので中身は見えず、加湿はそんなにしてないけどカビちゃったのか?

1個体羽化できたので、一応成功ということで繭は埋めてくるかも。

とりあえず、今月いっぱいは待ってみる。





23.10.9


残り二つの繭はまだ出てこない。

ダメになったのか、まだ羽化するのかわからないけど、↑でも書いた通り1個体は羽化したので

とりあえず成功はしたということで、家の前の土に軽く埋めてきた。



観察レポ トップへ