観察レポ =イシガケチョウ=


17.6.13


九州散策最終日の昨日、我が家でイヌビワを育てようと、3つほど挿し木用に持って帰った。

その際、イシガケチョウの卵が1個付いていたのは気付いていた。

挿し木で定着すればそのままで、ダメそうならイヌビワを購入しようと考えていたため、

卵はそのまま持って帰った。








17.6.16


我が家で挿し木したが、萎れてきてどうやらダメそうだ。

イシガケチョウの卵は孵化していて、若葉の先端に陣取っている。

このままでは全部萎れてしまうので、鉢から抜いてしばらく葉を活かせられるようにした。








17.6.18


イヌビワは復活し、葉も張りが出てきてもうしばらくは大丈夫そうだ。

幼虫は2齢になっている。

ネットでイヌビワを注文しておいた。








17.6.20


どうやら3齢になっているようだ。

過去、終齢までいったことがないので、無事に成長してくれることを祈る。


注文したイヌビワは、明日か明後日に到着予定。

それまで葉っぱは足りるとは思うけど、なんとか凌いでくれ〜







夕方、4齢に脱皮していた。

あれれ? 成長早すぎ?

昨日は体調が悪くて見ていなかったので、昨日のうちに3齢になってたのかも…










17.6.22


4齢になった途端に食欲が旺盛になり、若い葉っぱを一気に食っちゃった。

ちょっと古い固い葉しか残っておらず、昨日は全く食わず動き回っていた。

食草は注文しているけど、どうも22日になりそうだ。

というわけで、イチジクで代用しようとうろ覚えながら探しに行ったが見つからず…

どこかで見たんだよな… どこだったっけ…


ネットで検索すると、ちょっと離れてはいるけどあるようなので行ってみたがない…

体力消耗を防ぐため、幼虫を暗い押し入れに移動。

夜、再度検索すると、とある公園にあると。

行ってみたがない…

明日食草が来るまで、丸一日何も食べないのはかわいそうだけど…

で、公園から帰ると、諦めたのか残っている葉っぱを食いだした。

もっと早く食ってくれりゃ、いろいろ走り回らなくて済んだのに…





本日夜、ようやく食草が到着。

これで一安心のはずだったけど、葉の量が少ないしあまり状態が良くない…

終齢になって食いだしたら足りなさそう…

イチジクを探すことにしておく。









17.6.23


孵化して一週間ちょいで終齢… 成長早すぎ。

我が家の観察では、初めて終齢までこれた。

このまま無事に蛹・成虫へとなってほしい。


イチジクの木は見つかった。

最悪の場合に対処できそうだ。








17.6.24


6時

おいしそうな葉っぱはもうなくなりそう…





22時半

そうそう、とりあえず食えるからちゃんと食べようね。








17.6.25


よく食ってはいるけど、葉っぱの減りは遅い。

あと2〜3日で蛹化態勢に入るだろう。












17.6.27


遠征に出ていたので、昨日の様子はわからないが、本日帰宅すると蛹化態勢になっていた。

明日には蛹になっているだろう。












17.6.28


今朝、無事に蛹になっていた。





午後には茶色く色付いていた。





夜、翅の辺りに模様が入った。

枯れ枝に似せようとしているのだろうか?

定期的に左右に反り返っている。








17.6.29


今日はベランダでバシっと一枚。

夜に正面から一枚。 反り返って枯葉を演出?










17.7.4


毎日見るたんびに、あっちこっちへと向きを変えていた。

今日の昼、やけに黒っぽくなってるなと感じて一枚撮影しておいた。





正直、白い蝶が出てくるのに黒っぽくなるとは考えていなかったので、

まだ出ないと思っていたら大間違いだった。

夕方に一旦帰宅すると…











日数的にはそろそろと思っていたけど…

夕方だし、台風で空が暗いので部屋での撮影はうまく色が出ない。

飛ばないことを祈って外にて撮影。











顔のアップを撮ろうとしたら飛んじゃった…

幸い、上の階の手すりに止まったので、一枚撮ってから網で捕獲した。



いつかはもう一度やろうと考えていたけど、根付かせようと持ってきた葉に付いていた卵で

羽化まで持って行けたのはラッキーだった。

イヌビワを購入したことだし、またいつかやってみようと思う。



観察レポ トップへ