観察レポ =カバマダラ=


19.6.27


沖縄遠征で、トウワタにカバマダラの卵がいくつかあった。

ここは以前にも大きくなった幼虫がいたところで、今回あればいいなと考えていた。

食草はガガイモで代用できるので、2つだけお持ち帰りした。








19.6.28


本日、早くも1つが孵化した。 今後1号と表記。

とりあえず、この葉っぱを食ってくれているので、早めにガガイモをとってこよう。










19.6.29


1日で模様がガラっと変化した。

マダラチョウ科らしくなってきた。







午後には、もう1個の卵も孵化。 今後2号と表記。

ケースを歩いていたので、葉っぱに戻しておいた。












19.6.30


本日未明、1号が脱皮したばかりの様子。







午後には活動を始めたけど、ケース内をうろうろと…

トウワタの葉に水分を与えたところ、なんとかまた食ってくれたのでよかった。







昨日・今日と仕事の合間にガガイモを探しに行ってるんだけど、なんか見つからない…

いよいよヤバそうなので、確実にあるという情報をもとに夜とりに行ってきて

ようやく見つかったので多めにとってきた。

あとは、しっかり食ってくれることを望む。





19.7.1


本日未明から2個体ともに脱皮態勢へ。

昼はそのままで、夕方に確認すると両方とも加齢していた。

1号は3齢になり、、昨日とってきたガガイモに早くもしょこたんが確認できる。







2号は2齢となった。

ケースにいたので、ガガイモへ移動させた。











19.7.2


1号は、小さい葉っぱだったけど、ガガイモをほぼ食った(画像1枚目)。

2号も問題なくガガイモを食していて安心だ(画像2枚目)。










19.7.3


今後は、1号をメインにお伝えします。

昨晩はずっとジッとしていた。

突起が長くなっているので、無事に脱皮したのかな〜と思うけど、

頭の殻が見当たらないんだよね…

明日はケース内を掃除する予定なので、見落とさず確認しておく。










19.7.4


ケースを掃除した際に、頭の殻があった。

しかし、やけに小さいんだよね… 1個前のじゃないのかな?って。

一応、4齢かもってことで。










19.7.5


昨日の撮影後にケースの蓋へ移動して、今日の昼前までジッとしていた。

午後に見ると、ちょうど脱皮したばかりのようだ。

変化という点では、突起の根元が赤くなったくらいか?

やっと3センチくらいになったけど、これで終齢なのかな?










19.7.6


カバマダラの観察は今回が初めて。

脱皮しても大きな変化がないので、いろいろ手探り感はある。

今日は、新しい葉っぱに交換する際に手にとってみた。

まだそんなに大きくないし、頭も小さく感じるけどこれで終齢?

野外で見た時は、もっと大きく感じた印象があるので、

もしかしたらまだ4齢なのかもしれない。












19.7.9


本日未明、蓋にて糸吐きをしていた。

なんかお尻を固定する所を作ってるっぽかったので撮影(白点部分)。





朝見ると、やっぱりお尻をつけていた。

刺激で丸まっちゃったけど、しばらくするとリラックスした。







2号はというと、まだ3齢っぽいんだけど、1号の半分にも満たない大きさ。

食いが悪いし、糞が消化しきれてないのか黄緑のもあるし…

ちょっと病気になっちゃってるかもしれない。

近々落ちそうな気がする。





夕方、1号は蛹になっていた。

今晩か明日と思っていたので速さにビックリ。

明日、明るい時間に再度撮影予定。












19.7.10


1日経ち、真っ白な蛹へと変貌。

撮影しづらい… 細部が判りづらい…

ピントが合ってるのかもよくわからなかったし、実際甘めになっている(汗)


蛹の画像を検索すると綺麗な緑色が多いけど、これから色付いていくのだろうか?












19.7.11


昨日の写真があまり納得いかなかったので撮り直したけどあまり変わらん…












19.7.14


そんなに変化はないけど、うっすらとグリーンが出てきたような…

画像で見ると気のせいかな?












19.7.17


15・16日とそんなに変化はなかったけど、本日未明にガラっと色付いていた。

腹がまだ白いので朝出てるということはなさそうだけど、今日中には羽化する見込み。









午前6時45分、色付きが加速。 こりゃ午前のうちに出ちゃいそうだ。

今日はかなり忙しいんだけど、なんとか昼までには帰ってきたい。









帰ってこれたのは昼過ぎ… やっぱり。

まだ翅を乾かしているので、30分前くらいに羽化した感じだ。







腹を見ると♀っぽい。 ケースに戻しておいた。

少し隙間を空けておいたんだけど、仮眠している間に狭い隙間から脱走…

隈なく探したけど、どこを探しても見当たらない。

家から出ることはないので、どこかにいるはずなんだけど…

そのことを外出中の家族全員に伝えて仕事に出る。


夕方戻れたので帰宅すると、急にフワっと飛び出してきたそうで確保してくれていた。

ったく… 心臓に悪いよ!

というわけで、もう薄暗い時間になっちゃったけど、記念に撮影した。



















1個体落ちてしまったけど、この子は無事に羽化してくれてよかった。

初齢は卵がついていた葉っぱが持ったけど、それ以降はガガイモで成虫までいった。

ガガイモを根っこから持って帰ったので、また機会があればやってみたいと思う。



観察レポ トップへ