観察レポ =カレハガ= |
||
22.9.12 先週(5日)の夜回りで、16年ぶりにカレハガを見た。 |
||
![]() |
||
恥ずかしながら、現地では久しぶりすぎるカレハガに集中していて 卵の存在に全く気付かなかった。 幼虫は毒があったり、見た目的にあまり魅力的ではないが こんな成虫が出てくる姿は見てみたい。 そんな思いがあり、以前から観察したい種と記載してきた。 ネット情報だと、産卵から8日くらいで孵化するとからしいので急がねば… 12日の未明に、ほぼこれだけのために山梨の奥まで行って 卵を確保しに向かった。 片道の高速と燃料代を考えると、約4,000円の価値と言える? |
||
![]() |
||
4個なので1個1,000円になる(笑) 8個くらいくっついてるのもあったけど、4つあればいいだろう。 赤っぽくなっているのは、孵化が近いってことなのかな? |
||
22.9.15 本日未明、全ての卵が赤黒くなってきた。 |
||
![]() ![]() ん!? |
||
やべ、24時間以上観察をサボっていた… 慌てて探すと、下に敷いていたティッシュの中に1個体いた。 すぐにサクラの葉をとってきて移動させた。 |
||
![]() |
||
夜確認すると、無事に葉っぱを食べていて糞も見える。 ほぼ24時間で、ずいぶんと風貌が変わってきた。 |
||
![]() |
||
22.9.17 意外と食っていて、体長は10ミリちょっとになっている。 見た目はだいぶ変わってきているけど、まだ初齢なのかな? 残りの卵が孵化しないので、この子の価値は4,000円になる(笑) |
||
![]() |
||
22.9.20 これで2齢なのかな? だいぶ毒々しくなってきた。 |
||
![]() |
||
残りの卵は、なんか寄生されてるような感じ… |
||
![]() |
||
22.9.25 計測してみると、ちょうど15ミリだった。 普通に越冬させるつもりなので、夜は屋外へ置いている。 もう少し寒くなってきたら、通路側の陽が当たらない所で管理する予定。 |
||
![]() |
||
22.9.30 脱皮したのかしていないのかは不明だけど、少し逞しくなってきた感がある。 画像の状態で計測したらちょうど20ミリだった。 越冬は30ミリくらいになってからのようなので、もう少しは食って成長しそうだ。 |
||
![]() |
||
22.10.3 見た目は変わらないけど、グーンと大きくなったように感じた。 計測すると25ミリ、そんなでもなかったか… 少し太くなって、毛が長くなったからそう見えたのかも。 |
||
![]() |
||
22.10.11 大きくなってきているので、計測してみると35ミリほど。 北側の外に置いているので、外気温はけっこう涼しいはずだけど。 そろそろ越冬? それとも、このまま成長しちゃうの? 葉っぱを与えるのをやめた方がいいのかな? とりあえず、今日は新しい葉を追加しておいたけど。 |
||
![]() |
||
22.10.15 本日、脱皮したようだ。 見た目はあまり変化ないが、少し黒っぽくなってきた感じ。 これで越冬モードになるのか? さらに食いまくるのか? 近々葉を交換して、もう少し様子を見る予定。 |
||
![]() |
||
22.10.18 君、越冬する気ある? 葉を入れればどんどん食べちゃう。 自然界でも、まだ葉は残ってるはずだからなぁ… 大きめの幼虫でも越冬画像があったので大丈夫かな。 もし蛹になるようなら、部屋で管理して羽化させちゃおう。 体長は、55ミリちょいってとこか。 |
||
![]() |
||
22.10.31 サイズは前回とほぼ変わらず。 ここ一週間は、葉っぱを与えずに越冬を促したが、毎日微妙に位置を変え 今日見た際は動いていたので仕方なく葉を与えた。 もうすぐ葉も落ちる頃なので、それまではこの子に任せて葉を与えるかも。 |
||
![]() |
||
22.11.10 葉っぱを与えるとガツガツ食べてしまう。 なので、二日で食って、五日ほど休ませる感じにしている。 サイズは、伸びたら60ミリいくかな〜って感じで、10月中旬とさほど変わらない。 今晩は多めに与えたけど、我が家周辺のサクラもようやく色づき始めてきたので 色の変わった葉も入れて、そろそろ良い葉はなくなるよ〜と学習してほしい。 |
||
![]() |
||
22.11.24 葉っぱを食わなくなったようで、ようやく越冬態勢に入ったかとそっとしておいた。 今日確認してみると、溶けてるような感じでお亡くなりになっていた… なぜだ!? 全くわからん… 順調そうに感じていたけど、残念な結果になってしまった。 いずれ機会があれば、複数の卵でまたやってみたい。 |
||
観察レポ トップへ |