観察レポ =キアゲハ=


11.6.6


本日の散策で、蛹化場所を探しているキアゲハ幼虫を発見。

06年以来、5年ぶりにキアゲハを我が家へ招待した。

寄生のリスクが高いので、本当は卵からやりたいんだけど… 今度我が家のパセリで育てようか。







場所を決め、夕方には糸を吐いて前蛹態勢に入った。 無事な羽化を願いたい。








11.6.7


夕方帰ってきたらまだ幼虫のまんま。 おやつを食べてる3分ほどの間に…

では、脱ぎ立てホヤホヤの画像をどうぞ。





寄生されていなければいいんだけど、こればかりはわからない。 無事に羽化することを祈りましょう。





11.6.8


丸一日が経過。 見た感じは正常と思えるけど、過去の経験から油断するのはやめておこう。

今朝までは翅の辺りまで緑っぽくツートンカラーだったけど、どうやら褐色系に落ち着きそうだ。








11.6.11


4日が経過、変化はないけど順調そうだ。

真夏だと5日くらいで羽化ってことが多かったけど、最近そんなに暑くないので7〜10日と予想しておく。








11.6.17


蛹化から10日、ようやく変化がありそうだ。

色づき始め、時たまピクっと動いたりする。 寄生はありませんでした。

今晩か明日には綺麗な姿を見せてくれるだろう。










11.6.18


昨晩の8時頃、かなり透けてたまにピクピク動き、そろそろかなという感じだった。







しかし、待てども待てども羽化することはなかった。 午前4時前まで粘ってみたんだけど…

やっぱりアゲハは早朝羽化が多いかなと諦めて就寝。


朝起きたら…





やっぱりね。 でも、無事に綺麗な姿を見せてくれてよかった。













そのまま捕獲した現地へリリースしに行った。









どんより曇っているせいもあるけど、全く手から離れようとしない。

懐いているような感じでとっても可愛い。

手に乗せたまま約400m一緒に歩き、捕獲した草の所まで連れて行き、ここで飛んでもらった。












観察レポ トップへ