観察レポ =キアゲハ=


12.5.8


本日の散策中にキアゲハが産卵していたので、卵を一つだけ我が家へご招待した。

一度卵からやってみたかったので。

たぶんセリの葉だと思うけど、自宅付近には食草がないので、いくつか根っこから抜いてセリを持ち帰る。

足りるかな…








12.5.12


色付いてきた。 明日か明後日孵化するかな? 食草が萎れてカビが生えたのが心配だけど…








12.5.13


本日午後、無事に孵化した。

確認した時は卵の殻を食べていたが、撮影のために外へ出したら移動してしまった。





ポットに植えてあるセリの一番若そうな葉に移動。 ずっと同じ位置でおとなしくしていた。

しばらくはベランダにてこのまま放置し、脱皮したらポットごと室内で管理しようと思う。










12.5.15


ベランダ管理継続中、いつも同じ葉にいる。 少しずつ食っているのがわかる。 ここまでは順調だ。








12.5.18


本日未明(まだ夜中)。

外はカミナリがゴロゴロ鳴っているので、部屋に入れようか迷った挙句、結局はそのままベランダに置いておいた。

一度部屋に入れた際に撮影。 2齢になっていた まだ初齢のようです。





本日午後、改めて撮影。 今度こそ脱皮して2齢になっていた。 夜中のうちに初齢後期を撮影しておいてよかった。








12.5.20


体が一気に大きくなった気がする。 約10o。

画像は本日午後に撮影。 若齢のアゲハ系幼虫らしく、アグレッシブな体付き(個人的感覚)になってきた。

2枚目は、幼虫に当たらないよう土に霧吹きしたつもりが若干当たったのか威嚇モードに…


夜になると、脱皮の準備か固まっている。 明日3齢になっているかもしれない。












12.5.22


昨日脱皮したように思えるけど… とりあえず3齢に。

食草が小さい葉っぱなのですぐに食い尽くす。

知り合いの農家にニンジンの葉(無農薬栽培)を依頼しているので、来週辺り切り替えるかもしれない。


昨日から寄生バエっぽいのがちょろちょろ見えるので、基本室内管理に切り替えて、

在宅時にベランダへ数時間出している。










12.5.23


だいぶしっかりしてきた。 約20o弱といったところ。








12.5.26


4齢に脱皮した。 ちょっと撮影しただけなのに、怒りん坊なんだから…








12.5.28


約30o(静止時)に成長。 動くともうちょっとあるかな。

数日前からまた外での管理に切り替えている。

撮影は午前で、この時点では小さいながらも葉っぱが十数枚あった。

しかし、夕方前にカミさんが帰宅すると姿がなく、探したら2mほど離れた手すりにいたとの連絡が。

食草を完全に食い尽くしてしまったらしい。 鳥に食われたとかではなくてよかった。

自宅付近を歩くもセリはなく、代用できそうな葉をとってきたが全く食べないので、

夜に30分弱で行ける散策ポイントでセリの葉を二日分ほどとってきた。


ニンジンの葉に切り替える予定だが、これを食わないようなら散策地へ行ってなんとかするしかない。

そろそろ終齢になる頃。 さらに食いが進むと思われる。








12.5.30


本日未明、終齢に脱皮していた。これぞキアゲハの幼虫という容姿になった。

前回の事件から、室内で容器に入れて管理している。

多めにセリをとってくればなんとかなりそうなので、その方向で考え中。








12.6.3


だいぶ大きくなってきた。 ここ数日は今ひとつ食欲がないようだ。 そろそろバリバリ食い始めると思うけど…










12.6.6


ここまで順調にきていたが、蛹化の準備の際にくの字に折れ曲がってしまいダメそうだ…

遠征中に食わなくなり歩き回っているというので、容器を変えて登れるように対策を頼んでおいたが、

その後どこにも登らずまた食い始めたと。

遠征から帰ってきてもあまり食っていなかったもんな… 蛹化時期を逃したかも。

ここまで順調にきて残念だけど… またいずれチャレンジしてみたい。



観察レポ トップへ