観察レポ =キバネツノトンボ=


17.6.25


本日の散策で、キバネツノトンボがいたので辺りを探したら卵があった。







先月末に山梨で探していたけど、まだ早かったようで見つからず…

6月中旬まで行くことができなかったので、今年はもう遅いので諦めていた。

ここは標高が高いので出が遅かったようだ。


3〜5個くらいと思って枝を折ったけど、10個くっついてきたので全部やってみよう。





17.6.30


少し色付いてきたかな?








17.7.3


だいぶ黒っぽくなってきた。

孵化は近いと思われる。








17.7.5


本日午後、2個体が孵化していた。

相変わらずの安っぽいおもちゃのような容姿で…(笑)












17.7.6


今日は全部で8個体になっていた。

明日か明後日まではこのままにしておく。

昨年の失敗があるので、今年は違う方法でやっていく予定。








17.7.8


9個体になり、ちょろちょろ移動するようになってきたので、3個体ずつ植木鉢へ移動した。

昨年は何を与えても食わなかったので、自然に近い状況で過ごしてもらう。

とりあえず、トビムシやらその他何かを食ってくれ。


しかし、入れたはいいけど、全くどこにいるのかわからん…

こりゃ、自然界で幼虫を探すのは無理だ。

動いてくれて、やっといるのがわかった1個体だけ撮影。








17.8.6


植木鉢へ移してから約一ヶ月、全く姿を見ることができない。

見つけづらいのもあるけど、果たして植木鉢の中にいるのだろうか?

移してすぐの数日、かなり強風の日があったので、もしかしたら飛ばされちゃったかもしれない。

いたとしても、エサの予定のトビムシじゃ小さすぎたかな?

とりあえず、何かあったらご報告します。





18.4.15


まったく姿が見えない。

見つけづらいとはいえ、無事ならばそこそこ大きくなっているだろうし…

強風で飛ばされたのかもしれないけど、失敗したんだろうなという結論になった。

この種は私の管理方法では無理かなという感じ。



観察レポ トップへ