観察レポ =コブナナフシ=


24.12.3


沖縄遠征での夜回りで、7年ぶり二度目のコブナナフシに出会った。

今度見つけたら、採卵させてみたいと考えていたので確保。

ホテルに戻って撮影した。














24.12.4


真っ暗の方がいいだろうと、光が入らない場所で保管した。

朝、産んでないかな〜と確認してみると…





あら!? 産んだの?

よくやったぞ!

この滞在期間中に、もう1個産んでくれたら嬉しい。







卵は、植物のひっつきむし(オナモミなど)みたいにすぐにくっつくらしく

布だかティッシュカスだかがすでに付いちゃった…





24.12.5


ちょっと調べたら、一週間に1〜2個産むとかの観察記事を目にした。

ということは、この1個だけになるかもしれない。

一応、真っ暗の場所に保管しておき、今朝も確認してみる。





産んでるじゃんよー!

これはラッキーだ。

とりあえず2つあればいいので、この日の散策でお母ちゃんはリリースしてきた。

画像は、沖縄の冬の日の出は遅いので、8時くらいでも柔らかい日差しで…

無事なら2〜3ヶ月で孵化らしいので、食えそうな葉が芽吹いてる頃になってほしい。


いろいろ見てみたけど、4〜5ヶ月なのかも。 そうならば、孵化は4月以降になるのでエサには困らないか。










25.1.23


孵化はまだ先。

ほぼ毎日加湿している。

カビなどの発生はないので、たぶん春頃に孵化してくれると思われる。








25.3.2


卵の写真ばかりじゃつまらんだろうけど、次回は孵化するまで更新がないのでご了承を…

とりあえず、無事だろうと勝手に想像している。

色々調べ、孵化は3月下旬から4月上旬くらいに見込んでいる。

あと一ヶ月前後、カビに気を付けながら加湿を欠かさずやっていく。








25.4.17


孵化まで更新ないと言っときながら…

だって、出てこないんだもん。

ちゃんと孵化するんかい?

だとしたら、そろそろじゃないかな〜って思うんだけど。


不安になったので改めて調べると、見立てが一ヶ月狂ってたみたいだ…

今月下旬くらいから出るかもというのが正解みたい。








25.5.13


ん〜、孵化しないね…

未交尾だったということも考えられなくはないけど、おそらく管理が悪かったんだろう。

カビが大敵なので、なるべく密閉しないようにほぼ毎日加湿はしていたけど

途中はケースに蓋をすることもあったっけ… 隙間は設けていたけど。

それが原因なのかな?

カビらしいのは確認できていなかったけど、敷いてあるティッシュにそれらしきものが

若干あったような気もしなくはない。


時期的にはそろそろリミットかもしれないけど、とりあえずは真夏まで様子を見ていく。





25.5.31


もうすぐ半年が経過するので、残念だけど孵化しないと判断することに。

一応、秋までは管理を続ける予定だが、ここで終了とすることにした。

もし変化があれば、お知らせします。





25.6.1


昨日、残念ながら断念宣言をした。






マジか〜、あと3日で半年なので、そこまで待てばよかった。

でも、完全に諦めていたので、孵化してくれたことはとても喜ばしい。

急いでコナラとマテバシイの葉をとりに行き、自宅にあるヤエヤマネコノチチの葉も投入。












25.6.3


もう一つの卵はまだ孵化していない。


さて、この子は↓の感じでいつも同じような所に陣取っている。

しょこたんも糞も確認できていないので、まだ食ってはいないようだ。

数日は食わないような情報もあるので、水分だけは欠かさないように気を付ける。


ネット上では、ツユクサをよく食べるらしいので、昨日とってきて本日から投入してみた。

これで食い始めてくれれば安心だけど。

まだ産まれて間もなく食べていないので、あんまりハッキリとは言えないけど

なんとなくこの子は♂のような気がする。








25.6.5


昨日、ツユクサに移動していたので、他の葉っぱを取り除きツユクサオンリーでいく。

夜行性のため、活動している姿はなかなか見られないが、小さいしょこたんがあり糞も一つあった。

おそらく食い始めていると思われる。








25.6.9


孵化から8日後、今朝2つめの卵も無事に孵化した。






とりあえずツユクサへ移動。

出生祝いということで、卵と一緒に記念撮影。

こんな小さい中に、よく半年も入ってたね。








25.6.11


糞がだいぶ落ちているので、順調に成長していることがわかる。







本日葉っぱ交換だったが…

あれ? 1個体しかいない。

脱走したようなので捜索開始。


5分くらい探したかな…

細かい所まで探し始めたら、近くに置いてあったプラケースの隙間にて発見。

13時47分、身柄を確保。 ケースまでご同行願います…

カビ対策で蓋をしっかり閉めたくないけど、逃げ出さないようにしないとね。








25.6.14


2個体が近くにいたので撮影。








25.6.19


順調に成長中。

♂♀の判断は、もう少し大きくならないとわからないかな。










25.7.1


パッと見で大きさが違う、上の方が脱皮したかな?

脱皮殻が全く残っていない。

食べるにしても、頭部の殻は残りそうなものだけど…

♂♀ということならシメシメだ。


 
※ 後に葉っぱ交換の際に確認すると、脚の部分と思われる抜け殻っぽいのが一つだけ落ちていた








25.7.15


一週間ちょっと遠征に出ていたので、管理をカミさんにお願いしておいた。

無事にいてくれてよかったけど、あんまり大きくなってないね。








25.7.24


若干大きくなったような気はするが、大きな変化はない。

ただ言えるのは、順調に成長しているということ。

今のところ、2個体がそばにいることが多い。








25.7.27


ここのところ、糞が落ちていないので脱皮かなと思っていたらしたようだ。

頭部下辺りに突起のようなものが現れた。






観察レポ トップへ