観察レポ =コエビガラスズメ= |
||
24.9.18 15日にmonroeさんとライトトラップをしていた時、コエビガラスズメの幼虫がいたとのことで 帰りに寄ってみることになっていたが、ゲリラ雷雨になってしまい中止。 昨晩、私から献上品があったのでお会いし、その足でポイントまで案内していただいた。 アオハダの木に、4齢幼虫がいたのでお持ち帰りした。 |
||
![]() |
||
終齢が綺麗なので、卵からやってみたいと思っていた種。 しかし、大きくなった幼虫は何度か見たことがあるものの、成虫の姿は見たことがない。 なので、いずれ卵からやれることを願い、今回は成虫を見たいので4齢でもかまわない。 羽化は来年になっちゃうけど… 昨年、ユキヤナギで幼虫を見ているので、食いついてくれるといいけど… |
||
![]() ![]() |
||
なんかユキヤナギの状態が悪いのばかり。 とりあえず食いついてくれてるんだけど、遠征で数日空ける予定があるので その間の分を考えると辛い… 捕獲現場へ行って、アオハダでやろうかなとも思ったけど、調べてみると朗報が! なんだ、ドウダンツツジでもいいんじゃんか! 我が家近辺では、ドウダンツツジはわんさかある。 ただ、最近様子を見ていないので、紅葉が始まっちゃってるかも? ドウダンツツジの紅葉は、葉が綺麗に真っ赤っかになる。 そうなっちゃったら食わないだろう。 時期的にまだ大丈夫と思うので、様子を見にいってみるとセーフだった。 これで様子を見てみたい。 |
||
24.9.19 体が白いのは、昨日けっこう歩き回っていたので、ティッシュが付いちゃったものと思われる。 終齢に脱皮すれば問題ないだろう。 模様がはっきりしてきたけど、まだ脱皮してないよね? ユキヤナギもドウダンツツジも食ってるんだけど、あんまりお好みじゃないのかな? 食いが良くなくて歩き回る場面が多かった。 未明に新鮮そうなユキヤナギとドウダンツツジに加え、葉の小さいタイプのツツジとイヌツゲを追加。 これでも改善されなければ、捕獲現場まで行ってアオハダを持ってこようと思っていた。 今朝から観察していると、どうやらイヌツゲがお好みのようだ。 もう少し様子を見るけど、今度はイヌツゲをメインに取ってくる予定。 |
||
![]() |
||
24.9.21 まだ大きくないので4齢なのかな? 終齢になったら、顔に黒いラインが入るようだけど。 この時点でも紫が綺麗。 いろいろ入れているが、イヌツゲしか食べていないようだ。 |
||
![]() |
||
24.9.23 昨日はずっとジッとしていた。 未明、終齢に脱皮。 |
||
![]() |
||
午前、バリバリ食いだした。 |
||
![]() |
||
24.9.27 君はアレだな、威嚇ばっかりするんだね。 通常の姿を今度撮らなきゃね。 4日留守をしていて、かなり多めに葉を入れておいたけど、なんとか足りるくらいまで食っていた。 うん、綺麗な配色だ。 |
||
![]() |
||
24.9.28 やっとご機嫌が悪くない時の撮影ができた(笑) |
||
![]() |
||
24.9.30 体はパンパン。 終齢になって一週間か、そろそろだね。 |
||
![]() |
||
24.10.1 丸一日以上、全く食わず同じ態勢で動かない。 蛹化態勢にしてはおかしい? 寄生されてるのかなぁ? 撮影でケースから出したら普通に動いたけど… ちょっと心配だ。 |
||
![]() |
||
24.10.2 今朝になっても変わらずで、丸二日何も食わず、当然糞も落ちていない。 どうした? 病気になった? 4齢から持ってきたので、すでに何かが宿ってる? 午後になると歩き出し、蛹化態勢に入った。 潜るタイプなので、針葉樹マットを用意したら数分後に潜った。 この二日の状況を見ると心配なので、蛹化したと思われる段階で掘り出してみたい。 |
||
![]() |
||
24.10.5 もう蛹化したかな〜と掘り起こしてみたらまだだった… |
||
![]() |
||
24.10.6 本日未明、蛹になった。 |
||
![]() |
||
午後、再度撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
24.10.11 4齢での確保だったので心配もあったが、本日触るとクネクネと動いた。 この子は成虫を見るのが目的なので、無事な羽化を望みたい。 |
||
![]() |
||
24.10.29 monroeさんが確保していたコエビガラスズメは羽化したそうだ。 私は4齢の子を確保なので、終齢確保のmonroeさんとの比較は簡単ではないが 一週間差くらいなので参考にはなる。 見た感じでは、すぐに羽化するということはなさそう。 背中が黒くなってきているような気はしないでもないが。 撮影時にピクピク動いていたので、生存していることは確認できた。 |
||
![]() |
||
24.11.5 あまり変化がないなぁ。 通常通りに越冬するかな? |
||
![]() |
||
24.11.18 ん〜、このまま越冬しそうな雰囲気だね。 そうならば、無事に年を越してもらいたい。 今日は寒くなっているけど、昨日まではこの時期にしてはめっちゃ暖かい日が多かったので チェックだけは欠かさずするようにしたい。 |
||
![]() |
||
24.12.7 2日、蛹をチェックすると、なんとなく黒っぽくなっている気がしていた。 撮影しておけばよかったね… 3日から南国へ出かけてきて、滞在中の昨日の昼にカミさんから連絡。 「大変! 蛹がバタバタしてるよ〜」 ←恒例(笑) あ〜っ、待っててくれなかったか… 冬に出ちゃったけど、前にも書いた通りコエビガラスズメは成虫を見ていなかったので とりあえず羽化してくれたら大成功なのだ。 本日未明に帰宅して撮影。 暗い写真になっちゃったので、昼間に改めて撮影する。 |
||
![]() ![]() |
||
そんなわけでお昼、予定通りに撮影会。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
地味ながらも、『コ』ではあるがさすがエビガラと名がある通り、腹部の色彩はいいね。 未明は擦れるのが嫌だったので触らなかったが、見つけるとすればたいがい夜だろう。 外灯に来てましたよ〜ちっくに、夜にもう一回撮影してみよっか。 |
||
24.12.8 昨晩撮影したのに、他のことで忙しく載せるのを忘れてた… そんなわけで、夜回りで見つけたらこんな感じ〜的に撮ってみた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
今まで成虫には出会えていなかったけど、観察を通して見ることができた。 今後は機会があれば、卵からやってみたい。 |
||
25.1.11 まだ生きちょります。 羽化してからずっと枯れ葉に掴まってジーっとしていたが、年末に一度バタバタしたみたい。 その後はここでまたジーっとしている。 野外に放しても結果は見えているので、このまま最後まで見守っていく。 |
||
![]() |
||
25.1.31 羽化してもう少しで二ヶ月だったが、本日息絶えているのを確認。 昨晩は翅を小刻みに震わせていたが… よく頑張ってくれた。 |
||
観察レポ トップへ |