観察レポ =クチバスズメ= |
||
23.6.9 8日未明にクチバスズメの♀がいたので確保しておいた。 |
||
![]() |
||
昨晩は産まないというか、全く動きもしなかった。 もしや未交尾?と思い、ケースごとベランダに置いていたけど♂はやってこず… 今晩産まなかったらリリースしてこようと考えていたけど、ようやく13個産んでくれた。 持ってきて二晩目でようやく産卵って、未交尾の可能性もあるのかな? とりあえず、孵化を信じて見守っていく。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.13 半分近くの卵が色づいてきたような感じ。 無精卵疑惑は晴れそうか? |
||
![]() ![]() |
||
23.6.15 昨日は少し凹んでたので、こりゃ有精卵だと感じていたけど 今日見ると凹みはなくなり中が泡っぽくなっている。 産卵から6日、中の幼虫の姿が見えてきてもいい頃なのだが… やっぱり無精卵だったかな? |
||
![]() |
||
23.6.16 さぁ、どうなんでしょうね? 中身ができている感じに見えなくはないけど。 答えは近々出る。 |
||
![]() |
||
23.6.17 産まれとるやんけ! 有精卵だったんかいっ! 15日撮影の卵は、プラケースに入れて外に置いていた先に産んだ卵。 16日撮影のは、リリースするために小さいケースに入れておいて、短時間で10個産んだもの。 小さいケースの16日撮影分が8個体孵化していた。 ちなみに、産卵は同じく9日。 3個体を残して、残りはリリースしてくる。 一番とってきやすいコナラでやっていく予定。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.19 一日半家を留守にしている間に、3個体とも2齢になっていた。 脱皮し終えたばかりの子を。 頭に角がある? 明日にでもまた確認してみる。 |
||
![]() |
||
23.6.20 というわけで確認。 角というか、なんかついてる感じ。 特徴がないよりかはあった方がいい。 終齢ではなくなるんだろうけど、どうなっていくか楽しい。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.23 少し長くなってきたけど、見た目の変化が感じられないのでまだ2齢? |
||
![]() |
||
23.6.24 間もなく脱皮。 |
||
![]() |
||
23.6.25 3個体ほぼ同時に3齢になった。 見た目の変化がほとんどないので、面白味という点では物足りない。 スズメガ系はとりあえずたくさんの種をやってみようというスタンスなので 文句を言わず見守っていきたい。 言うだけはタダなので言うかも… |
||
![]() |
||
23.6.27 大きくなったというか、長くなったという方が正解か。 少しずつだけど、食いは良いので順調だ。 |
||
![]() |
||
23.6.29 算数はそんなに苦手じゃなかったんだけど、学校を卒業してウン十年経つと 昔の授業だとか忘れちゃうのは誰でもあることで… 3個体のはずだったんだけど、なぜか4ついるんだよな。 幽体離脱した? 葉っぱから湧いてきた? 1個体リリースしてこようかな。 ということで、4齢になった。 |
||
![]() |
||
23.7.3 頭の殻が落ちていないので、まだ4齢と思われるけど、4センチ超えに成長。 3個体同居しているが、バチンと喧嘩の時の音が大きい。 次の葉っぱ交換で、個別管理に切り替える予定。 |
||
![]() |
||
23.7.5 3日撮影後から個別管理に切り替えた。 少し遅れていた子が脱皮した。 |
||
![]() |
||
23.7.9 思ってたよりも成長速度が遅い。 9月にも成虫を見ているので、年二化だと思っているんだけど… 今日はお顔拝見。 |
||
![]() |
||
23.7.11 ここにきてグンと大きくなった。 葉っぱの食いが旺盛になっている。 |
||
![]() |
||
23.7.14 昨日からジッと動かずだったけど、本日未明に終齢へ脱皮した。 他の2個体も後頭部が盛り上がっており、今日中には脱皮すると思われる。 |
||
![]() |
||
23.7.18 3個体とも順調で、食欲旺盛にバリバリ食いまくっている。 お顔拝見も撮ったけど、ポーズのせいかねずみ男に見えるのは気のせい? |
||
![]() ![]() |
||
23.7.26 1個体が数日食わず、昨日落ちてしまった。 変なのは出てこなかったけど、なんか脇腹がポコポコしていた。 病気っぽくはなかったように感じるんだけど… 残り2個体は食いまくっていたけど、ようやく1個体が蛹化態勢に。 すんなり潜っていった。 |
||
![]() |
||
23.7.29 残りの1個体も、本日ようやく色づいて歩き回った。 先に蛹化態勢に入った個体は前蛹に。 |
||
![]() |
||
23.7.31 ↑の前蛹が蛹化した。 スズメガらしい感じの蛹だ。 |
||
![]() |
||
23.8.19 マットに加湿する際、クチバスズメの蛹はクネクネといつも元気よく動いていた。 今晩、パッと見た時にちょうど羽化したばかりでケースを歩いている。 全然止まらないので、ケースから出してカーテンへ移動。 それでも全く止まらなかったんだけど… そっか、そういうことね。 |
||
![]() ![]() |
||
顔の蛹の殻が自力では取れなくて、パニくっていたようだ。 ちょっと痛いかもしれないけど、苦労しつつ取ってあげた。 |
||
![]() |
||
これで落ち着いたようで、一ヶ所でジッとした。 |
||
![]() ![]() |
||
30分ほどで翅を開いたので、撮影後にベランダの木に移動させた。 |
||
![]() |
||
23.8.22 今朝、三日遅れでもう1個体が羽化していた。 蛹化から、だいたい20日くらいで羽化するみたい。 蛹になった2個体は、無事に羽化してくれたのでよかった。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.8.23 ベランダの木に付けておいたけど、今日見てみると交尾していた。 ♂をフェロモンで呼び寄せたみたいね。 先に羽化してリリースしたのも♀と思っていたけど、もしかしたらその個体かも? 過去に近所でクチバスズメは見ているので、生息しているのは確か。 どっちかわからないけど、子孫を残してほしい。 累代飼育せず、このままにしておくので、夜にはどこかへ飛んでいくだろう。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.24 昨日は、暗くなった頃に♂が離れていった。 ♀はそのまま夜中も残っていたが、今朝見てみると姿はなかった。 その代わりに、置き土産なのか試し産みなのか、1つの卵を残していった。 食草じゃないんだけどね… 孵化したら近くのコナラへリリースしてあげることにする。 そこまで面倒を見て、このページは終了とする。 |
||
![]() |
||
23.9.1 昨晩はまだ卵だったが、今日見ると孵化したようだ。 リリースしてあげようとずいぶん探したんだけど、どこかに行ったのか葉っぱにいて気づかないのか… 探索を打ち切った。 これでここは終了となります。 |
||
観察レポ トップへ |