観察レポ =クロテンシャチホコ=


23.4.25


飼育仲間さんのご厚意により、クロテンシャチホコの卵を送っていただいた。

今年は私もいろいろ採卵させ、お互いに送り合うという話になってます。


シャチホコ系は、今までムラサキシャチホコしかやっていなかったけど

以前からいろいろやってみたい意向はあったので、今後は数種やる予定です。


到着した卵は15個ほど。

このうち、5個くらいを観察していく予定。

21日の夜に産卵したようなので、早ければ週末(28・29日)くらいには孵化するかも。








23.4.26


1個だけ黒くなってきた卵がある。

他のおよそ14個は白いまま。

産卵から5日でしょ、この黒いのが有精卵のような気がするけど…

なんとなく顔に見えるし。

とすると1個か… 色づいてくるのはまだあるか?








23.4.27


昨日と変わらず。

孵化するとしたら一つか?

その1個もどうなんだろう?





23時前、黒くなっていた卵が孵化。

ということは、やはりこの一つだけっぽい。

急いで自宅下のコナラの若い葉をとってきた。










23.4.28


無事に食いついて、黒点が出てきた。

たぶん成長は早いと思う。








23.4.29


だいぶいい感じになりつつある。

頭の後ろがボコっとしてきたので、近々脱皮すると思われる。







そして、一日半遅れて昼前に幼虫が孵化していた。

昨日から少し黒ずんでいたのは確認していた。

このメカニズムは? 一日ほど産卵が遅れたのかな?

残りの卵も2〜3個ほど黒っぽくなっているのがあるので、あといくつかは出るかもしれない。







14時半、ちょうど孵化のタイミングで見つけたのでもう一枚。

あと2つくらいは出そうなので、葉っぱを入れておいてすぐに食いつくような態勢にしておく。








23.4.30


結局、全部で4個体になった。

今後は、最初に孵化した子をメインに載せていく。

頭の後ろがだいぶ盛り上がってきた。

ジッとしているので、本日中に脱皮しそうだ。








23.5.1


本日未明、2齢に脱皮しているのを確認。

頭がグーンと大きくなった。








23.5.2


まだ1センチほどだけど、模様といい形といい良い感じ。

ムラサキシャチホコは喰いまくっていたけど、クロテンシャチホコはお上品に感じる。

意外と成長はゆっくりかもしれない。








23.5.3


コナラは持たないからちょくちょく交換している。

まだ1センチちょいだけど、順調に成長している。










23.5.5


殻は落ちていなかったけど、頭部の大きさや模様から、3齢になっているようだ。

サイズはまだ1.5センチほどだけど、そろそろグンと成長してきそう。








23.5.8


模様やサイズから、まだ3齢っぽい。

思っていたよりかは成長過程はスローのようだ。

他の3個体もそうだけど、何が嫌なのか歩き回る姿が何度かある。

神経質な面があるのかな?

少ない個体数で、葉っぱをたくさん入れてなんとか凌いでいる。








23.5.9


今夜、4齢に脱皮した。

そろそろガッツリと食いだすかな。








23.5.10


ケースを開けたりの刺激があるとすぐに落下する。

何度かあったので、こういう性質のようだ。








23.5.11


サイズは3センチ弱くらいで、そこそこ大きくなってきた。

昨晩は葉が古くなってきたのか、ケース内を歩き回る時間が多かった。

本日未明に交換したけど、それでもなかなか落ち着かない…

けっこう難しいというか、気を使う観察レポになっている。

画像は、葉っぱ交換の際に手乗せした。








23.5.13


だいぶぷっくりしてきた。

下に脱皮殻は見当たらないけど、終齢になったのかな?








23.5.16


頭の殻が下に落ちていたので、これで終齢のようだ。

4個体とも順調だけど、1個体は頭部が小さいのでまだ4齢かもしれない。

2個体ずつ二つのケースで管理している。

問題がなければ、最後までこれでやっていきたい。

画像は終齢の2個体。










23.5.19


これ以上は大きくならない感じで、ぷりぷりむっちりしている。

6〜7枚のコナラの葉っぱを2個体で二日で完食。

あと数日中に蛹化態勢になると思われる。








23.5.21


一昨日の撮影後から、個別管理に切り替えている。

今日は1個体が変色して下に。

蛹化態勢のようなので、湿らせたオガコマットへ置いたらすぐに潜っていった。








23.5.24


21日から、1日1個体が蛹化態勢に。

本日はないかなと思ったら、夜になって最後の個体が変色し下を徘徊。

全ての個体がマットに潜った。








23.5.30


そろそろ蛹化しているだろうと、マット内をほじってみた。

最初の3つは大きめのケースに入れており、3つの小さい繭が出てきた。

そのうちの一つを中身拝見。

綺麗な蛹が姿を見せた。


年二化ならば7月頃、年三化以上ならば二週間以内に羽化すると思われる。










23.6.9


本日未明、ケースに黒いものが…









繭から出した蛹だった。

残りも一日おきに羽化してくるかも。

昨晩も野外で成虫を見ているので、年二化ではなく数化するんだろう。

横向きでもう少し撮っておく。










23.6.12


本日未明、2個体目が羽化した。

繭からの羽化って、こういう感じで出るんだね。










23.6.14


本日未明、素早くサササっとケースを駆け上る姿が。

あっ、羽化したなとカメラを持った。





一つくらいは、この翅を伸ばすところを見たかったのでよかった。

















もう1個体も羽化しており、4個体全て無事に出てきた。


リリース前に、昼間撮影しておいた。








観察レポ トップへ