観察レポ =クロウスタビガ= |
||
24.3.31 ほぼ毎年秋に、クロウスタビガの♀を探しに行っている。 初めて探しに行ったのが2010年で、この年に♀を見ているけど その頃は食樹的に飼育は困難かと写真だけ。 その後、食樹のキハダをネットで購入し、探しに行くも♀はその時以来一度も出会えていない。 いつになったら♀を確保出来て観察レポでできるんだい!?と毎年嘆いていたら… 年末に蛾でいろいろとお世話になっているmonroeさんから、「クロウス飼育したいって言ってましたよね?」 とメールがきて、お知り合いが確保した♀から採卵出来たので分けてくださると。 これはこれは… とってもありがたいです! ちょっと体調を崩されていたようで、最近ようやく連絡が来て昨晩受け取ることができた。 一度やりたかったクロウス… monroeさん、ありがとうございました。 |
||
![]() |
||
なんとなく突起がある感じ? 我が家のキハダは現在まだ芽吹いていない。 2月中旬以降の東京は寒い日が多かったので、遅れてるのかもしれない。 それ以前に、いつ頃新芽が出たかなんて覚えていなかったり… 山中の寒冷な場所に生息する種だし、そんな場所のキハダも芽吹きはもう少し先と予想。 孵化するのは4月中旬以降なのかもしれない。 とりあえず、卵は涼しい場所に保管することにする。 |
||
24.4.11 後悔するのが、昨秋に我が家のキハダを大規模に剪定しちゃったこと。 数ヶ所から大きめの葉っぱが出ていたが、クロウスの確保ができなかったため 邪魔なくらいに葉があったので… 今思うと失敗だったな。 で、本日23時半、1個体が孵化していた。 無精卵かもということだったので、その心配はなくなった。 |
||
![]() ![]() |
||
ただ、喜んではいられない。 我が家のキハダはまだ芽吹いていないのだ。 冷蔵庫で保管するか悩んだ挙句、北側通路に置いていたのが失敗だった。 万全を期すべきだった… 今さらながら、卵は冷蔵庫へ移したけど、もう手遅れかもしれないね。 ん〜、どうしよう… |
||
24.4.12 未明、我が家のキハダを懐中電灯を持って確認したが、芽吹きにはまだ時間がかかりそう。 茎が緑の部分もあるので、枯れてるってことはないと思うけど… そんなわけで、夜中のうちにネットでキハダを一鉢購入。 到着までヘタしたら一週間ほどかかりそうだけど、残り2つはそこまで待っててほしい。 |
||
24.4.16 ようやくキハダが芽吹いてきたけど、あと数日はかかりそう。 |
||
![]() |
||
ネットで購入したキハダは、明日の夜に到着する。 果たして、どのくらい葉っぱがついているか? アリはいないか? 以前購入したアワブキには、土にアリが巣を作っており、幼虫がやられてしまったので… 葉の付き具合を見て、卵を冷蔵庫から出すか決めたい。 ただ、懸念点として、一つが孵化したということは、残りも孵化が近かっただろう。 そこから急に寒い場所に入って、大丈夫かな〜という思いがある。 孵化しなかった場合は手を打ってあるけど、できれば無事に孵化してもらいたい。 |
||
24.4.17 新たに購入したキハダが夜届いた。 |
||
![]() |
||
樹が細いな… とりあえず、小さいながらも葉は出ているので、冷蔵庫から卵を出した。 以前からあるキハダも来週には使えるだろうから、今後はすんなりいってくれることを願う。 |
||
24.4.29 孵化しないな… やっぱり我が家のは孵化間近での冷蔵庫INだったのでダメになっちゃったんだろうか? 無精卵でないことはわかったのは朗報だったけど、monroeさんのところもまだ孵化しないようだ。 山地のキハダももう芽吹いているだろうけど。 基本的に標高が高い所に生息しているので、まだ諦めるのは早いけど、我が家の卵はもう厳しいかな… 今孵化したら、美味しそうな葉っぱがたくさんあるんだけど。 |
||
24.5.14 さすがにもう孵化はなさそうだね… 他の方のところでも孵化していないようだ。 ウチでは1個体は孵化しただけに悔やまれる。 秋になんとか♀を確保したいところだけど… ということで、ここは終了となります。 諦めの悪いまーくちゃんは、今月いっぱい卵は処分せずに置いておく。 |
||
観察レポ トップへ |