観察レポ =クシヒゲシャチホコ= |
||
25.4.30 昨日のライトトラップ中に周りを歩いた際、各種カエデにいた幼虫。 monroeさんによると、クシヒゲシャチホコの幼虫のようだ。 最初は、エゾクシヒゲと話されていたので、もしかしたらがあるかも? とりあえず2つ確保したが、色合いが若干違うので、本当に両種混じってるかも。 小さいけどもう終齢のようなので、面倒を見ていくことにする。 |
||
![]() ![]() |
||
25.5.4 現地では、イタヤカエデにいる個体が多かったが、やはり好みがあるようで 新しくヤマモミジを入れているけど、古くなってもイタヤカエデを食ってることが多い。 家の近辺にはないので、散策時に見つかればいいけど、なかったら夜回りに行くことにするか。 そろそろ蛹化態勢に入るかもしれない。 2個体とも色が似てきたので、同種なのかもね。 |
||
![]() ![]() |
||
25.5.9 5日の散策で、イタヤカエデがあったので葉を確保でき安心した。 写真は撮らずとも、一日一回はチェックしていた。 昨晩もチェックし、相変わらずの状態だった。 本日昼に確認すると… |
||
![]() ![]() |
||
寄生蜂の繭の塊… いくつかはまだ寄生蜂の幼虫が動いていた。 こういうことがあるのはしょうがないんだけど、せめて家で管理している子にはないことを願いたい。 おそらく野外では、寄生されている方が多いと思われる。 だからね、できることなら卵から観察したいと思っているんです。 |
||
25.5.16 20匹ほどが一斉に羽化した。 4つくらいは逃げちゃったけど、残りはお亡くなりになるまで逃げないように管理しておく。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |