観察レポ =クスサン= |
||
14.10.10 ヤママユガ科はこれまで数種やってきた。 一部の難しい種以外(ウチでいえば、食草からオナガミズアオとか)は、 普通種もやっていこうかなと思っている。 今年と来年で、ヤママユとクスサンのどちらかをやろうと考えていて、 先日クスサンの♀がいたのでこちらに。 |
||
拉致って移動中に産んでくれと思っていたけど願い叶わず… しょうがないから家へ持ち帰るもなかなか産まず、野外で全部産み切ったのかと思っていたけど 8日になってようやく40個くらい産卵していた。 とりあえず 3つほど置いて残りは後日、もしくは来年孵化したら現地へ戻そうと思っている。 |
||
次回の更新は、来年の予定です。 |
||
15.4.17 結局卵は3つを手元に残し、残りは現地付近へ昨年のうちに戻しておいた。 さて、孵化はいつ?と待っているが、自然界では4月下旬から5月頃のようだ。 ヒメヤママユやウスタビガと比べると遅いみたいね。 この卵を産む段階で親は渋っていたので、もしかしたら無精卵の可能性もなくはないか? とりあえず、いつ出てきてもいいように観察を強化していく。 |
||
![]() |
||
15.4.27 本日、ようやく3個体一緒に孵化した。 無精卵ではなかったことをまずは喜びたい。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
いろんな葉を食べる本種だが、一応コナラでやろうと思った。 しかし、自宅前のコナラは新芽がなく、柔らかめの葉を入れたけど食わないなぁ… 念のため、まだ新芽があるケヤキも入れて、このまましばらく様子を見てみる。 |
||
15.5.1 27日、やっぱり食わなかったので、夜中にサクラも追加しておいた。 1個体はちょびっと食ってるけど、他の2個体は何をやってもサッパリで、本日その2個体が落ちた。 孵化してからちょっと時間が経っちゃってたのが原因かな? 食っていた個体は一番小さかったので、最後に孵化した雰囲気だし… 残り1個体だけど、こいつも今日はジッとしていて動かない。 おそらく脱皮前なんだろうけど、そんな状況なのでちょっと心配だったりする。 |
||
![]() |
||
15.5.7 結局、上の幼虫もそのまま脱皮せず… そんなに弱いのか? 孵化から時間が経ちすぎたのかな? 近年中にリベンジする予定。 |
||
観察レポ トップへ |