観察レポ =キョウチクトウスズメ=


24.12.7


今回(3〜6日)の沖縄遠征で、いくつかの種の卵や小さめの幼虫を探していた。

当然、キョウチクトウスズメも候補であり、食草があればチェックしていた。

5日にはたくさんの卵があったが、ほとんどが黒くなっており幼虫も見つからず。

1つだけくすんではいるものの、緑っぽい卵があったので確保するがやはりダメっぽい…


昨日(6日)は最終日。

時間に余裕があったので、薄暗い時間になったけどちょっと寄り道。

よく歩く散策コースで、夏頃に植えているニチニチソウにたくさんの幼虫が発生したらしく

駆除したというのを見ていたのだが、私が歩くコースでニチニチソウは見たことがない。

ここは広いので、きっと別ゾーンなんだろうと適当に行ってみたら食草があった。

食い痕はなく、葉裏をチェックしてみると、まだ産んで日が浅そうな綺麗な緑色の卵が!

探してみると、少ない食草にそこそこの数があるではないか。

お仲間さん数名に頼まれているのもあり、自分の分も含めて7個を確保した。

キョウチクトウスズメは孵化率が悪い印象なので、まずは無事に孵化してくれることを願いたい。





北関東の虫友さんに3つ送り、私の蛾の巨匠さんに今晩2つお渡しする。

我が家では2つをやっていく。

なんとなく孵化しそうではあるが、せめてそれぞれのところで一つは孵化してほしい。










24.12.9


我が家に残った2つの卵。

さて、孵化するでしょうか? してほしいぞ!










24.12.10


昨日からの比較で、急に凹みが。

幼虫の姿が透けて見えてもよさそうだけど、パッと見では感じられない。

過去のデータでは、産卵から5日ほどで孵化している。

この卵が12月5日に産み付けられたと考えると、今日辺りが予定日と思われるが…

気温が低いので、明日まで待って出てこなかったら諦めの方向かな。










24.12.12


まだ孵化していない。

日数的にはそろそろリミットなのだが、冬ということもありもう少し様子をみたい。

卵の中の形がわかるようになってきた。

特に一枚目はわかりやすいが、これは幼虫の形なのか?

寄生虫の幼虫っぽくも見えるが…










24.12.14


孵化していない。

日数的にもアウトだね。

卵の中身がだいぶはっきりしてきた。

ウチの2つの卵は、残念ながら寄生蜂にやられていると断定。

お送りしたお二方からも孵化したとの連絡がないので、同様の状況なのかもしれない。

また来年以降、懲りずに探してみたい。










24.12.24


寄生されているのは断定できたので、とりあえず出てくるまで保管しようと決めていた。

2〜3日前くらいから黒っぽくなってきたなと感じていた。

卵を撮影してみると、すでに羽化しているみたいね。

出てきたら寄生蜂の姿を撮影して終わりにしたい。








24.12.30


出てこないね…

羽化はしていると思われるが、卵の中で越冬しているのか?

とりあえず、ここで終了することにする。

生態系を壊す恐れがあるので、完全に出てこれない形にして処分する。



観察レポ トップへ