観察レポ =ミンミンゼミの羽化= |
||
11.7.25 今年もセミの時期になってきた。 毎年恒例となっている、我が家の羽化専用特設ルーム(網戸)へ招いての観察。 今回はミンミンゼミにしようと、わざわざミンミンゼミの個体数が多い場所へ探しに行く。 ラッキーなことに、すぐに見つかった。 抜け殻では何のセミかわからない場合がありますが、幼虫で見つけると色で何のセミかわかりやすいです。 |
||
![]() 足場が決まり、時々体を揺すって外れないか確かめる |
||
![]() 腹部が膨れて(伸びて)くると羽化が始まる |
||
![]() 背中が割れる |
||
![]() 少しずつ割れ目が大きくなる |
||
![]() だいぶ開いてきた この状態で体が抜け切れずに死んでしまう個体もいる |
||
![]() 頭が出れば一安心 |
||
![]() 徐々に足を抜いていく |
||
![]() 足が抜けた |
||
![]() 30分前後,、このままイナバウアー状態 |
||
![]() 起き上がって腹を抜き、自分の入っていた殻にしがみつく |
||
![]() 徐々に翅が伸びてくる |
||
![]() 伸び切って翅を乾かす |
||
![]() 1時間後 |
||
![]() 翌日午前、立派なおとなです ちなみに、女の子でした |
||
お子さんがいる方は、是非一度観察されてはいかがでしょう? 初めて見る方は、多少なりとも感動するかもしれません。 幼虫は夕方から夜にかけて、土の穴を見たり木の周辺を探せば、比較的簡単に見つかると思います。 事前に抜け殻がある木を探しておけば、効率よく見つけられる可能性が高くなります。 羽化してすぐは体が柔らかいため、触る際は注意してください。 特に翅は触らないようにしましょう。 |
||
観察レポ トップへ |