観察レポ =ミヤマカラスアゲハ=


20.6.6


卵から一度やってみたかったミヤマカラスアゲハ。

一昨年は、コクサギにいる幼虫を拉致ってきたら

ラッキーなことにミヤマカラスが羽化してくれた。

でも、やっぱり卵からやりたい思いは強い。


蝶を熱心に個人研究されているgonkuma氏と、昨年からあることで連絡をとる機会ができた。


ミヤマカラスは調査で飼育されているので、羽化して採卵したらご厚意で送っていただける

という話になっていた。

無精卵の可能性が高いけど…とのことだったけど、3つを送っていただき本日到着した。

本当にありがとうございました。


さっそく開けると、2つの卵がケースに付いていた。

もう一つは、カミさんと念入りに探したけど見つからず…

一つ入れそびれたかもとのことだけど、もしかしたら潰れちゃったかも…

おそらくバイク便での配達なので揺れは多いし、局から局への輸送もけっこう激しいし。

元郵政でやっていたので、だいたいのことはわかっている。

とりあえず、2つの卵を撮影しておいた。







到着連絡で画像をお送りすると、上の卵はもしかしたら可能性あるかもとのこと。

期待を持って孵化を待ってみたい。





20.6.8


昨日から今晩まで遠征に出ていた。

予定よりも早く戻れた(18時半)のでチェックしてみると…

ケースを何かが歩いてる!







お〜っ、1個体無事に孵化してくれた。 ←やっぱり一昨日の上写真から

遠征中、カミさんにチェックをお願いしていて、今日の昼頃はまだ卵だったそうだ。

急いでベランダのカラスザンショウを少しとり移動させて様子を見る。

30分後に確認すると、小さいしょこたんがあるので大丈夫そうだ。





今日は刺激させたくないので、角度が悪いのはご了承ください。

もう一つの卵はダメそうなので、無事に羽化させてあげたい。

念願のミヤマカラスアゲハ卵からの観察、楽しみになってきた。





20.6.9


今日は葉裏に陣取っている。

糞がけっこうあるので、まずは安心できそうだ。








20.6.10


昨日と形が変わった感じだが、頭の大きさからまだ初齢のようだ。

夜までずっと同じ位置にいるので、明日には2齢になっていると思われる。









20.6.11


本日未明、2齢に脱皮していた。







昼に見ると、しっかりした体つきになってきた。

急に食欲が増した感じ。








20.6.12


少し大きくなった。

二枚目を見ると、覆面レスラーが隠れてるような…










20.6.13


昨晩ジッとしていたので、頭の殻が落ちてないか入念に探したがなかった。

じゃあ撮影しようと撮ったら…

笑わせてくれるね〜

ベレー帽をおしゃれにかぶっちゃって。

早くも3齢になりました。










20.6.14


少し大きくなったかな?

ここまではとっても順調。








20.6.15


毎日少しずつ大きくなっている。

緑感が強くなってきたように感じる。








20.6.16


本日、4齢になった。

だいぶ色が薄くというか、明るくなってきたね。








20.6.17


少し大きくなった以外は、昨日とはあまり変わらず。

撮れなかったけど、今日はかなり怒って角を出していた。








20.6.18


4齢になってから、怒りんぼになっちゃったな〜








20.6.19


今日はグーンと大きくなった。

そろそろ終齢かな?








20.6.22


昨日は遠征していたが、家に確認の電話をすると、夕方に脱皮したとのこと。

無事に終齢となった。










20.6.23


順調にバリバリ食っている。

ほれぼれするこのお顔。 いいねいいね〜








20.6.24


いつも怒ってる写真ばかりなので、おなかがすいている葉っぱ交換の際に撮影。

思惑通りにすんなりと歩いてくれた。








20.6.26


だいぶふっくらとしてきた印象。

もう少し食って、明後日くらいには蛹化態勢に入るかな?










20.6.28


軟便はしていないが、葉を食う素振りを見せず歩き回っている。

蛹化モードに入ったようだ。





別ケースに移動させた。








20.6.29


お昼前、まだ蛹化場所が決まらないようだった。

夕方になって、けっこう歩き回っている。

軟便もしていないので、もしや?と思い新しい葉っぱを入れてケースを戻してみた。





ケース外からの撮影なので、不明瞭なのはご容赦ください…

バリバリ食いまくった。 ごめんね、腹減ってたよね。

蛹化はまだでした。





20.7.2


22日に終齢になったでしょ? もう10日経ってるよ…

真夏だったとはいえ、17年の時は5日くらいで前蛹になったよ…

異常発症してしまったんだろうか?

バリバリ食いまくりではないけど、エサは食べているし元気そうではある。

けど、やっぱり心配になっちゃう…





20.7.7


終齢になって15日…

チビチビとは食っていたけど、これ以上大きくならないし絶対におかしい。

病気になっちゃった可能性が高そうだ。

軟便っぽいのはしたけど、蛹化する気配はない。

ケースから解放し、最後の手段としてベランダのカラスザンショウへ移した。

スズメに食われるのは怖いけど、自然環境の方がいいだろう。

これでダメならしょうがないけど、微かな望みを持っていたい。








20.7.9


昨日は食っている様子は見られなかったけど、微妙に位置をズラしていた。

しかし、本日力尽きていた。

送っていただいた gonkuma さん、申し訳ございません…

終齢まではとっても順調で、更新もほぼ毎日していただけに羽化させてあげたかった…



観察レポ トップへ