観察レポ =ミヤマカラスアゲハ=


23.5.11


お世話になっている gonkumaさんから、ミヤマカラスアゲハのお話をいただいた。

昨年はアゲハ類をやってなかったっけ(ナガサキをやろうとしたけど、卵寄生されていた)。

そんなわけで、ご厚意に甘えて送っていただくことにした。

いつもありがとうございます。


昨日到着予定も、今日の午後になってようやく到着。

一応郵政で働いていた身としては、『ずいぶんと怠慢だな…』な気持ちもあるが。

さっそく開けてみると、間もなく孵化しそうな卵が4つ。

今日のうちに出てくるんじゃないかい?








23.5.12


午前4時、孵化しているのを確認。





お昼に見てみると、3個体が孵化していた。

この2個体はカラスザンショウ、残りはキハダで観察していく予定。





↑から40分後、最後の一つも孵化した。

ちなみに、この個体は最初の卵画像の子。








23.5.13


全4個体、無事に食いついている。








23.5.14


少し緑っぽくなってきた。

全個体、今のところは順調だ。








23.5.15


昨晩から2個体揃ってケース上部へ。

今日になっても位置が変わらずなので、脱皮態勢のようだ。





夜、無事に脱皮していた。








23.5.16


昨晩よりも気持ちふっくらしてきた印象。








23.5.18


昨日の午前、1個体が落ちていた。

キハダ組の個体だった。

どうもキハダは喰いが悪いようで、もう1個体も食べてはいるけど今イチ食欲が…

それが原因かはわからないけど、カラスザンショウに切り替えることにした。

画像の個体は、カラスザンショウ組の1個体。

脱皮態勢に入っているかも。








23.5.20


少し大きくなった。

雰囲気的には3齢っぽいかな。








23.5.21


一日で大きくなっている。

3個体は順調に成長中。








23.5.23


成長が早い。

早くも4齢になり、色が緑っぽくなってきた。

終齢も好きだけど、この4齢の姿はけっこうお気に入りだったり。








23.5.24


大きさや脱皮したのがほぼ同じ時間だけど、色など微妙に見え方が違っている。

なので、3個体掲載しておく。












23.5.26


3個体ともに綺麗な黄緑色になってきた。

だいぶ大きくなったので、明日か明後日には終齢になりそうだ。








23.5.27


1個体が終齢になった。








23.5.30


全て終齢になっている。

4齢後半からは、キハダを問題なく食するようになったので、エサ不足の心配はなくなった。










23.6.1


バリバリ食って、だいぶ大きくなっている。

キハダはほぼ食い尽くし、足りると思っていたカラスザンショウも微妙…

なんとかなるか!?








23.6.2


これまでの我が家でのミヤマカラスアゲハ観察では、終齢になってから蛹化態勢に入るまで

だいたい一週間ほどかなと。

今回、最初に終齢になったのが6日前なので、早くても明日以降に蛹化態勢か。

となると、確実にカラスザンショウは足りない。

4月に、カラスザンショウもキハダも今後のためにと剪定しちゃったんだよな…

けっこう大きめの葉が多めにあったので、今思えばそれが痛かった。

今晩は台風の影響で大荒れ…

というか、カラスザンショウが確実にある場所を東京ではほとんど知らない。

一応、過去にあったのはよく夜回りに行く場所だけど、ひこばえっぽい感じだったので

今年もあるという保証はないし、今晩はとても行けないし…

なので、1個体に普通のサンショウを与えてみる。

応急処置的には食うらしい記述を見たので、期待してなんとか凌いでほしい。





一時間後…

多少は齧るけど、ガッツリは食わない。

我慢してくれ〜





23.6.3


昨晩遅く、1個体が蛹化態勢に入った。

暗所でそっとしておいた。


今朝、すでに糸掛けは終了しているようだ。

そしてもう1個体が蛹化態勢に。

なんとかエサは足りそうな感じ。










23.6.4


午前4時半過ぎまで待ったけど蛹化せず。

8時半くらいに目が覚めちゃったけど、1個体は蛹に、1個体は蛹化途中。







2つとも無事に蛹へ。


もう1個体はまだ幼虫。

カラスザンショウを食い尽くし、若い葉しかなかったキハダがとりあえずここまで成長。

本当にもうこれしかないから、これで足らしてくれ〜!

プリンカップ管理から、画像のキハダに移した。

あっちゅー間に3枚半平らげた。










23.6.6


4日の夜から出掛け、昨晩帰宅した。

カミさんに様子を報告してもらっていたけど、5日の朝には軟便していたとのこと。

その後出かけて、帰宅した時には姿がなかったと。

見える範囲で探したけど見つからなかったらしい。

私が帰宅した時は真っ暗だったので、軽く見たけど見つからず。

まだ蛹化準備でデリケートな時かもしれないので、本格捜索は翌日に。

そして本日午前、念入りに探し始めたら、意外とすぐに見つかった。

アゲハの蛹化時はけっこう遠くまで移動することがあるけど、キハダの隣の鉢にいた。

無事に見つかったし、葉っぱもなんとか足りたしよかった。





午後に見たら、蛹になっていた。








23.6.10


蛹化から6日、羽化は週明け(13〜14日頃?)。

シュっとした蛹の姿も撮っておいた。

撮影時にクネクネクネクネずっと動いていた。










23.6.14


前回の羽化予想日になったが、まだ羽化していない。

うっすらと翅の部分が黒っぽくなってきたので、明後日くらいには出てくるかな?








23.6.15


今朝の段階でこんな感じ。

こりゃもうすぐ羽化するな。

仕事なので、休憩時間まで待っててくれるかな?





昼前にいったん帰宅できた。

やっぱり君は待っててくれなかった…











♂だった。

もう1個体も間もなく羽化の気配。

今日はそんなに忙しくない予想なので、夕方前には戻ってこれるけど。


で、15時過ぎに戻ってこれたけど、やっぱり君は待っててくれなかった…

















ちょうど出たばかりのようだったので、翅を伸ばすところも観察できた。

♂♀揃ったね。

夕方、仕事に戻る前にケースへ収納。

♂が元気に出てきたので一枚撮って、一緒の姿もパチリんこ。










23.6.19


17日、お聞きしていた生息地までは行けないけど、そんなに離れていない場所で

散策してきたのでそこでリリースしてきた。

1枚目が♂、2・3枚目は♀。









残り1個体は屋外(ベランダ)に置いているため、夜の気温などを考えて

15日羽化の2個体より一日くらい遅れるんじゃないかなと考えていた。

二日遅れて蛹化したので、18日羽化とか。

18〜19日の夕方までは家にいなかったので、カミさんから写メを送ってもらい

まだ大丈夫そうなのでそのままにしてもらった。

本日夕方に帰宅すると、若干黒っぽくなってきたけど緑のまま。

で、23時過ぎに確認すると、一気に進んでいた。

明日の未明〜朝には羽化すると思われる。

寝る前に確認して羽化していなかったら、鉢ごと室内へ取り込む。








23.6.20


午前4時近くまで粘ったけどまだ出てこない。

諦めて室内へ取り込んだ。





4時過ぎに消灯した直後、なんかパキっと音がしたような気がした。

電気を点けてみると…









出てくるところを観察できた。

朝、出勤前に撮影。









最後の子は女の子でした。

ならば、近々リリースしに行かなきゃね。





23.6.21


本日未明に夜回りへ行った際に、生息場所へリリースしてきた。

天気や予定を考え、当面遠出はできないと判断したため。

家で死んでしまうのも可哀想なので、無事に自然界で生きていってほしい。

幼虫が一つ落ちてしまったが、残り3個体は綺麗に羽化してくれた。






観察レポ トップへ