観察レポ =モンキアゲハ=


21.9.27


いつもお世話になっている
 gonkuma さんから、フタオチョウの卵を送っていただいた。

25日にご自宅のハマセンダンに、ちょうどモンキアゲハが産卵していったそうで

一緒に送りましょうか?とおっしゃっていただいたので、一つだけ同封してくださいとお願いした。

本日無事に到着。

モンキアゲハは個人的にはあまり縁がなく、観察する機会は7年前の一回しかなかった。

その時は、寄生に気を付けていたにもかかわらず、葉に産み付けていくタイプの寄生バエが…

今回は、葉裏までしっかり洗って与えることにする。








21.9.28


薄曇りだったので、昼間に自然光にて撮影。









21.9.29


一日で頭部の部分がはっきり見えるようになってきた。

25日に産卵のようなので、明日には出るかな?








21.9.30


本日未明、無事に孵化しているのを確認。

至急、我が家のカラスザンショウを切り取って移動させた。





午後に撮影。 雲って暗いけど…

順調に葉っぱを食っている。








21.10.2


午前、2齢に脱皮していた。

ここまでは順調だ。








21.10.3


一日でグーンと大きくなった。








21.10.6


葉っぱをもりもり食べて、とても順調に成長している。

早くも怒りんぼっぷりを発揮している。

今日は葉を食べずにジッとしているので、今夜か明日には3齢になっているだろう。








21.10.7


昨日は結局脱皮せず、夜中まで全く動かなかった。

今日見ると、見た目は変わらずも大きくなり、頭の殻が落ちているので

3齢になったようだ。

ケースを触るとすぐ怒っちゃって…










21.10.9


あれれ、ずいぶん緑っぽくなったけど、もしや4齢になってる?

4日くらいに3齢になってたのかな?










21.10.10


昨日の夕方からジッとしていた。

本日午後、終齢に脱皮していた。

成長が早いね。








21.10.12


とにかくよく食べる。

我が家のカラスザンショウとミカンは今年は出来が良くないけど

足りない場合は普通のサンショウかミカン系をとってこなくちゃ。










21.10.14


14年のモンキアゲハの時は、成長が遅く感じていた。

改めて見てみたけど、孵化から前蛹まで35日ほど、終齢期間は10日ほどだった。

そのイメージがあったので、成長早いな〜と思っていた。

昨晩からケース蓋に陣取っていた。

終齢になって4日だもんね、そんなに大きくもなってないし。

ただ、今朝になっても葉っぱを食べずに同じ場所でジッとしている。

え〜、もう蛹になるの?

モンキアゲハにしてはかな〜り小さい幼虫だけど…





↑は昼前の状況。

その後、蓋の足場の糸がズリ落ちたので、別のケースに移動させて様子を見てみると

ケース横で落ち着いた。

夕方もそのまんまなので、蛹化態勢に入るのかと思われたが、夜見ると下にいた。

やっぱりまだ食うのかな〜と葉っぱのケースに戻すと、すぐさま食いだした。

もう… なんなん!?








21.10.16


昨日は一日ケースの壁にくっついていた。

本日未明になって、軟便っぽいのが出てきたかな?と感じていた。

午前に確認すると、だいぶ色が薄くなって歩き回っている。

今回は完全に蛹化モードのようなので、別容器に移してそっと見守りたい。





夜、落下してジッとしていた。

しばらくしてもそのままなので、登らずにここで蛹化するのか?

正常じゃなくなったけど、なんとか無事にいってもらいたい。








21.10.18


昨日の様子を見ていたら、なんかヤバそうな感じになってきたけど

本日ダメになっているのを確認。

アゲハ類でこのような形でダメにしてしまうのは、個人的にかなりショックで落ち込みそう…

終齢になってからは、途中でもほぼ一日食わずにいたりと順調ではなかった。

状態の悪い葉を与える前だったので、ハッキリとした原因がわからないけど…

病気になっちゃったのかなぁ?

久しぶりのモンキアゲハ観察で、なんとかうまくいきたかったけど…

機会をいただいた gonkuma さんに申し訳ないです。

できればまたやってみたいし、その時は羽化させたい。



観察レポ トップへ