観察レポ =モンキアゲハ=


24.9.16


4月に、Papilioさんからご厚意でモンキアゲハの卵を送っていただいたが、残念ながら無精卵だった。

 (その時の記事は一番下に保管してあります)

先日、「卵を見つけたので、事後報告ではありますが、超特急で梱包して送りました」との連絡が。

とっても有難いです、事後報告でいいんです(笑)

Papilioさん、ありがとうございました


昨日は朝イチで横浜へ散策し、夕方帰宅しようとしたら、東京西部でライトトラップをやりますけど…と

連絡があって横浜から直行し、帰宅したのは本日未明だった。

ポストを見たら届いていた。

さっそく中を確認すると、すでに1個体が孵化していた。

他に卵は2つ、こちらも近いうちに孵化するだろう。









午後、幼虫はしょこたんがあったので一安心。

卵は、一枚目は未明に撮影の卵で、孵化は近い感じ。

二枚目は… どうかな、孵化しないかも?









夜、2個体目が孵化した。





もう1卵を改めて撮影してみると、小さい点のようなものが見える。

過去の経験上、寄生蜂が産卵した痕のような気がしないでもない。

このまま数日様子を見ていくけど、さぁどうでしょう…








24.9.17


基本的には、昨日孵化した2個体めを中心にお送りしていきます。

今回は、葉裏の寄生バエ卵のチェックをしっかりやっていきたい。








24.9.18


午後、2齢に脱皮した。

ちょうど卵の隣にいたので一緒に写ったが、この卵は近々除去する。


孵化して届いた個体は、monroe氏もやってみたいとのことなので今晩お譲りしてきた。

慎重にやっていけば、アゲハ類は1個体でも大丈夫だろう。








24.9.19


アゲハっ子らしい容姿になってきた。








24.9.20


少し大きくなってジッとしている。

頭が見えないので何とも言えないけど、脱皮前かもしれない。





↑から3時間後、3齢に脱皮した。








24.9.21


けっこう大きくなった。








24.9.23


4齢に脱皮した。








24.9.27


4日間家を空けてる間に、終齢になっていた。

まだなってそんなに経っていない雰囲気だ。

4齢の姿を脱皮したてしか撮れていないので、来年以降もう一度やってみたいかな。

今回は寄生に気を付けながら、来年無事に羽化させることを心掛けたい。








24.9.28


終齢になった途端、そうとうな短気になったねぇ…

美味しい葉っぱをあげるっちゅーのに、すぐ赤いの出しちゃって!

私はねぇ、そのニオイ嫌いじゃないんだからね〜








24.9.30


だいぶ大きくなりシュっとしてきた。

上から横から撮っておこう。










24.10.3


昨晩、エサをあまり食わずにジッとしている時間が長かった。

少し小さくなったような気はしていたが…


今朝、見てみると色が薄くなりだいぶ縮こまっている。

体は糞などのカスが付いていて、だいぶ歩き回ったかな…

急いで枝に移動させたらすぐに糸吐きを始めた。

このままここで蛹化しそうだ。





午後、糸掛けを無事にしていると思ったら…





あらら、糸が外れたのかぶら下がっちゃった…

しばらく様子を見ていたが、自力で立て直せないようなので簡易的に救助。

これで無事に蛹化したら、数日してから羽化できるような感じに作り変える。








24.10.4


昨日、念のためにクッション代わりにティッシュも巻いておいた。

今朝見てみると、蛹になっていた。

無事かどうかはまだ判明していない。

慎重に対処したいので、完全に固まる明日にそっと出して確認したい。








24.10.5


蛹を確認。

とりあえず、無事に蛹化出来たっぽい。









モンキアゲハ特有のS字の蛹は拝むことはできなかった。

でも、緊急事態だったし、元気に動いているので問題なく羽化してくれると思われる。

通常ならば来春羽化と思われるけど、まだ例年よりもだいぶ暖かい。

来年羽化予定のスミナガシも本日羽化しちゃったし…

↓画像のように、いつ羽化してもいいようにして、北側通路にて管理する。








24.10.11


6日に触った時は動いていた。

本日確認すると、動くことはなかったが寄生主が脱出した後は見受けられない。

葉を与える時に、神経質に卵チェックして除去したので、おそらく大丈夫だろうと思っている。








24.10.26


やっぱり羽化しちゃったか…





おとといチェックした時、なんとなく黒っぽくなってきたかな〜とは感じていた。

昨日もチェックすればよかったね。


monroeさんへ行った子は屋外観察されていて、15日に終齢になったようで

今頃は蛹化してるかな〜といった感じだろう。

ウチは室内管理で気温もあるだろうけど、電気をつけていたので日照時間の関係か。

ともかく、この子は蛹化の際にいろいろあったので、無事に羽化してくれたことを喜びたい。

















羽化して一時間くらいなんだろうか?

固まってはいるけどまだ飛べないようなのでベランダで撮影。





今回は4齢の時に旅行で家を空け、蛹もこんな感じになってしまったので

来年以降に機会があればもう一度やってみたいと思う。





----------------------------------------------------------------------------------------



24.4.19


本土のアゲハで、羽化までもっていけていないモンキアゲハ。

機会があれば再チャレンジしてみようと思っていたが、私の歩くフィールドでモンキアゲハはほぼおらず。

以前から友人さんに頼んでおいたけど、♀を確保して採卵出来たとのことなので送っていただいた。

Papilioさん、ありがとうございました。

本日無事に到着し、5つの卵が入っていた。

観察レポ初羽化を目指して頑張ってみたい。








24.4.26


20日の時点で、無精卵かもとのこと…

画像をお送りしていたが、アゲハに精通しているPapilioさんが見ればすぐにわかるそうで

ここまで様子を見ていたが、さすがに諦めざるを得なくなった。

残念だけど、また機会があればやってみたい。



観察レポ トップへ