観察レポ =モンキアゲハ=


25.9.24


昨年の同時期にも、Papilioさんからモンキアゲハを送っていただいたけど

羽化はできたものの蛹が落下してしまった。

完全成功を目指し、今年も送っていただいた。

いつもありがとうございます。


本日夕方に到着。

2卵あり、明後日くらいには孵化しそうかな?

今回は来春羽化を目指そうと葉は摘まず、ベランダにあるカラスザンショウに付けて

自然に任せてみようと思っている。








25.9.25


本日未明、このような状況。

今日中に出ちゃいそうだ。





午前11時頃、まだ孵化していなかったけど、12時に見ると無事に出ていた。



11時頃


12時頃


しばらくそのままにしておき、13時頃に卵の殻を全部食べたのを確認して

ベランダのカラスザンショウへ移した。

もう1個体も孵化したら同様にする。





22時過ぎに確認したら、2個体目も無事に孵化して卵の殻を食っている。

しばらくしたら、外のカラスザンショウへ移動させる。








25.9.26


最初に孵化した子はしょこたんがあり、食っていて安心。

食事以外は別の葉で静止している。





2つ目の子は探したけど姿が見えない。

どこか隠れてるんだと思うけど、今日は用事があるので後日またじっくり観察する。





25.9.28


2つ目の子が見当たらないなぁ…

ちょっとショック。


1つ目の子は2齢になっているようだ。
←まだ初齢後期のようです

こちらは順調にいっている。








25.9.30


昨日午後から脱皮態勢に入ったようでジッとしていた。

今日午前確認すると、3齢になっていた。 
←これで2齢








25.10.2


あれ? まだ2齢か?

28日はまだ初齢だったのかな?
←そのようでした








25.10.3


アゲハの達人ことPapilioさんに確認していただいた。

この色で修正している通り、まだ2齢だった。

気温が少し落ち着いてきた(特に夜は涼しい)ので、成長が夏よりも緩やかなようだ。

モンキアゲハは、クロアゲハと比べてより若い葉を好むようで、それも影響しているかもとのこと。

順調にきているのは間違いない。


今日は真横から。









25.10.6


昨日は一日用事があったので、全く観察しなかったけど

日数的にも頭の大きさからも、3齢になっていると思われる。

今日見た時、おっ立っていたので、どしたどした!?って感じ。

寄生蜂とかが寄ってきたのか?と思ったけど、姿は見られなかったので大丈夫か?

その後は二枚目のように落ち着いた。








観察レポ トップへ