観察レポ =モンクロギンシャチホコ= |
||
23.8.30 飼育仲間さんから、モンクロギンシャチホコの卵を送っていただけると連絡があった。 いつもありがとうございます。 当種は以前から飼育観察の候補で、先日見かけたんだけど♂だった。 本日無事に到着したが、4個体が孵化しちゃっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
産まれたばかりの段階から、ずいぶんトリッキーな姿だね。 知ってはいたけどテンションが上がる。 他に卵はいくつかあり、孵化の兆候が出ているのもある。 |
||
![]() |
||
23.8.31 卵はまだ孵化していない。 4個体は全て無事にソメイヨシノに食いついた。 レッドロビン(ベニカナメモチ)でやってみようと考えていたけど、すっかり忘れていた… 次回の葉っぱ交換の時に、レッドロビンも一緒に入れてみようと思う。 |
||
![]() |
||
午後、卵が2つ孵化していた。 この2個体は、レッドロビンとソメイヨシノ両方を入れて様子を見る。 ちなみにレッドロビンは、赤い葉と緑の葉2つ入れておいた。 |
||
![]() |
||
23.9.2 2齢になっているようだ。 まだ小さいけど、ちゃんと葉っぱを食っている。 葉っぱにいるのとケースにいる2個体を撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
ちなみに、卵から孵化した2個体のうち、1個体は食わずに落ちてしまった。 もう1個体はソメイヨシノに食いついた。 |
||
23.9.5 徐々に大きくなっているけど、まだ1センチほど。 頭部下の模様が変わった感じなので、3齢になってるのかな? |
||
![]() |
||
23.9.6 葉っぱ交換の際に撮影。 上のは3齢だと思われる。 下のも3齢なのかな? だいぶ小さいけど… |
||
![]() ![]() |
||
23.9.8 ケースにいたので葉っぱへ戻そうとしたが、全く動かない。 頭が小さく脱皮態勢っぽいので、そのままそっとしておくことにした。 |
||
![]() |
||
23.9.9 昨日の子が脱皮して葉っぱへ移動していた。 まだ小さいけど、これで4齢と思われる。 |
||
![]() |
||
23.9.11 あれ? 脱皮したようで、風貌が変わってきた。 見た目は終齢っぽいけど、細くて2センチほどしかない。 頭も小さいことから、もう一回脱皮はある? |
||
![]() |
||
23.9.13 1個体が終齢になった(一枚目)。 終齢でもやたら小さく感じる。 成虫が小さいからしょうがないんだけど、似た感じのホソバシャチホコを見てるから 尚更そう感じてしまう。 もう1個体(二枚目)も、次の頭が出来上がっているので、間もなく終齢へ脱皮しそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.16 2個体だけ生存している。 共食いはしないと思うけど、気が付いたらこれしかおらず… 3センチちょっとくらいになり、これ以上は大きくならない感じ。 あと数日で蛹化態勢に入るだろう。 そんなわけで、今日は2個体撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.18 2個体とも色づき、歩き回っていたのでマットへ入れたらすぐに潜っていった。 普通なら来春羽化だろうけど、来月頭くらいに羽化しそうな気がする。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.23 2個体とも無事に繭を作って蛹になっていると思われる。 マットを纏っての繭なので、中身は見えないので撮影はなし。 |
||
23.9.30 本日未明、1個体が羽化した。 まだ出てすぐのようで、翅は縮こまっている。 |
||
![]() |
||
とりあえず、カーテンへ移動させて翅が伸びる様子を観察。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
やっぱり年内に羽化したね。 年二化って言われてるシャチホコ系(他のも)って、けっこうな種が年に数回羽化しているのが 多いんじゃないかと推測できる。 産卵〜羽化を一ヶ月くらいで繰り返す種がけっこういるんじゃないかな。 夜、もう1個体も羽化。 蛹になった2個体は、無事に羽化することができた。 このままベランダへ置いて、自分で飛んでいくようにしておいた。 |
||
![]() |
||
観察レポ トップへ |