観察レポ =ムラサキシャチホコ= |
||
23.7.24 22日の散策で、枯れ葉ちゃんの♀を発見。 |
||
![]() |
||
ここ数年、いればやろうと考えていたけど全て♂。 今年も今日で4回目くらいの発見で、ようやく♀と出会えたので確保した。 その日のうちに2つ産卵したけど、過去の観察では孵化率が悪かったので もう少し産ませたいともう一日確保していたら爆産… 出来ることならば、成虫の枯れ葉ちゃんだらけにしたいんだけど、小さいわりにガツガツ食うので 現実的には頑張って10個くらいかな… とりあえず、どのくらい孵化するか? 4〜5日くらいで孵化すると思うので、それまでに考えつつ心待ちにしたい。 |
||
![]() |
||
23.7.26 まだ変化はないけど、今回はそこそこの数が孵化しそうな予感。 |
||
![]() |
||
23.7.27 今晩、1個体だけ孵化していた。 急いでオニグルミの葉をとりに行ってきて移動させた。 明日にはだいぶ孵化すると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.28 本日、たくさん孵化していた。 ほとんどがケースなどにいたので、葉っぱへ移動させた。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.29 全部で50くらいはいるかな? さすがに多すぎるので、10くらい残して近々リリースしてくる予定。 早くも後頭部が盛り上がってる個体もいるので、明日には2齢になってるかも。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.30 1/3くらいが2齢になっていた。 過去に何度か観察しているけど、あっという間に蛹まで進むので、毎日更新するかも。 |
||
![]() ![]() |
||
23.7.31 昨晩、20ちょいを残してリリースしてきた。 これでも多いので、もう少し様子を見て半分くらいはリリースしてくるかも。 たぶん、60くらい孵化していたと思う。 |
||
![]() |
||
23.8.2 過去もそうだったけど、二日に一回脱皮するイメージ。 今回もそんな感じで、早くも3齢に脱皮した個体も複数いる。 |
||
![]() |
||
23.8.3 毎日少しずつ大きくなっている。 小さいのによく食うねぇ。 現在、我が家に23個体いるみたい。 もう少しリリースしてこようか… |
||
![]() |
||
23.8.4 本当にあっちゅー間に4齢へ脱皮。 ほとんどの個体は、孵化してまだ8日目。 年4〜5化くらいしてるんじゃないかな? サイズはまだ小さいけど、この辺りから一気に大きくなってくるだろう。 脱皮間近の個体も撮影しておいた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.8.5 ちょいと大きくなり、体もしっかりしてきた感じ。 とにかく食いまくっている。 |
||
![]() |
||
23.8.7 何個体かが終齢に。 他にも脱皮態勢のものが複数。 |
||
![]() |
||
23.8.11 1個体が落ちたけど、まだ20以上いる。 ほとんどが終齢に脱皮している。 枯れ葉だらけの写真を撮りたい気持ちがあったけど、食いまくってるのでちょっときつい。 出来なくはないけど、ここは冷静になって、本日未明に9個体を残してリリースしてきた。 |
||
![]() |
||
↑の撮影(未明)の際に、全部の葉っぱ交換をした時は変化がなかったが 今朝(10時)確認すると、3個体が完熟モードに。 そんならリリースしなくてもよかったかな… 完熟個体はそれぞれ個別管理に切り替えた。 |
||
![]() |
||
23.8.12 本日未明の段階で4個体が完熟し、3個体が繭作りをしている。 1つは葉っぱ同士をくっつけているので全く見えない。 2つは、葉っぱとケースの間で作成している。 なので、ケースの外からで見づらいけど、一枚撮っておいた。 |
||
![]() |
||
午後、完熟個体を別ケースへ移す際、手に掴まっちゃったので撮っておこう。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.14 本日未明、3つが蛹になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
明日にはほとんどが蛹になっているだろう。 そんな中、唯一まだ葉っぱを食べている子。 |
||
![]() |
||
23.8.15 まだ食っている1個体を除き、全て蛹になった。 そのままでもよかったんだけど、ケースが多すぎるのでまとめた。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.20 最後の幼虫が昨日蛹になったのだが… この幼虫が摩訶不思議というか… 完熟(黒くなること)せずに前蛹となったのだ。 こりゃ何か問題があって、蛹になれないんだろうなと思っていたらなっちゃった… 正常ではないので、蛹にはなれたけど羽化は? この蛹はごっちゃにならないように管理しておきたい。 |
||
![]() |
||
23.8.24 未明、1個体が羽化していた。 |
||
![]() |
||
今朝の段階で2個体が羽化。 まとめて撮影したいけど、せっかくなので3Dを一枚ずつ撮っておくか。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.25 昨晩、夜回りへ出発する時は変化がなかったが、帰宅すると1個体増えていた。 腹を見て♀とわかったが、交尾はしていなかった。 今朝も交尾していなかったけど、昼に見ると卵を産んでいる… おいおい、出かけてる間か寝てる間にヤッてた!? さすがに、羽化して間もないのに無精卵は産まんだろう。 もう飼育はしないんだよ… 孵化したらリリースすることにする。 |
||
![]() |
||
23.8.26 未明、チラっと覗いた時にちょうど羽化した。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
23.9.7 卵は無精卵だった。 そばに♂が2つもいたのに何やってたんだか… 最後の羽化から二週間が経ったので、もう羽化しないのかと思っていたら… せっかく蛹になったので、できればみんな羽化してもらいたい。 もうしばらくはこのまま管理していきたい。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.11 本日未明、散策から帰宅したら1個体羽化していた。 羽化時期がバラバラなのは生存戦略なのか? これからもまだ羽化するかもしれないので、晩秋までは蛹をキープしておく。 ちなみに、残る蛹はあと3つ。 |
||
![]() |
||
23.9.16 未明に1個体羽化した。 頭の向こう側に蛹の殻がくっついたまんま。 この子はなんか色が薄い。 残る蛹はあと2つ。 |
||
![]() |
||
23.9.17 未明、また1個体が羽化。 2個体目の♀だ。 無精卵を産まないうちにリリースできたらいいな。 |
||
![]() |
||
23.10.3 最後に残っている蛹は、8月20日に記載している完熟しなかった蛹。 一ヶ月以上出てこないので、やっぱり何かトラブルがあって羽化できなかったんだろう という結論にするとして、ここは終了したい。 とりあえず、4月いっぱいまで屋外で管理しておく。 万が一羽化したらここで報告するけど、もう羽化はないだろうね。 |
||
観察レポ トップへ |