観察レポ =何アゲハ?→オナガアゲハ=


17.5.23


本日の散策が終了し、帰り道で寄り道してアゲハの卵を探した。

コクサギが生えているゾーンを探してみようと、薄暗くなってきた中を歩いてみたが、

運良く最初のコクサギで2つの卵が見つかった。

画像は薄暗い環境だったので、ピン甘の点はご容赦願います。







この場所は以前よく通っていた林道で、ミヤマカラスアゲハが多い場所。

ここでは他に、オナガアゲハは確実にいて、クロアゲハとモンキアゲハは見たっけかな?

ナミアゲハは少し離れた所では見た記憶があり、この環境ならカラスアゲハもいそうだ。

◎ミヤマカラスアゲハ、○ オナガアゲハ、▲カラスアゲハ、△クロアゲハといった予想。

卵のサイズから、モンキということはないだろう。

できることなら、ミヤマカラスアゲハの卵であってほしい。

もしかしたら、それぞれ別種の可能性もあるけど…





17.5.24


ミヤマカラスアゲハに期待だけど、オナガとカラスは卵からやっていないので

この3つならどれでもよしとしよう。

本日、改めて撮影。










17.5.25


1つの卵が色付いてきた。

孵化は近いかな?








17.5.26


昨晩、あんちょこサイトにて孵化直前の卵の比較画像を見ていた。

う〜ん、オナガアゲハっぽいな…


今朝、↑卵が孵化して、卵の殻を食べていた。

雨で暗い空なので、ピンボケご容赦願います。





昼に戻ると、葉っぱに移動していた。







ミヤマカラスやカラスアゲハは、孵化してすぐは黒いらしい。

やっぱりオナガアゲハが有力のようだ。


もう1個の卵も色付き始めた。

これも昨日の卵の状態と瓜二つなので、オナガ2個体ということになりそう。








17.5.27


ちゃんと食っていて、少しはしっかりしてきた印象。





もう1個体も今朝孵化していた。

若すぎる葉っぱは嫌みたいなので、少し硬くなった葉を入れたら食い始めた。





まだ何とも言えないけど、なんとなく両方ともオナガアゲハっぽい。





17.5.28


早くも最初に孵化した個体 (以後、1号と表記) が2齢になっていた。

成長早いな。












17.5.29


だいぶらしい姿になってきた。








17.5.30


一日で色が激変した。

頭の殻が落ちているので、3齢になっているようだ








17.5.31


基本的に、1号を中心に画像を撮っていく。

今日は2号が脱皮して3齢になったので掲載。








17.6.1


1号が4齢になった。

ずいぶんと頭でっかちだ。







2号は3齢だが、1号と違って体色が緑っぽい。

13年に拉致ったオナガアゲハは1号のように黒かったけど、

ネット画像では緑っぽい幼虫が多い。

模様から、2号もオナガアゲハと思っているけど、今後の両個体を比べるのも面白いかも。










17.6.2


一日遅れで2号が4齢に。

比べると、なんか1号と別種か?と思えるようになってきた…

どうなんだろうね?










17.6.3


1号はだいぶ大きくなってきた。





2号は、昨晩から黒っぽくなってきて、1号にだいぶ容姿が似てきた。

そろそろタイトルを オナガアゲハに変えてもいいかな?








17.6.4


昨日の撮影後に、1号はその場所で動かなくなった。

本日夜、終齢に脱皮していた。









まだしわくちゃだけど、明日にはシュっとしてくるだろう。


2号も大きくなってきた。








17.6.6


昨日は一日留守にしていたので、本日未明に撮影。

まずは1号。

食欲旺盛になってきた。







2号も終齢になっていた。





これで両方ともオナガアゲハで確定した。





17.6.8


2個体ともに順調。

葉っぱを、5年もののカラスザンショウへ変更し、問題なく食っている。

今日は2号ちゃんを撮影。










17.6.13


遠征ため四日間家を空けた。

1号は、11日に蛹になったようだ。








2号はまだ幼虫だった。

かなり大きく、葉っぱをほとんど食っていないので、もうすぐ蛹化するものと思われる。












17.6.14


朝、2号が徘徊しだしたので、手に乗せて少し遊んだ。





午後、一旦帰宅すると、枝で蛹化準備に入っていた。

夕方前に戻った時…





ガーン…

糸が切れちゃったみたいだ。

その後、お尻の部分も外れてしまい、しょうがないのでプリンカップで寝させることに。

蛹になれれば、なんとか固定できるのだが…








17.6.15


本日午後、2号は蛹になっていた。





う〜ん、羽化できたとしても、翅がグチャグチャになっちゃうんだろうな…

それでも♀っぽいので、無事に羽化できたら卵を産ませられれば。

たぶん1号は♂のような気がするし。


とりあえず、簡易に紙を丸めて救済措置をして見守っていく。








17.6.16


2号は一日経ち、体が固まった。

かなりイビツになっちゃったけど、動いているので生存はしている。

褐色型の蛹を正常な状態で見たかった。







1号は綺麗な蛹だ。

羽化は20日前後だろうか…










17.6.22


結局2号はダメだった…


1号は予想よりも時間を要している感があるが、若干黒ずんできた気がする。

明後日辺りかな? 明日出るかな?










17.6.23


だいぶ黒くなってきた。 いよいよだね。

明日の朝には羽化してるだろう。








17.6.24


昨日の夕方の段階で、かなり黒くなってきた。



23日 17時頃


23日 22時頃


24日 1時半頃


だいぶ透けてきて、朝が来る前に出ちゃうんじゃない?って状況。

いつもならば仕事があっても3時過ぎまでは粘れるんだけど、

朝早くから予定があるので、ここで残念ながら断念…



朝6時、起きると羽化してるっぽい影が見える。

カーテンを開けたら窓に飛んできた。





すっかり乾いて普通に飛べている。

あの後、一時間以内には出たのかな?











写真では性標を写せなかったが、ちゃんと白くなっていたので♂だ。

1個体は残念なことになってしまったが、この子は無事に完品で羽化してくれてよかった。



観察レポ トップへ