観察レポ =何アゲハ?→クロアゲハ= |
||
20.9.4 2日、我が家のカラスザンショウに大きめの卵を確認していた。 その日はそのままにしていて、昨日確保しておこうかと見てみるとない… 直前に夕立があったので、もしかしたら落ちちゃったのかなと思った。 今はカラスザンショウが2つあり、そちらも確認してみると、たくさんのナミアゲハの卵が… その中に、1つだけ昨日見たのとそっくりな大きめ卵があったので確保。 |
||
![]() |
||
本日、明らかに雰囲気が変わってきたので孵化は近い? |
||
![]() |
||
で、なくなっていた2日の卵のそばにアゲハ幼虫がいた。 昨日見た時はすでに孵化していて、気付かなかったのかもしれない。 見た目的にもナミアゲハとは異なるので、この幼虫も観察してみる。 ちなみに、この幼虫は1号と名付け、卵が孵化したら2号と呼ぶことにする。 |
||
![]() |
||
我が家に産みに来るナミアゲハ以外は、クロアゲハかカラスアゲハの二択となるけど 現時点ではどちらかはわからない。 タイトルは、何アゲハ?としておく。 |
||
20.9.5 幼虫は、小さいくせに食欲旺盛のようだ。 |
||
![]() |
||
卵の方はというと… まだ孵化していない。 つーか… 寄生されてない? |
||
![]() ![]() |
||
20.9.6 2齢になったっぽいかな? 小さいくせに食欲はけっこう旺盛だ。 |
||
![]() |
||
さて… 問題の卵、どう? やっぱり寄生されてるっぽい? ちょっとずつ角度を変えて4方向から。 幼虫と一緒にしていたけど、今日から隔離させることにした。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
20.9.8 朝、脱皮間近のようだ。 |
||
![]() ![]() |
||
再度卵を… 何かがいるように見えるのだが… |
||
![]() ![]() |
||
昼、幼虫が3齢に脱皮していた。 |
||
![]() ![]() |
||
夜見ると、やけに黒っぽくなっていた。 カラスアゲハの線はなくなったといえるだろう。 モンキアゲハは我が家近辺では見たことがないので、やっぱりクロアゲハが有力か? |
||
![]() |
||
20.9.10 昨日の時点で、大きさがほとんど変わらずだったのでもう一度調べた。 もしかして、チミはまさかのナミアゲハ!? 今日の写真から見ると、やっぱりクロアゲハかな〜となってきたけど… |
||
![]() |
||
20.9.11 昨日の夜からジッとしていて、本日遅くに4齢へ脱皮した。 蓋を開けた際に角を出したけど、撮影時は引っ込み気味。 赤っぽく見えたので、クロアゲハで確定かな? |
||
![]() ![]() |
||
20.9.12 脱皮してから食欲がグーンと増した。 一気に大きくなってきそうだ。 |
||
![]() |
||
20.9.14 一気に大きくなった。 うっすらと緑っぽく見えるので、明後日くらいには終齢になりそうだ。 クロアゲハだろうとほぼ確信しているけど、最終判断は脱皮してから。 |
||
![]() |
||
正面からも撮ったけど… クシャおじさんかよっ! ←50代以上の人は判るはず |
||
![]() |
||
20.9.15 夜、終齢に脱皮した。 予想通り、クロアゲハでした。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.9.16 食いがよくなってきて、少し大きくなってきた。 |
||
![]() |
||
20.9.17 だいぶふっくらとしてきた。 食欲も旺盛になり、順調に成長している。 |
||
![]() ![]() |
||
20.9.18 何怒ってんの? チミのまんまを用意してるんだよ! |
||
![]() |
||
おめーの飯作ってんだっちゅーの! |
||
![]() |
||
20.9.20 体長はもうMAXなくらいに成長している。 いつ蛹化態勢に入ってもおかしくはない。 カラスザンショウが尽きてきたので、キハダを与えるか近所のサンショウで対処したい。 |
||
![]() |
||
20.9.21 今日辺りかなと思っていたけど、夕方の段階で変化はない。 そろそろだろうとは思っている。 |
||
![]() |
||
20.9.22 朝、糸掛け作業をしていたのでそっとしておいた。 昼、終わったようなので一枚撮影。 |
||
![]() |
||
夜はこんな感じ。 明日には蛹化するだろう。 |
||
![]() |
||
20.9.23 朝8時半は、まだ蛹になっていなかった。 10時に病院から帰ってくると、無事に蛹化していた。 幼虫の殻が引っかかっているけど、すぐに取れそうなので処分しておく。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.9.27 とても綺麗な蛹になっている。 越冬蛹にはならないだろうから、羽化は今週末〜来週初めかな? |
||
![]() |
||
20.10.1 大きな変化はないけど、頭の辺りが若干黒っぽくなってきたかな? |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.10.4 ほんの気持ち黒っぽくなってきたかな〜という感じ。 明日から遠征なので、残念ながら羽化を見届けることはできなくなった。 明後日くらいには羽化するだろう。 |
||
![]() |
||
20.10.10 遠征先から確認したら、6日に羽化したようだ。 羽化後、ずっと暗い部屋に入れられて、ようやく明るい世界へ解き放たれた。 ストロボと自然光で撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
男の子だった。 凄く元気で我が家での産卵だったので、雨の中だけどリリースした。 ちなみに、寄生疑惑の卵は、結局何も出てきませんでした。 |
||
観察レポ トップへ |