観察レポ =何スズメ?=


24.8.22


夜回りでクサギをチェックしていたら、スズメガ系の卵が一つだけあった。

シモフリスズメか、もしやあいつのか?

あいつとはクロメンガタスズメで、最近クサギがあったらずっとチェックしていた。

シモフリスズメは昨日の散策で幼虫がいたが、もう終齢になっていた。

クロメンガタスズメは、6月に成虫だったのが産卵し、そろそろ二化目が出てる頃。

昨日の場所と比べて、夜の気温は4〜5度違うので、何とも言えないけど可能性はある。

ただ、今日の方面ではクロメンガタスズメを見たことはない。

隣の市では、数年前に発見情報を聞いているけど。

一つだし、シモフリスズメだとしても最後まで面倒はみていく。


二枚目の画像は上から撮影、少し凹んでるね。










24.8.23


どうなんだい? 羽化してくるのかい?

卵の中に黒っぽい点が見えるのが、非常に嫌な予感なんだが…

タマゴバチ系の寄生は覚悟しておくけど、期待が大きいだけに無事に孵化してきてほしい。








24.8.24


嫌な予感しかしない…

うっすら透けて見えるのは、スズメガ幼虫の体というよりも小さい白い粒がいくつかのような…

まだわからないけど、そうだとしたら、正体を暴くまで続ける。








24.8.25


まぁ、ほぼ諦めているんだけど…

21日の夜中に確保して、その時産みたての感じはなく、今日まで出てこない。

明日出なかったらもう確定だろうね。

黒い点みたいになってる所から、産み付けられちゃったのかな?








24.8.27


もうないね、孵化は諦めた。

本日未明に撮影。

中の養分を食い尽くしたのか、姿がはっきりしてきた。

拡大すると、幼虫っぽいものから蛹のように見えるものまで。

今週中(本日は火曜日)には出てくるかもね。


寄生蜂が出てきて撮影したところでここは終了。

タイトルは変更する予定です。








24.8.29


ふぅ〜っ…

画像を見ると溜息が出てくる。

今回はもしや!と楽しみにしていたのに…

蛹になっている感じなので、数日で出てくるだろう。








24.9.17


結局出てこず…

ダメになったのか、もうスズメガとかの卵はない時期になるからそのまま越冬なのか…

待てないので、ここで打ち切ることにした。



観察レポ トップへ