観察レポ =何になる?=


20.8.12


毎年、我が家のカラスザンショウにシャクトリムシがつく。

今年もすでに数回発見し、下に落としていた。

最後に落としたヤツがかなり大きくなっていて、正体を突き止めればよかったな〜

とちょっと後悔していた。

それから二週間ほど経った本日、またついていたので確保した。





3齢か4齢と思われる。

カラスザンショウに卵を産み付けているのなら、おそらくたくさんいるはずなんだけど

いつも単発でしか発見できないので、どこかから移動してきているのか?

とりあえず、何になるか暴きたいので観察してみる。





20.8.15


まだ加齢していなさそうだけど、頭の後ろが大きくなってきたのでそろそろか?

次で終齢かなと思っている。


カラスザンショウを食草にするシャクガで調べたら、サンショウを食べている似たヤツを発見。

合っていれば、ヨモギエダシャクかな〜と。

そしたら地味なのが羽化してくるけど、違う可能性もあるのでとりあえず羽化させたい。








20.8.17


終齢になったようだ。

特徴から、やはりヨモギエダシャクっぽい感じ。

とりあえず、このまま観察を続けてみる。








20.8.20


早くも蛹化態勢のようで、地面を早足で歩いている。

ヨモギエダシャクだとしたら、蛹化は枯れ葉の下もしくは土の中らしいので

葉をちぎって何枚か入れておいた。








20.8.21


ここで落ち着いたようだ。 2〜3日で蛹化するかな?

一見、死んじゃってるように見えるね…








20.8.22


お昼にチェックすると、早くも蛹化していた。

翅の部分がまだ緑っぽいので、朝に蛹になったんだろう。

一週間前後で羽化しそうだ。










20.8.24


全体的に茶色になっており、艶があって綺麗。

クネクネと元気に動いていて、寄生はされていなさそうだ。

シャクガは想像よりも早く羽化するイメージがあるので、チェックを怠らないようにしよう。








20.8.27


翅の部分がだいぶ明るくなってきた。

ヨモギエダシャクだとしたら、翅に目立った模様はない。

羽化時期の見極めは難しいかもしれないけど、3日前と比べて確実な変化だ。

今日もクネクネと動いていたし、そろそろだと思って観察を強化したい。








20.8.31


いよいよ羽化の時が来た。

正体が判明します。





模様があまりない個体だけど、特徴からヨモギエダシャクで良さそうかな?

♀だったね。 家から少し離れた場所へリリースしてこよう。



観察レポ トップへ