観察レポ =謎のカマキリ=


当面の間、生息場所に関するご質問にはお答えできませんので、何卒ご了承願います


『ムネアカハラビロカマキリ』 という仮称が付き、ほぼ外来種とされていますが

正式に正体が判明するまでここでは 『謎のカマキリ』 と記載していきます


16.10.13


昨晩からの夜回りの後半で、謎カマのポイントを見に行ったら…





発見時の画像を一枚貼っておきますが、後日公開予定の 散策レポ584(10月12日編) もご参照ください。


おそらく羽化から一ヶ月ほど経過していると思われるが、見た目完品で翅にシミもなくとても元気。

もう腹がパンパンの状態なので、この茂みで産卵しようとしていたのかもしれない。


家に連れ帰るともう喧嘩上等状態…





ちょうどホウジャクがいたので与えるとすぐに食いついた。

しかし、半分も食わずに下へ落とした。 やっぱり産卵間近のようだ。

(現在午前5時なので)後ほど産卵ケースに移動させたい。








16.10.14


昨晩、産卵行動を見せないので、一応蛾を2つ与えた。

やっぱり途中でポイってする。

どっちにしろ、産卵間近で食欲はなさそうなので、このまましばらく様子をみる。


本日昼はちょっと遊んだ。










16.10.16


昨日は蛾を完食し、今日は小さいバッタを完食。

まだ産まないのか?


で、午後見てみると、コーリングしている雰囲気…

え〜、未交尾なの!?

時期的にそろそろ厳しいけど、♂を探しに行ってみた方がいいかな?

トラップ作戦やってみようか…





16.10.17


昨日、仕事が終わってから夜回りしつつ謎カマポイントへ。

コーリングしている仕草があったので、もしや未交尾かもしれないと思いフェロモントラップ。

現地には本日未明に到着し、♂が飛んできてもすぐにわかるように壁際へ設置。

一時間弱の間、周りを歩いてみたり車で流してきた。


戻ってくると、♂の姿はない。

そっと♀を見ると、コーリングしていない…

時期的に今日見つけておかないとどんどん減る一方(この種は早めに消える印象がある)。

少し離れた見通しの良い場所へ移動させて再度一時間ちょっと置いてみる。


仮眠から起きて様子を見に行くと、やっぱりコーリングしていない。

当然♂の姿もない。

参ったな… 今回は失敗に終わったようだ。

画像は、帰宅した際にエレベーター内で撮影。





う〜ん、コーリングしていたのは何だったのか?

とりあえずは交尾済みなんだろうか?

普通に考えたら、すでに交尾はしているはずだけど…


しょうがない、明るくなったベランダにカメムシがいたので、長旅の疲れを癒してくれ。





最近はちゃんと完食する。

しかし、おなかはパンパンの状態なので、産むならそろそろな気がする。


もしかしたらおまいさん… 持ってる?

せっかくだからもう少しこのまま観察したいので、チェックは一週後くらいにしてみる。





16.10.20


あれからコーリングせず、産卵行動も見せない。

毎日1〜2つほど蛾を食っているが、全て完食している。




近々ハリガネチェックしてみようか。








16.10.21


我が家に来てから一週間は経ったし、そろそろ意を決しようか…

本日、ハリガネチェックをすることにした。





洗面台に移動させて水を注入。

もうお別れなのかな…


















出てこなかった。

やれやれ、そうとわかればもう安心。



で、その後、これでスイッチが入ったのか、全く落ちつきがなくなってしまった。

前かがみになってコーリングを始めているようだ。









最後の画像のようにお尻を付けたのは、長い時間観察したがこれ一度きり。

やっぱり未交尾なのかな?

夜になってもずっとコーリングっぽくしているので、もう一度生息地へ連れて行くべきだろうか…





16.10.22


今日は比較的ジッとしていた。

どうしよう… ♂探しに行くべきか?

最近は外来種扱いされているので、産ませてもなぁ…とも思えてきている。

未交尾っぽいけど、このまま観察だけに留めておくか…


つか、本当に未交尾なのかい?








16.10.23


今日はお尻を付ける行動が多かった。

時折、コーリングと思える動作も見せている。

ん〜、交尾してるんでしょ?







産卵行動が多くなってきたこと、時期的に♂の生存が少なくなっていると思われることを踏まえて、

それでもラストチャンスのつもりで、夜に生息地へ持って行こうと思う。





16.10.24


昨晩、ラストチャンスということで、フェロモントラップをしてみることに。

東京のポイント近くで用事があるのでそちらに設置して、山梨のポイントへ向かい目視で探すことに。


で、山梨のポイントを歩いてみて、なかなか見つからなかったけど、ようやく植え込みの中にいるのを発見。







しかし、♀だった。

これまでの感覚なんだけど、ムネアカは早めに消える印象で、特に♂は10月半ば以降少ない気がする。

なので、見つかるなら♀なのかな〜と思っていたけど、その通りの結果になった。





↑なんか怖いね(笑)


  
※ 2個体になったので、以後1号・2号と呼ぶことにします


1号の未交尾疑惑が拭えない現状、この子は持ち帰って一つだけ産ませようか。

そうすれば、来年幼虫からチャレンジできるし。







せっかくご馳走をあげたのに、途中でポイっとした。

朝に小さめの蛾を与えたが、やっぱり少し齧って捨てる。

腹を見ると、まだ産む段階ではなさそうだけど…

1号も最初は蛾をすぐ捨てたっけ。 何か要因がありそうだね。



あっ、そうそう…

トラップ作戦は失敗に終わりました。

後日公開予定の 散策レポ584(10月23日編) に流れを記しておきます。




午後、腹の撮影を…

すでに一つや二つは産んでいると思われる。





念のためにやっておこうか…






















シロ! めでたしめでたし…







夜、思いっきりコーリングしてんじゃん。

一度の交尾で大丈夫だと思うんだけどな…

もう行く予定はないよ。





そうだよね、これがコーリングだよね。

1号のコーリングっぽい仕草は、実はコーリングではなかったようだ。

二度のトラップで♂が来なかったのも頷ける。


となると、2号でトラップをやると♂が来るかもしれないね。

やっぱりもう一度行かなきゃダメかな…





16.10.25


昨晩、1号が頻繁にお尻をくっつけていたので、静かな部屋へ移動させておいた。

今朝見てみると…







産み始めていた。

お昼頃、一旦帰宅した際には…







産卵は無事に終了していた。

そんなに大きくない卵嚢なので、やっぱり二度目の産卵ではないだろうか?

9月頭には新成虫になっていたはずだし、経験的に一つ目の卵は大きかったことがほとんど。

夕方、蛾を入れたらペロっと平らげた。



さて、こうなると2号は無用になってくるかも…

連れてきておいて勝手なことを言っちゃってるけど(汗)

エサをいくつか与えて、遅くても月末くらいに現地近辺へ行くので、その時にリリースしてこよう。





16.10.26


1号は産後も食欲があって順調。


問題は2号…

発見時は力強くて元気そうだったけど、日を追うごとに違和感が感じられた。

産後のようにスリムな腹。 普通はおなかがすいてるだろう。

で、いくつか蛾を与えるも、捕獲してちょっと齧ってポイっとする。

バッタに変えても同じで、おなかはもうペッチャンコだ。


ここからは想像だけど、発見前にハリガネムシが脱出したのでは?

ムネアカでハリガネムシは未だに見たことはないが、現地のオオカマキリで出てきたことがある。

産後だとしたら、食欲は旺盛のはず…

ハリガネムシが脱出したので、内蔵がやられて食えないのではないかと…


今日は落下が目立ち、弱ってきている印象。

蛾を与えたけど、やはりすぐに捨てた。

きっと推理が当たっているような気がする。

もう少し様子をみるけど、食わないのでいつまで持つか…

↓画像は2号。










16.10.27


2号は朝はまだ生存していたが、もう虫の息状態で、午後には息を引き取った。

やっぱり、昨日の推測が当たっているような気がする。



1号はとても元気。

我が家付近では、今年エサになるものがほとんどおらず、ゲットするのにかなり苦労する。

40分ほど歩き回って、やっと小さいのを3つ確保でき、最後に大きめのが見つかった。

おやつ程度の小さめのも確保していかなきゃ。










16.10.29


今日は朝に蛾、昼はガガンボ、夜はバッタとバランスの良いお食事。 …?

画像はランチ。 まだ腹はそんなに膨れていない。








16.11.1


産卵から一週間経った本日未明、ようやくおけつのお掃除。

今まで卵嚢のカスが付いたまんまだったけど、綺麗に取り除きました。








16.11.2


本日未明に異変が…

嘔吐している。

思い当たる節がある。


まず、一昨日の夜に小さめの蛾やバッタをいくつか与えたが、全てちょっと齧って捨てていた。

まだ産卵するような感じではないのにおかしいなと思っていた。

昨日もバッタを与えたけど状況は同じ…

で、嘔吐…


一昨日の昼に、ツユムシを与えた。

12年に観察した際、ツユムシを食した後に嘔吐し、その後一気に衰弱していった。

当時、ツユムシがいけなかったのかと感じていたけど、今回のことを考えるとやっぱり合わないのかも。

偶然かもしれないし、本当の原因は違うのかもしれないけど、二度もあると今後与えるのはやめなければ。



現在はまだ夜中だが、嘔吐しているものの元気そうだ。

朝起きて衰弱が始まっているようなら、標本用に送るので早めに〆ることになる。

一回こうなると、もう復活できないような気がするんだけど…


  
--------------------------------------------------------------------------------


夜まで見ていたが、その後嘔吐はなくてジッとしている。

ケースの洗浄をするために一旦取り出した際には、力強く踏ん張っていて今のところは大丈夫そう。

とりあえず、今日はエサも水分も与えずにこのまま様子をみる。





16.11.3


朝見ると、夜中のうちに一度嘔吐したようだ。

昼に撮影。 黒いのがゲロだけど、昨日ほど多くはなかった。





夕方、しっかりと掴まっている。

あれから吐いていないので、水分を与える。





おとなしく水を飲む姿が可愛い。

夜、蛾を入れてみた。

おなかはすいてるよね… 追いかけて捕獲。





完食はしなかったけど、だいぶ食ったので一安心。

まだ予断は許さないが、このまま嘔吐がなければ、明日から通常通りにエサを与えてみる。

しばらくはバッタ類を控えて、蛾を中心にしてみる。





16.11.4





おいおい、大丈夫か!?

トラベルミン買ってきてやろうか?



観察レポ トップへ